「申立書を書いて提出してください」と言われたとき、何を書けばいいのか戸惑った経験はありませんか? 市役所や会社、ハローワークなどで提出を求められることも多い書類ですが、正式な形式や書き方を知らない人は少なくありません。この記事では、誰でも正しく書ける申立書の作り方と例文を丁寧に解説します。手書きでも通る書式の整え方、市役所や会社など提出先別の注意点、労災・給付金に関わる自己申立書の具体例まで、実務に役立つ内容をわかりやすく紹介します。これを読めば、もう「どう書けばいいかわからない」と悩むことはなくなりますよ。
申立書とは何かをわかりやすく理解する
まず最初に、そもそも「申立書とは何か」をしっかり押さえておきましょう。申立書は、ある事実や状況について自分の立場から説明・主張を行う文書のことです。行政機関、会社、学校、裁判所など、提出先によって目的は少しずつ異なりますが、共通しているのは「書面で正確に伝えることが求められる」という点です。
申立書の基本的な目的
申立書は、相手側(行政や企業など)に「こういう事情がある」「こうした対応をお願いしたい」と伝えるために作成します。たとえば以下のような場面で使われます。
- 市役所での行政手続き(転居届や扶養手続きなど)
- 会社でのトラブル報告や異議申立て
- 保育園への入園申請や特例措置の依頼
- ハローワークでの給付金や失業手当申請
- 労災・傷病手当など、自己申立が必要な社会保険関連手続き
つまり、「申立書=自分の事情を正確に伝える公式な書面」ということです。
申立書に求められる3つのポイント
- 正確さ
事実と異なる内容を書くと、信頼性を損なうだけでなく、手続き自体が無効になる場合もあります。 - 簡潔さ
長く書くよりも、要点を整理して短くまとめたほうが読みやすく、相手に伝わりやすいです。 - 丁寧さ
文末や言葉遣いを丁寧にするだけで印象が良くなり、内容の信頼性も高まります。
申立書は「感情」ではなく「事実」で書く書面です。冷静に、かつ誠実に記載することが大切ですよ。
手書きで申立書を書くときに気をつけるポイント
「申立書 書き方 手書き」というキーワードが多く検索されているように、今でも手書きの提出が求められるケースは少なくありません。市役所や保育園などでは、印鑑・署名欄があるため、手書きが前提の申立書もあります。
手書きで書く際の基本ルール
手書きで申立書を作成する際は、以下の点に注意しましょう。
- 黒または青のボールペンを使用する(鉛筆や消せるペンは不可)
- 縦書き・横書きは指定に合わせる(指定がない場合は横書きで構いません)
- 誤字・訂正は二重線+訂正印(修正テープは使わない)
- 丁寧な文字を心がける(字のきれいさよりも、読みやすさが大切)
実際に市役所などで提出する際、訂正や修正の多い書面は「正式書類として扱えない」と返却されることもあります。ゆっくりと、落ち着いて書くことが大切です。
手書きの申立書に必ず入れる項目
手書きであっても、基本構成は次の通りです。
- 日付
申立書を書いた日を記載します。提出日と同日が理想です。 - 宛名(提出先)
「〇〇市役所 御中」「株式会社△△ 人事部 御中」など、正確に書きましょう。 - 氏名・住所・連絡先
印鑑を押す場合は、署名の横に押印します。 - 件名
「申立書」と中央上部に大きく記載します。 - 本文
要点を3段構成でまとめます。
- 何についての申立か(経緯)
- どういう事情があるか(具体的な説明)
- 何を求めるのか(希望・依頼内容)
たとえば、次のような書き方が基本です。
申立書
私は、〇月〇日に発生した〇〇に関して、以下の理由により申立てをいたします。
〇〇の事情により、当初の申請内容に誤りがあったため、訂正をお願い申し上げます。
何卒ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
令和〇年〇月〇日
住所:東京都〇〇区〇〇
氏名:山田花子(印)
このように、シンプルで丁寧にまとめることが最重要です。文量が多いほど信頼されるわけではありません。
審査担当者は1日で多数の書類を扱うため、要点が一目でわかる文面が好まれます。
市役所に提出する申立書の書き方と注意点
市役所に提出する申立書は、「行政手続きの補足資料」として扱われます。たとえば、扶養申請・転入転出・住民票の訂正・給付金の申請など、さまざまな場面で求められます。「申立書 書き方 市役所」と検索する人が多いのも納得ですね。
市役所提出の申立書に多いケース
市役所で申立書を求められる代表的なケースは以下の通りです。
- 世帯構成・住所変更など住民関係の手続き
(例:住民票の誤記載修正、別居家族の関係証明) - 扶養・児童手当など給付金関連
(例:別居している親族への扶養事実の申立て) - 税務関連・減免申請
(例:収入減少に伴う税金の減免申請や生活困窮に関する申立て) - 保育園入園・継続利用に関する事情説明
(例:保護者の就労状況や家庭事情を説明する申立書)
これらの手続きでは、「提出書類だけでは説明しきれない事情」を補う目的で申立書が添付されます。
市役所用申立書の書き方のコツ
行政機関に提出する書類であるため、感情的な表現や曖昧な言葉は避けましょう。次のポイントを意識すると、読みやすく誠実な印象になります。
- 「事実」と「理由」を分けて記載する
例:「〇月〇日に退職したため、所得がなくなりました。」
「よって、児童手当の継続給付をお願い申し上げます。」 - 文章は常体よりも敬体で書く
例:「〜です」「〜ます」で統一することで、公文書としての整合性が保てます。 - 記入スペースが限られている場合は簡潔に
申立書用紙がA4一枚しかない場合、最も伝えたい要点だけに絞ります。
実際に市役所職員が読むことを意識し、「第三者が読んでも理解できる」文面を意識すると良いですよ。
会社で提出する申立書の書き方と実例
「申立書 書き方 会社」という検索も非常に多く、会社関係では人事・総務・経理など、さまざまな部署で申立書を使うことがあります。
企業内では、社内トラブル・誤記訂正・人事異動・勤怠処理など、状況報告や是正申請のために作成するケースが一般的です。
会社提出の申立書が必要になるケース
- 給与・残業時間など勤怠に関する誤りの訂正
- 社員証・通勤証明などの紛失・再発行申請
- トラブルや事故の経緯報告・再発防止策の提出
- 社内規定に基づく異議申立て(例:人事評価・懲戒処分など)
こうしたケースでは、感情的な言葉や曖昧な主張ではなく、**「事実」と「改善の意思」**を明確に示すことが求められます。
会社提出用の申立書例文
申立書
このたび、勤務記録に誤りがあったため、訂正の申立てをいたします。
〇月〇日分の出勤時間が「10:00〜18:00」と記録されていますが、実際には「9:00〜17:00」であり、1時間の誤差がございます。
つきましては、記録の訂正をお願い申し上げます。
令和〇年〇月〇日
株式会社〇〇 人事部 御中
所属:営業部
氏名:佐藤太郎(印)
このように、感情的な表現を避け、「経緯→事実→要望」という流れで構成すると読みやすくなります。
また、ビジネス文書として提出する以上、印鑑の有無や日付の記載忘れには十分注意しましょう。
保育園やハローワークに提出する申立書の書き方
保育園やハローワークでは、家庭や就労状況に関する事情を説明するための申立書が求められることがあります。ここでは、代表的な2つの提出先について解説します。
保育園で使う申立書のポイント
保育園では「就労証明書だけでは伝わらない事情」を説明するために、申立書の提出を求められることがあります。
例としては次のようなケースです。
- 保護者がフリーランス・個人事業主として働いている
- 家庭内で介護・病気など特別な事情がある
- 離婚や別居により養育環境が変わった
このような申立書では、「子どもの保育が必要な理由」を明確に書くことが重要です。
たとえば以下のような文例が参考になります。
申立書
私は現在、在宅でデザイン業を行っております。業務は不定期ですが、日中に打ち合わせや納期対応が必要な場合が多く、育児との両立が難しい状況です。
つきましては、子どもの保育利用継続をお願い申し上げます。
令和〇年〇月〇日
住所:〇〇市〇〇町〇〇番地
氏名:田中美咲(印)
ハローワークで提出する申立書の書き方と記載例
ハローワークでは、失業給付や職業訓練の申請時に、申立書の提出を求められることがあります。特に「離職理由」や「就労状況」に関する内容を確認するために使われます。「申立書 書き方 ハローワーク」という検索が多いのは、まさにこの理由です。
ハローワークで申立書が必要になる主なケース
- 自己都合退職か会社都合退職かを確認する場合
退職証明書や離職票の記載内容に誤りがある場合、本人の申立によって修正を依頼します。 - 給付金や教育訓練支援金の申請時
対象者であることを証明するために、就労・学習状況などを明記するケースがあります。 - 住所・氏名・連絡先など記載内容の訂正
申請書と本人確認書類の内容が異なる場合、訂正理由の申立書が必要です。
ハローワーク向け申立書の書き方ポイント
行政提出の中でも、ハローワークは「公的給付金」を扱うため、特に正確さと誠実さが重視されます。次のポイントを押さえて書きましょう。
- 感情的な言葉は避ける:「納得できない」「理不尽だ」といった表現は控える。
- 客観的に経緯を書く:「〇月〇日に上司から退職勧奨を受けた」など、具体的な日付と出来事を明示する。
- 補足説明を添える:提出書類に書ききれない事情がある場合、別紙を添付しても構いません。
ハローワーク用申立書の例文
申立書
私は、令和〇年〇月〇日に退職いたしましたが、離職票の離職理由が「自己都合退職」となっております。
実際には、会社からの人員整理による退職勧奨を受けたものであり、本人の一方的な意思によるものではありません。
つきましては、離職理由の訂正をお願い申し上げます。
令和〇年〇月〇日
住所:東京都〇〇区〇〇町〇丁目〇番地
氏名:山本健一(印)
このように、事実を淡々と、時系列で書くのがコツです。
また、虚偽の申立ては不正受給につながる恐れがあるため、正確な情報を記載することが大前提となります。
労災に関する自己申立書の書き方と注意点
「労災 自己申立書 書き方」で検索されるケースも多いように、労災(労働災害)関係の手続きでは、労働者本人が「事故の経緯」や「発生状況」を説明するための申立書を書くことがあります。
労災申請の申立書は、他の書類よりも慎重に書く必要があります。
労災の自己申立書が必要になるケース
- 労災事故が発生したが、目撃者がいない場合
- 勤務中か私的な行動中かが不明確なケース
- 雇用形態が複雑で、勤務実態を本人が説明する必要がある場合
たとえば「通勤途中で転倒したが、どこまでが業務中の範囲か不明確」といった場合、本人の申立内容が審査に影響します。
労災用申立書に盛り込むべき内容
- 事故発生の日時・場所・状況
例:「令和〇年〇月〇日 午前9時頃、勤務先の倉庫にて転倒し、右足首を捻挫しました。」 - 勤務状況と作業内容
例:「当日は通常業務として在庫整理を行っており、作業中に発生したものです。」 - 事故後の対応や診療状況
例:「直後に上司へ報告し、〇〇病院を受診しました。」 - 再発防止や今後の対応
例:「今後は安全靴の着用を徹底し、再発防止に努めます。」
労災用申立書の記入例
労災事故に関する申立書
私は、令和〇年〇月〇日 午前9時頃、勤務先倉庫内で商品整理中に転倒し、右足首を負傷しました。
当日は通常業務中であり、私的な行動は一切行っておりません。
事故発生直後に上司へ報告し、同日〇〇病院にて診断を受け、全治2週間との診断を受けました。
つきましては、本件を労働災害として申請いたします。
令和〇年〇月〇日
勤務先:株式会社〇〇
住所:東京都〇〇区〇〇
氏名:鈴木亮(印)
このように、**「事実の時系列」+「業務との関連性」**を明確にすることが重要です。
また、曖昧な表現(例:「なんとなく痛めた」「多分勤務中」など)は避け、正確な状況を伝えましょう。
給付金申請に添付する申立書の書き方と通りやすいコツ
給付金関連の申立書は、内容が分かりやすく整理されていることが最も大切です。
特に、コロナ給付金・子育て支援金・就労支援金などでは、「申請要件を満たしていること」を申立書で説明します。
給付金関連で申立書が必要になる例
- 収入減少や失業の理由を説明するため
- 本人確認書類の不備や住所変更を補足するため
- 特例申請(期限後申請や代理人申請)の理由説明
たとえば「期限を過ぎてしまったが、やむを得ない事情があった」といった場合、申立書で理由を正直に記載すると受理されやすくなります。
通りやすい申立書の書き方のコツ
- 感情ではなく事実を記す:「困っている」「生活が苦しい」ではなく「〇月から収入が〇%減少した」と数値で書く。
- 第三者が読んでもわかる文面にする:担当者が複数人で確認する場合があるため、背景を簡潔に整理する。
- 根拠となる書類を添付する:給与明細・離職票・診断書などを添えると説得力が増します。
給付金用申立書の文例
給付金申請に関する申立書
私は、令和〇年〇月以降、勤務先の業務縮小により収入が減少しました。
前年同月比で約40%の減収となり、生活の維持が困難な状況です。
つきましては、特例給付金の支給をお願い申し上げます。
令和〇年〇月〇日
住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目
氏名:高橋奈々(印)
このように、事実を簡潔に・数字で示すと、申請担当者が状況を判断しやすくなります。
また、虚偽の申立は支給取消・返還命令の対象になるため、必ず真実に基づいて記載してください。
申立書を書く際にやってはいけないNG例
どんなに誠実な内容でも、書き方次第で不備扱いになってしまうことがあります。
特に以下のミスは、申立書が受理されない原因になるため注意しましょう。
よくあるミス例
- 宛名が「御中」「様」など混在している
- 提出日や署名を忘れている
- 申立書の目的が曖昧で「何を求めているのか」が不明
- 感情的な言葉が多い(例:「納得できません」「ひどい扱いでした」など)
- 修正液・修正テープを使用している
- 他人が書いた内容をそのままコピーして提出している
行政文書や会社提出書類では、**「正確・誠実・簡潔」**の三拍子がそろっていることが重要です。
文面は短くても構いません。伝えるべき事実が明確であれば、担当者は必ず読み取ってくれます。
提出前に確認したい申立書チェックリスト
申立書を提出する前に、以下の項目を確認しましょう。
このチェックを行うだけで、書類不備による再提出を防げます。
- 日付・宛名・署名が正しいか
- 提出先に指定のフォーマットがあるか
- 事実関係に誤りや曖昧な記述がないか
- 添付資料と内容が一致しているか
- 修正痕がないか(訂正印を忘れない)
また、提出前にコピーを1部保存しておくことをおすすめします。
万が一紛失や誤処理があっても、自分で再提出できるようにしておきましょう。
まとめ:申立書は「誠実に伝える」ことが最も大切
申立書は、「自分の言葉で状況を説明する公式文書」です。
手書きでもパソコンでも、最も大切なのは正直に・簡潔に・丁寧に書くことです。
- 市役所では「事実を明確に伝える」こと
- 会社では「経緯と改善意識を示す」こと
- ハローワークや労災では「客観的な記録」を残すこと
- 保育園や給付金申請では「背景と理由を整理する」こと
目的に応じた構成を意識すれば、誰でも相手に伝わる申立書を書けます。
行政でも企業でも、「丁寧な書類を出す人」は信頼されるものです。
今日からは、あなたの申立書も「通る」「伝わる」一枚にしていきましょう。