社内の重要情報や取引先とのやり取りなど、ビジネスの現場では「他言無用」であることをしっかり伝えなければならない場面があります。その際によく使われるのが「口外しないでください」という表現です。しかし直接的に伝えると強すぎたり、相手に不快感を与える可能性もあります。この記事では、「口外しないでください」の正しい意味や敬語表現、ビジネスで使える言い換えやメール文例をまとめました。読み終えた頃には、安心して使える自然な言い回しを身につけられますよ。
「口外しないでください」の意味とビジネスでの使い方
「口外しないでください」とは、簡単に言えば「この内容を他の人に言わないでください」という依頼の言葉です。「口外」とは「口に出して外に出すこと」を意味し、秘密を守るニュアンスがあります。
ビジネスの現場では、情報漏えいを防ぐための表現として多用されます。たとえば新規プロジェクトの打ち合わせや、顧客との契約条件など、外部に出てしまうと不利益になる情報を扱う場面です。
ただしそのまま使うと、ストレートすぎて強い印象を与えてしまうことがあります。そのため、多くの場合は敬語やクッション言葉を加えて柔らかく表現するのがマナーです。
口外しないの使い方と例文
- 社内会議での発言例
「本日の議題内容は、外部へは口外しないようにお願いします」 - ビジネスメールでの依頼文
「こちらの情報は社外秘のため、口外なさらないようお願いいたします」 - 契約関連での注意喚起
「契約内容については関係者以外へは口外しないでください」
どの場合も「秘密を守る」という意識を相手に伝えることが重要です。ただし、命令口調にならないよう工夫する必要がありますよ。
「口外しないでください」は失礼にあたる?敬語で柔らかくする工夫
「口外しないでください」という表現は、状況によっては相手に命令されているように受け取られるリスクがあります。特に目上の相手やお客様に対しては、そのまま使うのは避けたほうがいい場合もあります。
そこで役立つのが敬語やクッション表現です。例えば次のように言い換えることで、依頼のトーンが柔らかくなります。
丁寧に伝える言い換え表現
- 「口外しないでください」 → 「口外なさらないようお願い申し上げます」
- 「口外しないでください」 → 「口外はご遠慮いただけますと幸いです」
- 「口外しないでください」 → 「口外されませんよう、お願い申し上げます」
これらの表現なら、命令ではなく依頼の形になり、相手に配慮した印象を与えられます。
また、目上の相手に使う際には「お願い申し上げます」や「ご遠慮いただけますよう」のように、敬語を重ねた言い回しが適しています。上司や顧客相手に使う場合は特に意識しましょう。
ビジネスメールでの「口外しないでください」の言い換えと例文
メールでは文面がそのまま残るため、直接的な表現は避けたいところです。ここでは「口外しないでください」をビジネスメールで自然に使える形に言い換えた例文を紹介します。
例文1:基本的な依頼
「本件の内容は機密事項につき、関係者以外には口外なさらないようお願いいたします。」
例文2:柔らかく伝える場合
「恐れ入りますが、本件につきましては社内限りの情報となりますので、口外はご遠慮いただけますと幸いです。」
例文3:顧客や取引先に対する依頼
「こちらの情報は正式な発表までは非公開となっております。何卒ご承知おきの上、口外されませんようお願い申し上げます。」
例文4:チーム内で共有するとき
「今回の計画については、まだ検討段階ですので、外部には口外なさらぬようお願いします。」
どの例文も、相手への配慮を忘れず、必要な部分を具体的に示すことが大切です。「何を」「どの範囲で」口外しないのかを明確にすることで、誤解を防ぎ、安心して依頼できるメールになりますよ。
「口外しない」の読み方とビジネスシーンでの注意点
「口外(こうがい)」は「くちがい」と誤読されやすい言葉ですが、正しくは「こうがい」と読みます。読み間違えると、相手に「この人は言葉を正しく理解していない」と思われ、信頼を損なうおそれがあるので注意が必要です。
また、ビジネスで使う際のポイントは以下のとおりです。
- 相手が上司や顧客の場合は「お願い申し上げます」など丁寧な敬語を必ず添える
- 必要に応じて「社外秘」「機密情報」などの言葉を併用し、依頼の理由を明確にする
- 曖昧な表現は避け、「いつまで」「誰に対して」口外を控えてほしいのかを具体的に示す
このように、ただ「口外しないでください」と伝えるのではなく、状況や相手に合わせた言葉選びが求められます。
まとめ
「口外しないでください」という表現は、ビジネスにおいて情報管理や信頼関係を守るために欠かせないフレーズです。ただし、そのまま使うと命令的に響くため、敬語やクッション言葉を加えて柔らかく伝える工夫が必要です。
- 読み方は「こうがい」で誤読に注意
- ビジネスメールでは「ご遠慮いただけますと幸いです」など丁寧な言い回しを使う
- 相手や状況に応じて、依頼の範囲や理由を明示する
これらを意識するだけで、相手に失礼なく、安心してお願いできるメールを作成できますよ。今日からぜひ活用してみてください。