ビジネスメールで「ご送付いただきありがとうございます」と書く場面は多いですよね。資料を受け取ったとき、データを送ってもらったときなど、相手に感謝を伝える基本フレーズです。しかし「これは二重敬語なの?」「もっと丁寧に言うべき?」と迷う人も少なくありません。この記事では「ご送付いただきありがとうございます」の正しい意味や使い方、言い換え表現、英語での表現、すぐに使える例文まで徹底解説します。読み終えた頃には、自信を持ってメールに書けるようになりますよ。
ご送付いただきありがとうございますは二重敬語なのか
「ご送付いただきありがとうございます」という表現は一見すると「ご〜」「いただく」「〜ます」と敬語が重なっており、二重敬語に感じる人もいるかもしれません。しかし実際には正しい敬語表現であり、ビジネスの場面でも安心して使えます。
- 「送付」は「送る」の丁寧な表現
- 「ご送付いただく」で「送っていただく」という謙譲表現になる
- 「ありがとうございます」で感謝の意を伝える
つまり、謙譲表現と感謝表現を組み合わせただけで、二重敬語ではありません。むしろ適切な敬語の組み合わせとして広く使われていますよ。
ご送付いただきありがとうございます 敬語の正しい位置づけ
敬語は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」に分類されます。「ご送付いただき」は謙譲語、「ありがとうございます」は丁寧語なので、種類の違う敬語が連なっているだけなのです。この点を理解しておくと、安心して活用できます。
ご送付いただきありがとうございますを使ったメール例文
感謝の言葉は状況に応じて少しアレンジすると、より自然に伝わります。ここでは代表的な「送付いただきありがとうございますメール」の例を紹介します。
基本的な例文
「このたびは資料をご送付いただきありがとうございます。早速拝見し、検討に入らせていただきます。」
シンプルでどのような場面でも使える、最も無難な文例です。相手の行動に感謝し、次の対応を伝えると誠実さが出ます。
お忙しいところご送付いただきありがとうございます
「お忙しいところ、ご送付いただきありがとうございます。お手数をおかけしましたこと、重ねて御礼申し上げます。」
相手の負担を思いやる一言を添えると、より丁寧な印象を与えられます。特に社外取引先へのメールに適していますよ。
資料のご送付ありがとうございますメール
「資料をご送付いただき、誠にありがとうございます。内容を拝見し、近日中にご連絡差し上げます。」
資料の受領確認とお礼を兼ねて使う定番の文例です。ビジネスでは「受け取った」という確認の意味も込めて送るのが大切です。
ご送付いただきありがとうございますの言い換え表現
同じフレーズばかりだと定型文のように感じられ、相手に機械的な印象を与えてしまうこともあります。シーンに応じて言い換えることで、文章が自然になります。
よく使われる言い換え表現
- ご送付賜りありがとうございます
- お送りいただきありがとうございます
- ご手配いただきありがとうございます
- お取り計らいいただきありがとうございます
「賜る」は目上に対してさらに丁寧な言い方です。「手配」「取り計らい」など、具体的な行為を示すことで相手への敬意も伝わります。
言い換えの使い分けポイント
例えば取引先の担当者に日常的にメールを送るときは「お送りいただきありがとうございます」で十分です。しかし役員や重要顧客など、特に丁寧さが求められる相手には「ご送付賜りありがとうございます」のほうが適しています。相手との距離感に合わせて選ぶことが大切ですよ。
ご送付いただきありがとうございますは英語でどう表現するか
海外取引では英語で感謝を伝える必要があります。「ご送付いただきありがとうございます」にあたる表現はいくつかあります。
ビジネスでよく使うフレーズ
- Thank you for sending the documents.
- I appreciate your sending the materials.
- Thank you very much for providing the information.
「sending」でシンプルに表すのが基本ですが、より丁寧にしたい場合は「I sincerely appreciate your sending…」といった形も使えます。
英語での注意点
日本語では「ご送付いただき」と少し硬い表現になりますが、英語ではシンプルに「Thank you for sending」が自然です。直訳を避け、相手に伝わりやすい表現を選ぶことがポイントです。
ご送付いただきありがとうございますを使う際の注意点
便利な表現ですが、気をつけたい点もあります。
- 「ご送付いただきありがとうございます」は受領後に使うのが基本。依頼時に使うと不自然です。
- 資料がまだ届いていないのにお礼を述べると、確認不足と思われる可能性があります。
- 繰り返し使うと画一的に感じられるので、言い換えを取り入れると効果的です。
例えば「ご送付ありがとうございます」と短くするのも自然な言い回しですよ。
まとめと実践ポイント
「ご送付いただきありがとうございます」は正しい敬語であり、ビジネスシーンで安心して使える表現です。ただし、相手との関係性や場面に応じて「お送りいただきありがとうございます」「ご送付賜りありがとうございます」などに言い換えると、より丁寧で自然な文章になります。また、英語で表現する場合はシンプルに「Thank you for sending the documents」と書くのが一般的です。
毎日のメールで頻繁に使うフレーズだからこそ、正しく理解しておくことが大切です。ちょっとした言い回しの違いで、相手に与える印象は大きく変わりますよ。今日からぜひ、場面に合わせて柔軟に使い分けてみてください。