ビジネスの場でよく耳にする「所存です」という表現。履歴書や面接、メールで使うことが多いですが、意味を正しく理解していないまま使ってしまうと「堅苦しい」「誤用では?」と思われてしまうこともあります。この記事では、「所存です」の正しい意味と使い方、ビジネスで失礼にならない言い換え例や実践的な例文を解説します。これを読めば、自信を持って活用できますよ。
所存ですの意味と正しい使い方
「所存です」とは、自分の考えや意志を丁寧に表現する言葉です。辞書的には「心に思っていること」「意志」「決意」という意味を持ちます。特にビジネスの場面では、自分の考えをただ述べるのではなく「謙虚に、控えめに伝える」ニュアンスが求められるため、多くの人が好んで使う表現です。
所存ですの基本的な意味
「所存」という言葉自体は「思っていること」「意志」という意味です。そこに「です」が付くことで、丁寧に「〜するつもりです」「〜と考えています」と伝える形になります。
例えば
- 「精一杯努力する所存です」=「精一杯努力するつもりです」
- 「全力で取り組む所存です」=「全力で取り組む意志です」
このように「所存です」は単なる気持ちの表明ではなく、決意や意志を丁寧に伝える場面で用いられます。
所存ですの使い方がふさわしい場面
「所存です」は日常会話で友人や家族に向かって使う表現ではありません。主に以下のようなフォーマルな場で使われます。
- 就職活動や転職活動での面接
- 履歴書やエントリーシート
- ビジネスメールでの決意表明や意思表示
- 式典や挨拶文での締めくくり
つまり「改まった場で自分の意志を示すとき」に使うのが自然です。普段の会話で多用すると、かえって堅苦しく響くので注意しましょう。
所存ですの使い方と具体的な例文
「所存です」の意味を理解したうえで、実際のビジネスシーンでどう使うのか、例文を見ながら整理してみましょう。
面接での例文
- 「これまで培ってきた経験を活かし、貴社の発展に尽力する所存です」
- 「常に学ぶ姿勢を忘れず、努力を重ねていく所存です」
面接では自分の意志や意欲を示すため、「所存です」がよく使われます。ただし、漠然と「頑張る所存です」とだけ伝えると抽象的すぎるので、具体的な行動や強みと組み合わせることが大切です。
ビジネスメールでの例文
- 「今後とも誠心誠意、業務に励む所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます」
- 「新規プロジェクトにおきましては、全力で貢献する所存です」
メールで使う際は、相手への敬意を表しつつ自分の姿勢を伝える流れが自然です。メールの締めくくりに入れることで、丁寧で前向きな印象を残せます。
履歴書や自己PRでの例文
- 「これまでの経験を活かし、御社に貢献できるよう努力する所存です」
- 「常に挑戦を続け、スキルアップを図る所存です」
履歴書や自己PR文に書くときは、志望動機や将来のビジョンと組み合わせると説得力が増します。
所存ですは言い換えが必要な場面もある
便利な表現である一方、「所存です」を使いすぎると堅苦しくなったり、不自然に聞こえたりすることがあります。そのため、場面によっては言い換えを検討した方がよいケースもあります。
よく使われる言い換え表現
- 「考えております」
- 「意向です」
- 「つもりです」
- 「決意しております」
例えば「思う所存です」という言い回しは、実は誤用とされることが多いです。「所存」自体に「思う」の意味が含まれているため、「思う所存です」は二重表現になってしまいます。言い換えたいときは「考えております」とするのが自然ですよ。
言い換えを使うとよいシーン
- 上司や同僚など、そこまで改まる必要のない相手へのメール
- 社内のチャットや口頭でのやり取り
- 簡潔に伝えたい場面
例えば社内チャットで「今後も精進する所存です」と送るとやや堅苦しい印象になります。その場合は「今後も努力していくつもりです」と言い換えた方がスムーズです。
所存ですは敬語として正しいのか
「所存です」という表現は、敬語の一種と誤解されることが多いですが、正確には「丁寧語」として分類されます。つまり「所存」という名詞を丁寧に述べている形であり、尊敬語や謙譲語とは異なります。
敬語表現の中での位置づけ
- 尊敬語:相手を高める表現(例:「いらっしゃる」「おっしゃる」)
- 謙譲語:自分をへりくだる表現(例:「参る」「申す」)
- 丁寧語:文章全体を丁寧にする表現(例:「です」「ます」)
「所存です」はこの中で丁寧語にあたり、自分の考えを丁寧に述べる言葉です。そのため、相手の行動に対して使うのではなく、自分の意志を述べるときに使うのが正しい用法です。
誤用に注意したい例
- 「思う所存です」:二重表現のため誤用
- 「伺う所存です」:やや不自然(「伺いたいと存じます」の方が適切)
- 「ご指導いただきたく存じます」:こちらの方が謙譲語として自然
このように、敬語の仕組みを理解した上で使わないと、相手に「知識が浅いな」と思われてしまう可能性もあります。正しく区別して使うことが、信頼されるビジネスコミュニケーションにつながります。
履歴書や面接での所存ですの活用法
就職活動や転職活動で「所存です」を使うと、丁寧で誠意のある印象を与えられます。ただし、使い方を間違えると「形式的すぎる」と感じられることもあるので、場面ごとに適切な活用法を知っておきましょう。
履歴書での所存ですの使い方
履歴書や職務経歴書では、志望動機や自己PRの最後に「所存です」を使うケースが多いです。
例文:
- 「これまでの経験を活かし、御社に貢献できるよう精進する所存です」
- 「新しい環境でも学びを怠らず、成長を続ける所存です」
履歴書では「簡潔さ」と「前向きな意志」が大切です。長すぎる文章の中に無理に入れると不自然になるため、締めの一文で使うのが最も効果的です。
面接での所存ですの使い方
面接では「話し言葉」で使うことになります。書き言葉に比べて堅苦しく聞こえやすいため、声のトーンや表情を柔らかくして伝えることが大切です。
例文:
- 「入社後は、これまで以上にスキルを磨き、御社の成長に寄与する所存です」
- 「新しい業務にも積極的に挑戦し、自分自身を高めていく所存です」
ただし、面接官との会話がカジュアルな雰囲気に進んでいる場合は、「努力していきたいと考えています」といった自然な言い換えを選んだ方が好印象を残せます。
ビジネスで所存ですを使う際に失敗しないコツ
「所存です」は便利な表現ですが、使いどころを誤ると逆に堅苦しくなりすぎたり、相手に違和感を与えることもあります。失敗を防ぐために押さえておきたいコツを整理しておきましょう。
失敗を防ぐ3つのポイント
- 相手との関係性を考える
上司や取引先には有効ですが、同僚や後輩とのやり取りには不自然です。 - 内容を具体的にする
「頑張る所存です」だけでは抽象的です。「納期を必ず守る所存です」など、行動とセットで使うと説得力が増します。 - 言い換えも使い分ける
毎回「所存です」で締めると単調です。「努力してまいります」「尽力いたします」といった言い換えを活用することが自然な表現につながります。
実際のビジネスシーンでの注意点
例えば、社外メールで「全力を尽くす所存です」と送れば誠実な印象になりますが、社内チャットで同じフレーズを多用すると堅苦しすぎます。相手や状況を見極めて表現を調整することが、信頼されるビジネスパーソンの第一歩です。
まとめ
「所存です」は、自分の意志や決意を丁寧に伝える表現であり、就職活動やビジネスの場で効果的に使える便利な言葉です。ただし、敬語表現としては丁寧語であり、謙譲語や尊敬語ではないことを理解しておく必要があります。
履歴書や面接では、志望動機や決意を締めくくる言葉として有効です。ビジネスメールでも誠実さを伝える一文になりますが、相手や状況によっては「尽力いたします」「努力してまいります」といった言い換えを選ぶ柔軟さも大切です。
大切なのは「相手に誠意をどう伝えるか」という視点です。形式にとらわれすぎず、自分の言葉として自然に表現できるようになると、「所存です」というフレーズは強力な武器になりますよ。