AirPods ProをWindowsパソコンに接続する方法!会議用マイク設定まで完全ガイド

リモート会議やオンライン商談で「AirPods Proをパソコンに接続したいけど、うまくいかない」と困った経験はありませんか?
Bluetoothがつながらなかったり、マイクが認識されなかったりと、意外と設定のつまずきが多いのがこのテーマです。
この記事では、AirPods ProをWindowsパソコンに正しく接続する方法と、会議で使えるマイク設定の全手順をわかりやすく紹介します。
接続できない原因や「ペアリングボタンがない」ときの対処法まで解説しているので、この記事を読めば、どんなPCでもスムーズにAirPods Proを使えるようになりますよ。


目次

AirPods ProをWindowsパソコンに接続する方法

まずは、基本となる「AirPods ProをWindowsパソコンに接続する方法」を確認しましょう。
Macでは自動的に同期されるAirPodsですが、Windowsでは少し設定が異なります。
手順を正しく行えば、数分で接続できます。

BluetoothをオンにしてAirPodsをペアリングモードにする

最初に行うのは、パソコンのBluetoothをオンにすることです。
Windows 10や11の場合、画面右下のタスクバーから「Bluetooth」アイコンをクリックし、「Bluetoothをオン」に切り替えます。
もしアイコンが見当たらない場合は、「設定」→「デバイス」→「Bluetoothとその他のデバイス」から有効化できます。

続いて、AirPods Proをペアリングモードにしましょう。
やり方は以下の通りです。

  1. AirPods Proをケースに入れたまま蓋を開ける
  2. ケース背面の丸いボタンを長押しする
  3. 白いランプが点滅したらペアリングモードになっているサイン

この「背面ボタン」が、よく検索される「AirPods パソコン 接続 ボタン ない」と混乱されやすい部分です。
もしボタンが見つからない場合、ケース背面中央の少し凹んだ丸い部分を確認してください。
ここがペアリングボタンです。

WindowsでAirPods ProをBluetoothデバイスとして登録する

パソコン側の設定に進みましょう。
Windows 11を例に手順を説明します。

  1. 「スタート」メニューから「設定」を開く
  2. 「Bluetoothとデバイス」をクリック
  3. 「デバイスの追加」を選び、「Bluetooth」をクリック
  4. 「AirPods Pro」が一覧に表示されたら選択

数秒待つと「デバイスの準備が整いました」と表示されます。
これで接続完了です。
AirPodsを耳に装着し、音楽や動画を再生して音が聞こえれば成功です。

ペアリングがうまくいかない場合の確認ポイント

もし「AirPods パソコン 接続 できない」「AirPods接続 できない」といった状態になった場合、以下を確認してください。

  • すでに他のデバイス(iPhoneなど)と接続されていないか
  • パソコンのBluetoothドライバーが最新か
  • AirPodsの充電が十分か
  • ペアリング済みデバイス一覧に古い登録が残っていないか

特に、AirPodsがスマートフォンに自動的に再接続してしまうケースは多いです。
iPhoneなどのBluetoothを一時的にオフにしてから再度ペアリングを試すと、Windows側で認識されやすくなります。

また、ドライバー更新は「デバイスマネージャー」から可能です。Bluetoothアダプタを右クリックして「ドライバーの更新」を選びましょう。


AirPods Proを会議用マイクとして使う設定方法

接続が完了しても、「相手に声が届かない」「音がこもる」というトラブルが起こることがあります。
これは、AirPodsのマイク設定が正しく行われていないためです。
ここでは、WindowsでAirPods Proをマイクとして使う設定を紹介します。

サウンド設定でAirPodsを入出力デバイスに選択する

まずは、Windowsのサウンド設定を開きます。

  1. 画面右下のスピーカーアイコンを右クリック
  2. 「サウンドの設定」を選択
  3. 「出力」と「入力」の項目を確認

出力(スピーカー)には「AirPods Pro Stereo」、入力(マイク)には「AirPods Pro Hands-Free AG Audio」を選択します。
ここで間違えやすいのが、「ステレオ」と「ハンズフリー」の違いです。

  • 「ステレオ」=音質重視(音楽や動画再生用)
  • 「ハンズフリー」=通話や会議向け(マイク使用可)

会議ツール(Zoom、Teams、Google Meetなど)を利用する場合は、「ハンズフリー」を選んでおく必要があります。
設定がうまくいかない場合は、アプリ側でもデバイス設定を確認してください。

ZoomやTeamsでAirPods Proをマイクに設定する

会議ツールごとにAirPodsのマイク設定を行うことで、音声トラブルを防げます。

【Zoomの場合】

  1. Zoomを開き、右上の歯車マークから「設定」をクリック
  2. 「オーディオ」タブでマイク・スピーカーを選択
  3. 「AirPods Pro Hands-Free AG Audio」を選ぶ

【Microsoft Teamsの場合】

  1. Teamsの右上「設定」→「デバイス」へ進む
  2. 「スピーカー」と「マイク」両方に「AirPods Pro」を選択

設定後にテスト通話を行い、自分の声が届いているかを確認しましょう。
もし声が小さい、途切れるなどの問題がある場合は、マイク感度の自動調整をオフにして手動で調整するのがポイントです。


AirPods Proがパソコンに接続できないときの対処法

正しい手順を踏んでも、時には「AirPods Pro パソコン 接続 できない」と悩むことがあります。
この章では、よくある原因とその解決策を具体的に紹介します。

