信用と信頼の違いとは?人間関係・仕事に潜む“線引き”の意味を解説

人との関わりの中で、「信用できる人」「信頼できる人」という言葉を無意識に使っていませんか?しかし、その違いを明確に説明できる人は意外と少ないものです。
ビジネスでもプライベートでも、相手とどう付き合っていくかを判断するうえで、この2つの概念を正しく理解することは非常に重要です。この記事では、心理学や仕事の場面を交えながら、「信用」と「信頼」の違いをわかりやすく解説していきます。


目次

信用とは何か?

過去の実績に基づく「履歴の評価」

信用とは、過去の行動や実績に基づいて「この人ならきっと大丈夫だろう」と思う気持ちです。たとえば、「この企業は10年以上納期を守り続けている」といった情報が信用の根拠になります。

金融機関が個人や法人に融資する際も、まず見るのは「返済履歴」や「取引実績」。これらが信用の土台です。つまり、信用は客観的なデータや履歴に裏打ちされた“数値化できる安心感”といえます。

ビジネスで求められる「信用」の重要性

・取引先として継続して依頼できるか
・業務を任せてミスが少ないか
・期日やルールを守るかどうか

こうした信頼指標はすべて、信用によって判断されます。信用は企業活動における“入口”であり、最初に求められるハードルでもあります。


信頼とは何か?

感情や価値観に基づく「未来への期待」

信頼は、相手の考え方や誠実さ、人格に対する“主観的な期待”です。信用と違い、目に見える実績だけでは築けません。

たとえば、まだ成果を出したことがなくても、「この人なら一緒に挑戦したい」と思える感覚が信頼です。言い換えれば、信頼は“未来を託す勇気”であり、相手の本質を見極めようとする意思でもあります。

職場における信頼関係の価値

・部下に裁量を与えて仕事を任せる
・上司が自分を守ってくれると感じる
・互いの弱さを共有できる関係性

こうした環境は、信用だけでは実現できません。信頼があってこそ、本音で向き合える組織がつくられます。


信用と信頼の違いとは?

信用と信頼は「評価軸」が違う

分類信用信頼
判断基準過去の実績・履歴感情・人柄・価値観
成立条件結果が出ていること結果が出ていなくても任せたいと思えること
検証性数値・記録で証明できる証明しにくく主観的

このように、信用は「成果」に紐づくもので、信頼は「人間性」に根ざした判断です。

「信用はするが信頼はしない」とはどういう状態か?

このフレーズは、ビジネスでも人間関係でもよく見られる状況です。
たとえば「納期は守るが、こちらの立場に共感してくれない」営業担当がいる場合、信用はできても信頼には至りません。

反対に、信頼はするけど信用はまだ…という場合もあります。新入社員に対して「人柄は好きだから育てたい」という感情はその典型例です。


「どちらが上か」ではなく「どう使い分けるか」

信用と信頼に上下関係はない

「信用と信頼はどっちが上?」という質問をよく見かけますが、実際は“目的によって使い分けるべき”関係です。

  • 納品物や期限を守るかなどの「実務」には信用が必要
  • チームビルディングや新規事業などの「未来志向」には信頼が必要

このように、求める成果によってどちらが重要になるかが変わります。


信用と信頼の違いが人間関係に与える影響

職場でのすれ違いはここから起きる

「成果は出しているのに評価されない」「口約束ばかりで実行力がない」
このような不満の多くは、信用と信頼の“ズレ”によって生じます。

管理職が信用だけを重視すると、メンバーは「自分は人として評価されていない」と感じ、モチベーションが下がることがあります。

逆に、信頼だけで人を動かそうとすると、実務面でのチェックが甘くなり、結果として組織が機能しなくなる可能性もあるのです。

友達や恋愛関係にも当てはまる構造

「お金は貸せるけど、人生相談はしたくない友達」
「約束は守ってくれるけど、本音が見えない恋人」

こうした例も、信用と信頼の違いを示しています。
恋愛において「信頼」が欠けると不安になり、「信用」ばかりを重視すると関係が表面的になってしまいます。


アドラー心理学で読み解く「信頼」とは?

アドラーの考える信頼=リスクをとる勇気

アドラー心理学では、「人間関係は対等であること」が前提であり、信頼は“勇気ある行為”とされます。

過去ではなく、「今この瞬間の相手を受け入れること」
それが本当の信頼だとアドラーは説いています。

この視点から考えると、ビジネスにおいても「信頼して任せること」にはリスクが伴いますが、それ以上に関係性を深め、相手の能力を引き出す効果があるのです。


信用と信頼を築くには?

まずは信用を積み上げる

信頼されるためには、まず信用を得る必要があります。
日々の小さな約束を守る、発言と行動に一貫性を持つ、それだけでも十分に信用は蓄積されます。

そして信頼を育む

信用が土台になったうえで、信頼は育ちます。

  • 相手の立場に立って考える
  • 不安な時にも寄り添う
  • 裏表のない誠実な対応を心がける

こうした“目に見えない気遣い”が、信頼へと変わっていきます。


まとめ:信用と信頼の違いを理解することで、関係はもっとよくなる

信用と信頼は、どちらも人間関係を築くうえで重要な要素ですが、その成り立ちや意味はまったく異なります。

  • 信用は「過去の履歴」に基づく評価
  • 信頼は「未来への期待」に基づく投資

この違いを意識できる人ほど、ビジネスでも人間関係でもトラブルを回避し、より豊かな関係を築くことができるようになります。

信頼される人は、ただ“能力がある”だけではなく、相手の心に寄り添える人です。そしてその土台となるのが、日々の積み重ねによって得られる信用です。

あなた自身が「信用される人」であること、そして「信頼される人」へと進化していくこと。それが、長く続く良好な人間関係や成果を生む鍵となるでしょう。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください