ビジネスの現場で価格交渉が成立したとき、ただ「ありがとうございます」と伝えるだけでは不十分なことがあります。特に「値引き」という相手の譲歩に対しては、誠意あるお礼を示すことで信頼関係が強まり、次の取引にも良い影響を与えます。本記事では「値引きしてくれてありがとう」を丁寧に伝えるビジネスメールの書き方や、正しい敬語表現、具体的な例文を徹底解説します。さらに英語表現や値上げ時のお礼まで網羅しているので、あらゆるシーンで役立ちますよ。
値引きしてくれてありがとうを敬語で伝える方法
値引きのお礼を伝えるとき、日常会話のように「安くしてくれてありがとう」では軽すぎます。ビジネスの文脈では「ご配慮いただき誠にありがとうございます」「ご調整賜り厚く御礼申し上げます」といった敬語表現が望ましいです。
値引きお礼の敬語表現例
- 「この度はお値引きのご対応をいただき、誠にありがとうございます」
- 「価格調整のご配慮を賜り、心より御礼申し上げます」
- 「ご厚意によりご値下げいただき、深く感謝申し上げます」
これらの表現は「感謝」と「敬意」を両立させる言い回しです。特に「賜り」「厚く御礼申し上げます」といった言葉は、形式的ながら誠意が伝わるため社外の相手には効果的です。相手の立場や社内規定に沿った言葉を選ぶことが大切ですよ。
お値引き対応後に送るビジネスメール例文
実際に取引先が値引きに応じてくれたとき、どのようなメールを送れば良いのでしょうか。ポイントは「お礼」「今後の活用」「信頼関係」の3点を必ず盛り込むことです。
値引き対応へのお礼メール例
件名:お値引きのご対応に御礼申し上げます
株式会社〇〇
営業部 △△様
平素より大変お世話になっております。株式会社□□の××でございます。
この度は、弊社の要望に応じて価格のご調整をいただき、誠にありがとうございました。
ご厚意によりご対応いただいた分につきましては、今後の取引において最大限活用し、貴社のご期待に沿えるよう尽力いたします。
引き続き、変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社□□
営業部 ××
このように、感謝だけでなく「いただいた値引きをどう活かすのか」まで添えると、相手も納得感を得られやすいのです。単なるコスト削減のお礼ではなく「協力関係を深めるための配慮」であることを強調すると良いですよ。
価格交渉が成立したときに送るお礼メールの書き方
価格交渉後に送るお礼メールは、単なる感謝だけでなく、交渉が成立した背景や今後の取引姿勢を明確にすることが重要です。相手に「応じてよかった」と思ってもらえる内容にすることが、次のビジネスを円滑に進める秘訣です。
価格交渉成立後のお礼メール例
件名:価格ご調整の御礼
株式会社〇〇
営業部 △△様
この度は、弊社の事情をご理解いただき、価格のご調整を賜り厚く御礼申し上げます。
ご対応いただきましたご配慮に感謝するとともに、今後の取引においてより一層の信頼関係を築いていけるよう尽力してまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社□□
営業部 ××
ここでは「事情をご理解いただき」と加えることで、相手が納得して対応したことへの敬意を示しています。単なる「安くしてもらえた」という一方的な感謝ではなく、相互理解に基づく関係性であることを伝えるのがポイントです。
値下げ交渉が成功した後に送るお礼メールの工夫
値下げ交渉が成立した際には、相手に過度な負担を強いた印象を与えないよう注意が必要です。「無理をお願いしてしまった」というニュアンスを添えることで、相手への敬意と感謝の気持ちをより明確に伝えられます。
値下げ交渉後のお礼メール例
件名:ご値下げへのご対応ありがとうございます
株式会社〇〇
営業部 △△様
お世話になっております。株式会社□□の××でございます。
この度は、無理なお願いにもかかわらず、ご快諾いただき誠にありがとうございました。
ご厚意に報いるためにも、より一層の成果をお届けできるよう努めてまいります。
今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社□□
営業部 ××
相手に「こちらが譲歩してあげた」と感じさせるのではなく、「無理を聞いてもらったことへの感謝」と「その分努力する姿勢」を伝えることが、関係を良好に保つ秘訣です。
値引きしてくれてありがとうを英語で伝える表現
海外取引では、値引きへのお礼も英語で伝える必要があります。直訳の “Thank you for the discount” でも意味は通じますが、ビジネスでは少し柔らかい表現にする方が好印象です。
ビジネス英語での値引きお礼フレーズ
- Thank you very much for offering us a discount.(割引を提供いただき誠にありがとうございます)
- We sincerely appreciate your price adjustment.(価格調整に心より感謝いたします)
- Your kind consideration regarding the price is highly appreciated.(価格に関するご配慮に深く感謝いたします)
メールの締めくくりでは「We look forward to continuing our good relationship.(今後とも良い関係を築けることを楽しみにしています)」と添えると、単なる取引の一環ではなくパートナーシップを意識した姿勢が伝わります。
値上げに関するお礼メールも覚えておく
値引きだけでなく、値上げを受け入れた際にお礼を伝えることも重要です。「承諾してやった」という態度ではなく「納得した上で前向きに受け入れた」というスタンスを見せると、取引先に安心感を与えます。
値上げ承諾のお礼メール例
件名:価格改定承諾のご連絡と御礼
株式会社〇〇
営業部 △△様
平素より大変お世話になっております。株式会社□□の××でございます。
この度の価格改定につきまして、詳細をご説明いただきありがとうございました。内容を理解のうえ、承諾いたしましたことをご報告申し上げます。
改定にあたり、引き続き貴社と良好な関係を築いてまいりたいと存じます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
株式会社□□
営業部 ××
値上げ交渉後にお礼を添えることで「きちんと説明を受け、納得して承諾した」という印象を与え、信頼関係の継続に繋がります。

報酬アップのお礼メール例文
報酬アップを認めてもらった際にも、お礼メールは欠かせません。単に「ありがとうございます」と伝えるだけでなく、「期待に応える決意」を添えることで、相手に安心感を与えられます。特に業務委託やフリーランスの場合、信頼の継続に直結するポイントですよ。
報酬アップのお礼メール例
件名:報酬改定に関する御礼
株式会社〇〇
人事部 △△様
平素よりお世話になっております。□□の××でございます。
この度は、報酬改定にご対応いただき、誠にありがとうございます。
身の引き締まる思いとともに、これまで以上に成果をお返しできるよう全力で取り組んでまいります。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
□□ ××
ここでは「身の引き締まる思い」というフレーズを入れることで、相手に「値上げした分をしっかり還元してくれる」という安心感を伝えることができます。
値上げ・値下げにおける言い換え表現
ビジネスメールでは「値上げ」「値下げ」と直接書くよりも、少し柔らかい表現を使う方が印象が良くなります。相手に与える負担感を和らげるためにも、以下のような言い換えを活用すると良いですよ。
値上げの言い換え
- 「価格改定」
- 「料金の調整」
- 「新価格でのご案内」
値下げの言い換え
- 「価格ご調整」
- 「特別価格のご提案」
- 「ご配慮いただいた条件」
例えば「この度は価格改定をご承諾いただきありがとうございます」と書くと、直接的な「値上げ」という言葉を避けつつ丁寧な印象を与えられます。言葉選び一つで相手の受け取り方は大きく変わるのです。
シーン別のお礼メール具体例
お礼メールの表現は、相手の立場や関係性によって調整する必要があります。同じ「値引きのお礼」でも、顧客・上司・取引先では言葉の重みが変わってきます。
顧客に送る場合
件名:特別価格のご対応に御礼申し上げます
株式会社〇〇 △△様
この度は、弊社の要望に応じて価格をご調整いただき、心より御礼申し上げます。
いただいたご配慮に応えるべく、今後はより高品質なサービス提供を徹底いたします。
今後とも末永くお付き合いいただければ幸いです。
株式会社□□ ××
上司に報告する場合
件名:値引き交渉成立のご報告
〇〇部長
お疲れさまです。□□の××です。
本日、取引先△△社との交渉がまとまり、当初より10%の値引きをいただけることになりました。
ご指導いただいた交渉のポイントが大変役立ちました。この場を借りて感謝申し上げます。
以上、ご報告いたします。
取引先に送る場合
件名:価格調整のご対応ありがとうございます
株式会社〇〇 △△様
この度は、弊社の要望をご理解いただき、価格調整をご承諾いただきありがとうございました。
ご配慮いただいた分につきましては、長期的な協力関係の中でしっかりと成果に還元してまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
株式会社□□ ××
このように、相手に合わせて「成果でお返しします」「品質でお応えします」「ご報告申し上げます」といった表現を使い分けることで、より誠実で適切なお礼ができます。
避けるべきNG表現とまとめ
最後に、お礼メールでやってしまいがちなNG表現を整理しておきましょう。感謝のつもりでも、相手には不快に受け止められる場合があります。
NG表現の例
- 「安くしてもらえて助かりました」
- 「無理をさせてすみません」
- 「本来なら払えない金額でした」
これらは一見正直な気持ちのようで、実は相手に「軽視されている」「無理を強いられた」と感じさせる恐れがあります。特に「助かりました」は、ビジネス文脈では自分本位な響きになるので要注意です。
まとめ
値引きや値上げに関するお礼メールは、単なる感謝を超えて「信頼関係を深める大切な一歩」です。
- 敬語を正しく使い、誠意を示す
- 「成果でお返しする」姿勢を添える
- シーンに応じて表現を使い分ける
- 相手の立場を損なう言葉は避ける
この4点を押さえておけば、取引先や顧客との関係はより強固になります。値段交渉はシビアな場面だからこそ、感謝の言葉一つで未来のビジネスが変わるのです。