Bluetoothが認識しない場合の解決法

AirPodsが一覧に表示されないときは、Bluetoothのキャッシュが原因になっていることがあります。
次の方法を試してみましょう。

  1. Bluetoothを一度オフにして再起動する
  2. 「設定」→「Bluetoothとデバイス」でAirPodsを削除し、再登録する
  3. 「Windowsの更新」を実行し、システムを最新状態にする

また、Bluetoothドングル(外付けアダプタ)を使っている場合、電波干渉による不具合も起きやすいです。
USBポートを変えてみたり、他のBluetooth機器を一時的にオフにしてみると改善することがあります。

ペアリングが途中で止まる・完了しない場合

ペアリングが途中で止まってしまう場合、AirPodsのファームウェアやパソコンのBluetooth規格の相性が関係していることもあります。
古いPCではBluetooth 4.0以前の規格を使っており、AirPods Pro(Bluetooth 5.0対応)との接続が安定しないケースがあります。

このような場合は、以下を試してください。

  • AirPodsを一度リセットして再接続する
  • 別のデバイス(スマホなど)で動作確認を行い、AirPods側の問題かを切り分ける
  • Bluetoothアダプタを5.0対応のものに交換する

リセット方法は、AirPodsをケースに入れ、蓋を開けたまま背面ボタンを約15秒間長押しすることです。
ランプがオレンジ色に点滅したらリセット完了です。

Bluetoothドライバーの更新と再インストール

Windows Updateでも解決しない場合、Bluetoothドライバーを手動で更新しましょう。

  1. 「デバイスマネージャー」を開く
  2. 「Bluetooth」項目を展開
  3. 「Intel Wireless Bluetooth」などを右クリック→「ドライバーの更新」

これでも改善しない場合は、一度ドライバーをアンインストールし、再起動後に自動で再インストールさせるのも効果的です。
ドライバーの不具合は「接続がすぐ切れる」「ペアリングが途中で止まる」などの症状を引き起こします。


AirPods Proの接続を安定させるコツとビジネス利用のポイント

安定して接続できるようになったら、次は業務で快適に使うためのコツを押さえましょう。
オンライン会議や作業BGMなど、ビジネスシーンでのAirPods活用をさらに効率化できます。

接続を安定させる3つの基本ポイント

AirPodsの接続を安定させるには、次の3つが重要です。

  • PCとAirPodsを1メートル以内に保つ
  • 他のBluetooth機器を同時接続しない
  • 不要なバックグラウンドアプリを閉じる

Bluetoothは電波干渉に弱いため、Wi-Fiルーターやマウス、キーボードなど複数機器が近くにあると通信が不安定になります。
また、WindowsでTeamsやZoom、ブラウザなどを同時起動していると、音声処理が重くなり音が途切れることもあります。
不要なアプリを閉じてCPUの負荷を減らすと、音質も安定しますよ。

AirPodsを複数デバイスで使うときの注意点

AirPods Proは複数デバイスとペアリング可能ですが、同時に2台以上へは接続できません。
たとえば「スマホで音楽を聴きながらPC会議に参加する」といった使い方は不可です。

もし会議中にスマホへ自動的に切り替わってしまう場合、iPhone側のBluetoothを一時的にオフにするか、「このデバイスの接続を解除」に設定しておきましょう。
これで、Windowsパソコンとの接続が優先されます。


AirPodsの音質やマイクを改善する設定と実践テクニック

ビジネス利用では、音質やマイク性能が成果に直結します。
AirPodsを最大限活かすための調整ポイントを紹介します。

音が悪い・こもるときの改善方法

接続はできていても「音がこもる」「ノイズが入る」と感じることはありませんか?
原因は、Windowsが自動でマイク優先モード(ハンズフリー)を選んでいるためです。

高音質で音楽や動画を聴くときは、「ステレオ」を手動で選択しましょう。
一方で、会議中にマイクも使いたいときは「ハンズフリー」を選ぶ必要があります。
この切り替えを理解しておくと、音質トラブルを防げます。

マイク感度を最適化してクリアな声を届ける

マイク音量が小さい、またはノイズが気になるときは、手動で感度を調整しましょう。

  1. 「サウンド設定」→「入力デバイス」→「デバイスのプロパティ」へ進む
  2. 「音量」を適切なレベル(70〜80%程度)に設定
  3. 「詳細設定」で「自動調整」をオフにする

これにより、会議中でも一定の音量で安定した声が届けられます。
AirPods Proはノイズキャンセリング機能が優秀ですが、PCマイクとして使うときは外部環境の影響も受けやすい点に注意です。


まとめ|AirPods Proを正しく接続すれば、仕事効率は格段に上がる

AirPods Proは、ただのワイヤレスイヤホンではなく、仕事効率を高めるビジネスツールでもあります。
正しく接続・設定すれば、オンライン会議でも快適に使えます。

最後にポイントを整理しましょう。

  • AirPods ProはWindowsでも簡単に接続できる
  • 会議では「ハンズフリー」モードを選ぶのが基本
  • 接続できないときはBluetooth設定・ドライバーを確認
  • 音質とマイク感度を手動で調整すれば、会議品質が向上

パソコンとの相性や環境設定に少し手間がかかるかもしれませんが、一度セットアップしてしまえば、どんな会議も快適にこなせますよ。
AirPodsを正しく使いこなして、オンライン業務をもっとスマートに進めていきましょう。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください