hiberfil.sysとは?容量を縮小してPCを軽くする方法

パソコンを使っていると、Cドライブの空き容量が急に減って「何がそんなに容量を食っているの?」と不思議に思ったことはありませんか。調べてみると、見慣れない「hiberfil.sys」というファイルが数GB〜十数GBを占めていることがあります。実はこれ、Windowsの休止状態(ハイバネーション)機能に関わる重要なシステムファイルです。本記事では「hiberfil.sysとは何か?」から「削除・移動・縮小の方法」までを徹底的に解説し、ビジネス利用でも快適にPCを使うための実践的な対処法を紹介します。読んだ後には、安心して容量を調整できるようになりますよ。


目次

hiberfil.sysとは何かと削除の可否

hiberfil.sysとは、Windowsの休止状態に関連するシステムファイルです。休止状態とは、開いているアプリやデータをすべてストレージに保存して電源を切り、再度起動すると保存した状態からすぐに作業を再開できる機能です。この際、保存先として使われるのがhiberfil.sysです。

hiberfil.sysの役割

  • 休止状態のメモリ内容を保存する
  • Windowsの高速スタートアップに利用される
  • 通常はメモリ容量と同じか、それ以上のサイズを確保している

つまり、hiberfil.sysは削除してもPCは動作しますが、休止状態や高速スタートアップが使えなくなります。業務中に長時間の休憩を挟んだり、すぐに前の作業を復元したい人には必要なファイルです。逆に、SSDの容量が逼迫していて休止状態を使わない場合は削除や縮小を検討してもよいでしょう。


hiberfil.sysの場所を確認する方法

hiberfil.sysは通常、Cドライブのルート直下に存在します。ただし隠しファイル扱いのため、通常の設定では見えません。

表示する手順

  1. エクスプローラーを開く
  2. 表示タブから「オプション」を選択
  3. 表示設定で「隠しファイルを表示する」にチェックを入れる
  4. Cドライブを開くと「hiberfil.sys」が確認できる

業務でPCを使っている場合、このファイルを直接触る必要はありません。サイズ確認だけなら、Cドライブのプロパティから空き容量を見て推測することも可能です。見えたからといって右クリックで削除しないよう注意してください。システムファイルなので、必ず専用の手順で削除・縮小する必要があります。


hiberfil.sysの容量を縮小する方法

hiberfil.sysが大きすぎて困っている場合、完全削除ではなく縮小する方法がおすすめです。Windowsには、容量を調整するためのコマンドが用意されています。

コマンドで縮小する手順

  1. 「スタート」メニューから「cmd」を検索
  2. 検索結果の「コマンドプロンプト」を右クリックし「管理者として実行」を選択
  3. 以下のコマンドを入力してEnter
powercfg /hibernate /size 50

この「50」という数値は割合を示しており、メモリ容量の50%に縮小されます。25〜100の範囲で調整可能です。例えば16GBのメモリを搭載しているPCなら、8GB程度にまで減らせます。

縮小する際の注意点

  • 縮小すると休止状態の復元がやや遅くなることがある
  • 休止状態を多用する業務スタイルなら、縮小率を高くしすぎない方が安全
  • 最低25%まで縮小できるが、安定性を考えると50%以上がおすすめ

容量をゼロにしたい場合は削除という選択肢になりますが、縮小なら機能を残したままストレージを節約できるのがメリットです。

hiberfil.sysを削除する方法

hiberfil.sysを完全に削除したい場合は、休止状態そのものを無効化する必要があります。単純にエクスプローラーから削除しても、次回起動時に自動的に再生成されるため効果はありません。安全に削除するにはコマンドプロンプトを使います。

削除手順

  1. スタートメニューから「cmd」と入力し、コマンドプロンプトを右クリックで「管理者として実行」を選択
  2. 以下のコマンドを入力してEnterを押す
powercfg -h off
  1. PCを再起動するとhiberfil.sysが削除され、休止状態も利用できなくなる

削除の注意点

  • 高速スタートアップも同時に無効になる
  • バッテリー駆動で長時間使うノートPCでは不便になる可能性がある
  • 容量削減を目的にするなら、削除より縮小を優先した方がよい場合も多い

完全削除は「絶対に休止状態を使わない」というユーザー向けの選択肢です。業務で持ち運びするノートPCなら、削除ではなく縮小を検討する方が安心ですよ。


hiberfil.sysを場所移動できるのか

「Cドライブの容量が足りないからDドライブに移動したい」という声もありますが、残念ながらhiberfil.sysは移動できません。Windowsの設計上、必ずシステムドライブ(Cドライブ)に作成される仕様です。

移動できないため、以下の対策が現実的です。

  • 容量を縮小する
  • 休止状態を無効化して削除する
  • Cドライブ自体を大容量SSDに換装する

つまり「移動」という選択肢はなく、縮小か削除で調整するしかありません。この点を理解しておかないと、余計な作業で時間を浪費してしまいます。


Windows10/11でのhiberfil.sys設定手順

Windowsのバージョンによって細かな表示や設定方法は異なりますが、基本的な考え方は共通しています。ここではWindows10とWindows11それぞれのポイントを整理します。

Windows10の場合

  • 「電源オプション」から休止状態を有効・無効化できる
  • コマンドプロンプトで容量縮小コマンドが利用可能
  • 高速スタートアップをオンにすると自動的にhiberfil.sysが必要になる

Windows11の場合

  • インターフェースが刷新されているが、コマンドによる管理は同じ
  • 設定アプリから「電源とバッテリー」を開き、休止設定を確認できる
  • セキュリティ機能が強化されており、hiberfil.sysを削除すると一部機能が使えなくなる可能性がある

どちらのOSでも「管理者権限でコマンドを実行する」ことが必須です。特に業務用PCでは管理者権限が制限されている場合もあるため、IT管理者と相談するのが無難です。


SSD利用時のhiberfil.sys注意点

SSDは容量が限られているため、hiberfil.sysがストレージを圧迫する問題は深刻です。特に128GBや256GBのSSDでは、10GB前後のhiberfil.sysがあるだけで空き容量が大幅に減ってしまいます。

SSD環境での推奨対応

  • 休止状態をあまり使わないなら縮小または削除
  • 頻繁にスリープや休止を使うなら縮小にとどめる
  • 空き容量を増やすためにSSDの換装や外部ストレージの活用も検討する

SSDはHDDに比べて書き込み回数の制限があるため、頻繁に休止状態を使うことで寿命に影響するのではないかと心配される方もいます。ただし近年のSSDは耐久性が高く、通常の業務利用で寿命に大きな影響はほとんどありません。それよりも容量圧迫の方が実務上の問題になりやすいです。


業務効率改善につながるhiberfil.sys管理の実例

実際に企業現場では、hiberfil.sysを適切に管理することで業務効率が改善する事例があります。

  • 営業部門のノートPC
    外回りで休止状態を多用していたが、SSDの容量不足が頻発。縮小設定で容量を半減させた結果、空き容量が確保され、出先でのトラブルが減少。
  • 経理部門のデスクトップPC
    基本的に電源を切る運用だったため、休止状態を無効化してhiberfil.sysを削除。空いた領域をバックアップ用に活用できるようになり、ストレージ不足のストレスから解放された。
  • 開発部門のハイスペックPC
    16GB以上のメモリを搭載していたため、hiberfil.sysが巨大化。縮小設定で半分にしたことで効率はそのままに容量を節約。業務ツールや仮想環境のインストール余裕ができた。

このように、利用シーンに合わせて「削除」「縮小」「そのまま維持」を選ぶことが、業務効率の改善に直結します。


まとめ

hiberfil.sysは、Windowsの休止状態や高速スタートアップに欠かせないシステムファイルです。容量が大きいからといって安易に削除するのではなく、以下のステップで最適化することが大切です。

  • 場所はCドライブ直下にあり、移動はできない
  • 容量が気になるなら縮小コマンドで調整可能
  • 休止状態を使わないなら削除してもよいが機能制限がある
  • Windows10/11で設定方法に多少の違いはあるが、基本は同じ
  • SSD環境では縮小や削除の効果が大きく、業務効率化につながる

パソコンの使い方や業務スタイルによって、最適な対応は変わります。この記事を参考に、自分や組織の利用環境に合った方法でhiberfil.sysを管理し、快適な作業環境を手に入れてくださいね。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください