X(旧Twitter)でDMを解放する方法!できない時の原因から確認する方法

X(旧Twitter)でDMを解放する方法!できない時の原因から確認する方法

X(旧Twitter)をビジネスや情報発信で活用していると、「誰からでもDM(ダイレクトメッセージ)を受け取れるようにしたい」「フォロー外からも問い合わせ対応したい」といったニーズが高まります。ところが、DMが届かない・DM欄に“なし”と表示されるなど、設定の不備や仕様に戸惑う声も多く見られます。この記事では、XでDMを解放する方法と、設定できない時の原因、確認のやり方まで詳しく解説します。

目次

DM解放とは?基本仕様をまず理解しておこう

DM解放とは、Xで「フォローされていない相手」からのメッセージを受け取れるようにする設定のことを指します。通常は自分がフォローしている相手、または相互フォローしているユーザーのみがDMを送信できる仕様ですが、DMの受信設定を開放することで、誰からでもDMを受け取れる状態にすることが可能です。

ビジネス用途では、問い合わせ対応やコラボ依頼の受付窓口として活用されることが多く、開放設定の有無が信頼性や導線設計に影響を与えます。

XでDMを解放するやり方|スマホ・PC共通手順

「x dm解放 やり方」として、現時点での正しい設定手順を紹介します。

手順1:Xの設定にアクセス

  1. Xアプリを開く(またはブラウザ)
  2. 画面左上のアイコンから「設定とプライバシー」をタップ
  3. 「プライバシーと安全」>「ダイレクトメッセージ」を選択

手順2:「すべてのユーザーからメッセージを受信する」にチェック

「ダイレクトメッセージ」の項目内にある「すべてのアカウントからメッセージリクエストを受け取る」をONにすることで、DM解放が完了します。

この設定によって、フォロー外のユーザーからもDMを受信できるようになります。

DM解放ができない原因と考えられるパターン

「x dm解放できない」「DM欄が“なし”になっている」といったケースでは、以下のような原因が考えられます。

アカウントが新規・制限中

新しく作られたアカウントや、Xのポリシー違反で一時的な制限を受けているアカウントは、DM機能自体が制限されていることがあります。この場合は一定期間経過やポリシー違反の是正が必要です。

年齢設定や個人設定により制限がある

未成年設定のアカウントでは、一部の機能(DM含む)が使用できない場合があります。ビジネス用アカウントであれば、プロフィール設定が適切か確認してみましょう。

デバイスやアプリのバージョン不備

古いアプリを使っていたり、一部のブラウザではDM解放設定がうまく反映されない場合があります。アプリの更新、または一度ログアウトして再ログインすることで解決するケースもあります。

DM設定を確認する方法|自分と相手からの見え方

「x dm解放 確認」や「twitter dm解放 確認」と検索される方に向けて、設定確認の方法を紹介します。

自分の設定を確認する

  1. 「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」→「ダイレクトメッセージ」
  2. 「すべてのユーザーからメッセージを受信する」がONになっていればOK

相手からの見え方(DM欄が“なし”になる理由)

相手があなたのプロフィールを見たときにDMボタンが“なし”と表示されている場合、以下が考えられます:

  • 相手があなたをフォローしていない状態でDM解放がOFFになっている
  • 相手がログインしていない状態やログイン環境に問題がある
  • 双方の間にミュートやブロックの設定がされている

「x dm設定 なし」「x dm なしとは」の本当の意味

DM欄が「なし」と表示される状態とは、Xがメッセージの受信を許可していない状態であることを意味します。これは、相手とのフォロー関係やアカウント設定に起因するもので、意図的に「DMを受け付けない」方針であることもあります。

特に企業アカウントや著名人のアカウントでは、DM対応の負荷やセキュリティを考慮して、DMを受け付けない設計にしているケースもあります。

フォロー外の相手からDMを受け取るには?

「x dm フォロー外」での検索意図は、見知らぬ人や企業、一般ユーザーからのDMを受け取りたいという希望が背景にあります。

先述の「すべてのアカウントからのメッセージリクエストを受信」設定をONにすることで、フォロー外のユーザーからもDMが届くようになります。

ただし、スパムや迷惑メッセージが増える可能性もあるため、開放後は通知設定やメッセージリクエストの管理もあわせて確認しておきましょう。

ビジネスアカウントでDM解放する際の注意点

DM解放は便利ですが、業務効率やトラブル回避の観点から次のポイントにも注意が必要です。

自動返信や定型文の準備

問い合わせが増える可能性があるため、DM経由で来たユーザーにすぐ返信できない場合は、プロフィールに「返信までお時間をいただくことがあります」と記載するなど、事前に案内を設けておくと安心です。

受信後の振り分けルールを設計

複数人でアカウント運用をしている場合は、DMの対応フローをあらかじめ決めておくことで、業務の属人化を防げます。

セキュリティ面の対策

不審なリンクや迷惑DMが届く可能性もあるため、URL付きメッセージの自動削除ツールやDMフィルタリング機能の活用も検討しましょう。

まとめ:DM設定は“開放”だけでなく“管理”も大切

X(旧Twitter)のDM機能は、フォロー外からでも受け取れるように設定することで、問い合わせ対応・営業導線・採用窓口など、ビジネス活用の可能性が広がります。

しかし、DMを解放するだけでは不十分で、受信後の管理体制や業務設計も合わせて行うことが求められます。

「できない」「なしになる」といった現象は、設定ミスや端末環境によるものが大半です。まずは設定を確認し、正しく開放できる状態を整えることが第一歩となります。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください