X(旧Twitter)のブロックリストとは?表示方法・見方・削除手順まで徹底解説

X(旧Twitter)では、迷惑アカウントやトラブルを回避するために「ブロック機能」が存在します。その中でも、どのユーザーをブロックしたかを確認できる「ブロックリスト」は、SNS管理を円滑に進める上で非常に重要な存在です。しかし、ブロックリストが「表示されない」「削除の方法が分からない」など、使い方に戸惑うケースも多く見受けられます。この記事では、Xのブロックリストの基本から見方・管理・削除方法までを、ビジネスやSNS運用に役立つ視点で詳しく解説します。


目次

ブロックリストとは?Xにおける基本の仕組み

ブロック機能の目的と背景

Xでは、不快なユーザーやスパムアカウントとの接触を避けるために「ブロック機能」が用意されています。ブロックをすると、対象アカウントからのフォロー・リプライ・DM(ダイレクトメッセージ)などのアクションが制限され、双方向の関係が断たれる仕組みになります。

ビジネスや広報のアカウント運用でも、不要な炎上や攻撃的なリプライを回避するうえで、ブロックの活用はリスクマネジメントの一環として非常に有効です。

ブロックリストとは何か

ブロックリストとは、これまでに自分がブロックしたアカウントが一覧で表示される機能です。このリストを活用することで、過去にブロックした相手を振り返ったり、ブロックを解除したりといった管理が簡単に行えます。


ブロックリストの見方と確認手順

スマホアプリでの確認方法

Xアプリからブロックリストを確認するには、次の手順を踏みます。

  1. プロフィール画面右上の「設定とサポート」から「設定とプライバシー」を選択
  2. 「プライバシーと安全」内の「ミュートとブロック」を開く
  3. 「ブロックしたアカウント」をタップすると、リスト形式で表示される

この画面でブロックした相手の一覧を確認でき、個別に解除することも可能です。

Web版(PC)での見方

PCブラウザからアクセスする場合は、左側のメニューから「もっと見る」→「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」→「ミュートとブロック」→「ブロックしたアカウント」と進みます。スマホとほぼ同様の構成ですが、画面が広いため一括管理しやすい利点があります。


ブロックリストが表示されない場合の対処法

よくある原因と対策

一部のユーザーから「ブロックリストが表示されない」という声もあります。その原因としては以下のようなケースが考えられます。

  • アプリが最新バージョンでない
  • 通信環境が不安定
  • Xの仕様変更により項目の場所が変わっている
  • ブラウザのキャッシュが影響している

まずはアプリのアップデートや、ログインし直しなどの基本操作を行ってみてください。それでも改善しない場合は、ブラウザでのアクセスや別端末での確認も有効です。


ブロックしたアカウントの削除・解除方法

個別にブロックを解除する手順

ブロックリストから特定のアカウントを選び、プロフィールページに移動した上で「ブロック中」と表示されたボタンをタップすると、ブロックを解除することができます。

解除後は、再びそのアカウントと相互のやり取りが可能となるため、解除するタイミングや理由には注意が必要です。ビジネスアカウントでは、信頼回復や連携の再開など、明確な判断基準を持って解除することが望まれます。

ブロックリストを一括削除する方法はあるのか?

現時点で、Xには公式に「ブロックリストを一括削除する」機能は存在していません。すべて手動で個別に解除していく必要があります。ただし、外部アプリやスクリプトを使って一括解除を試みる方法もありますが、セキュリティや規約違反のリスクを伴うため、公式以外の手段には慎重になるべきです。


「ブロックされたか確認する」ことはできるのか

直接は確認できないが、兆候から予測は可能

「自分が誰かにブロックされているか知りたい」と思うこともあるでしょう。Xでは、ブロックされている相手のプロフィールにアクセスすると「このユーザーにブロックされています」という表示が出ます。

ただし、一覧形式で「自分をブロックしているアカウントの一覧」を確認することはできません。これはプライバシー保護の観点から当然の仕様です。

一部の外部サービスが「ブロックしている人を確認できる」とうたっていますが、信頼性や安全性に疑問が残るため利用は避けるのが賢明です。


Xのブロック機能が“廃止される”という噂の真相

ブロック機能の廃止報道と現状

かつて「Xがブロック機能を廃止するのでは」という報道が話題になったことがありました。これは、XのCEOが「ブロックよりミュートで十分ではないか」と発言したことが発端です。

しかし、2024年時点でブロック機能は引き続き存在しています。あくまで一部のインフルエンサーの意見や、将来の機能変更の可能性を示唆するにとどまっており、公式にブロック機能が廃止された事実はありません。


ブロックリストを管理できる外部アプリはあるか?

一部サードパーティアプリの存在と注意点

Xの公式アプリやWebサイト以外でも、ブロック管理をサポートするサードパーティアプリが存在します。一部では「ブロックリストの可視化」「一括管理」などをうたっているアプリもありますが、ログイン連携や情報提供が求められるケースが多く、情報漏洩やアカウント停止のリスクも伴います。

ビジネスアカウントや機密性の高い運用を行っている場合は、なるべく公式機能のみで管理することをおすすめします。


「ブロックリストが消えた」と感じるときの原因

アカウント切り替えや仕様変更に注意

「ブロックリストが消えた」と感じるケースでは、アカウントの切り替えや複数ログインによって、表示アカウントが異なっている可能性があります。

また、XのUI変更や仕様アップデートのタイミングでは、メニューの配置が変わることもあります。そのため、急にリストが表示されなくなっても、焦らずメニュー構造を再確認してみてください。


まとめ:ブロックリストの活用はSNS運用の基本スキル

Xのブロックリスト機能は、SNSを健全に保ち、効率的に運用するうえで欠かせない要素のひとつです。見方を理解し、定期的にメンテナンスを行うことで、アカウントの信頼性や安全性を保つことができます。

特にビジネスや広報の現場では、「誰をブロックしているのか」「なぜブロックしたのか」を把握することが、企業としての信頼維持にもつながります。今回ご紹介した方法や注意点を活かし、トラブルを未然に防ぐSNS活用を心がけましょう。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください