YouTube 2chまとめで稼げるのか?収益化停止・著作権・AI創作リスクを乗り越える安全戦略

YouTube 2chまとめで稼げるのか?収益化停止・著作権・AI創作リスクを乗り越える安全戦略

かつて「2chまとめ動画」は、誰でも簡単に始められるYouTube副業の定番でした。しかし2025年現在、その状況は激変しています。著作権の取り締まり強化、AI自動生成コンテンツの規制、再利用コンテンツの審査厳格化など、収益化のハードルは年々高まっています。
それでも、正しい知識と構成の工夫次第で、同じフォーマットを活かした安全なチャンネル運営は可能です。
この記事では、「なぜ2chまとめ動画が収益化停止になるのか」「どうすれば安全にマネタイズできるのか」を、著作権やアルゴリズムの観点から徹底的に解説します。


目次

2chまとめ動画の収益構造と稼げた時代の仕組み

YouTubeの収益は主に広告収入(AdSense)です。動画の再生回数、クリック率、視聴維持率に応じて報酬が支払われます。
かつての2chまとめ動画は「低コストで大量投稿」が可能だったため、短期間で収益化条件(登録者1,000人・総再生時間4,000時間)を達成できる魅力がありました。

かつての成功モデルと参入のしやすさ

2019〜2021年ごろ、以下の構成でチャンネルを運営すれば、比較的容易に収益化できました。

  • 5ちゃんねる(旧2ch)のスレッドを引用
  • ゆっくり音声やAIナレーションで朗読
  • 静止画像とテロップで動画化
  • “スカッと系”“復讐系”“仕事あるある”など人気テーマを量産

これにより、投稿1本あたり数万再生、月収10〜30万円規模の副業チャンネルも多く誕生しました。

しかし、この“簡単に稼げる構造”が逆にYouTubeのアルゴリズム変更を招く結果となります。

収益化が難しくなった主な要因

YouTubeが自動生成・転載コンテンツを厳しく制限し始めた理由は、次の通りです。

  1. 広告主からのクレーム増加
     まとめ動画の多くが過激・誹謗・性的・暴力的内容を含んでおり、ブランド毀損の恐れがあったためです。
  2. 再利用コンテンツ対策
     他のチャンネルと似た構成(同じスレ・同じ音声)によって、プラットフォーム上の独自性が失われていたためです。
  3. AI台本・自動朗読の氾濫
     2023年以降はChatGPTやAIボイスの普及により、誰でも同じような動画を量産できるようになりました。
     YouTubeはこれを「自動生成コンテンツ」として判定し、収益化を拒否する傾向にあります。

2chまとめ動画が収益化停止になる具体的な理由

2chまとめジャンルはYouTube収益化の“レッドゾーン”に入っています。
実際、2024年以降「収益化停止」や「BAN(チャンネル削除)」が続発。原因を理解せずに投稿を続けると、どんなに再生数を稼いでも一瞬で収益が止まるリスクがあります。

著作権の問題 ― 投稿者にも権利がある

多くの人が誤解していますが、2chや5chのスレッド投稿内容には投稿者個人の著作権があります。
掲示板に投稿された文章を「自分のもの」として朗読・編集・転載する行為は、原則として著作権侵害にあたる可能性があるのです。

さらに、スレの中には「創作」や「体験談」を装った作品も多く、創作性が認められれば法的保護の対象になります。
これが、YouTubeで「2chまとめ動画の著作権違反」として報告・削除される最も多いパターンです。

再利用コンテンツ(重複動画)の判定

YouTubeは以下のような動画を「再利用コンテンツ」と判定します。

  • 他者の投稿やナレーションを再編集しただけ
  • AIで生成した同様の構成を量産
  • 同一スレッドを別チャンネルで使い回す

この判定を受けると、チャンネルは即時「収益化停止」扱いとなります。
そして恐ろしいのは、収益化が一度停止されると再申請がほぼ通らないという点です。

AI朗読・創作スレ・自動台本のリスク

AI音声や自動台本生成ツールを使って動画を作る行為も、慎重な運用が求められます。
AIナレーション自体は禁止されていませんが、「人間の創作性が見られない」場合はアウトです。
たとえば、AIにスレを読み込ませて自動で朗読動画を出すだけでは「無編集の再利用」とみなされます。


2chまとめ動画を安全に収益化する方法

それでも、構成と編集を工夫すれば「安全な代替ジャンル」として再構築は可能です。
ここからは、著作権やAIリスクを避けつつ、収益化に近づける現実的な手順を紹介します。

完全創作型まとめチャンネルを構築する

最も安全なのは「スレ風創作チャンネル」です。
実際のスレを使わず、自分で考えた物語を掲示板風に再現します。

  • 架空の投稿者を登場させる
  • 会話形式でテンポよく展開する
  • 実際の2ch文体(匿名口調やレス番号)を再現する

これにより、2chの雰囲気を保ちつつ完全オリジナル作品として成立します。
著作権・ポリシー違反を回避できるため、収益化審査にも通りやすくなります。

BGM・効果音・画像素材を著作権フリーに統一

素材サイトを活用することで、権利トラブルを防げます。
特におすすめは次のサイトです。

  • DOVA-SYNDROME(BGM)
  • OtoLogic(効果音)
  • いらすとや(画像)
  • Unsplash・Pixabay(海外フリー素材)

クレジット不要・商用利用可の素材を使えば安全です。
ただし、同じ素材を多用するとAI検出で「使い回し」と判定されることがあるため、動画ごとに構成を変える工夫が必要です。

“声”の個性を出してAI判定を回避する

ゆっくり音声やAI音声は便利ですが、単調なまま使うと自動生成コンテンツと判断されやすくなります。
音声設定を微調整し、「間」「抑揚」「話速」を変えるだけで人間味が増します。
また、イントネーションを日本語話者向けにチューニングすることで、視聴者の没入感が高まり、離脱率を下げる効果もあります。


実際の2chまとめ系YouTuberの収益モデルと現実

「2chまとめで稼げるのか?」という問いに対する答えは、「リスクを理解して再構築すれば、稼ぐ余地はある」です。
ただし、2025年現在の市場では、単純なスレ朗読で安定収入を得るのはほぼ不可能です。

収益化できたチャンネルの傾向

実際に収益化を維持しているチャンネルは、以下の特徴を持っています。

  • 完全創作またはスレ風オリジナル構成
  • テーマを「恋愛」「仕事」「家族」「社会問題」などに特化
  • 長時間視聴を狙ったシリーズ構成(1話10〜20分)
  • コメント欄で物語を補完し、ファンとの交流を促進

このように、“まとめ”という形式を保ちながら、ストーリーテリング型に進化させているチャンネルが成功しています。

YouTube収益の目安と現実的な数字

ジャンルや地域によりますが、一般的なCPM(1,000回再生あたりの広告収益)は以下の通りです。

  • エンタメ・スレ系:100〜300円
  • 教育・ビジネス系:500〜1,000円
  • 海外ナレーション系:1,000円前後

仮に1本あたり10万再生を獲得できたとしても、広告単価が低いため、月収5〜10万円規模が上限になるケースが多いです。
副業としては成り立ちますが、本業化を目指すなら「複数チャンネル運営」や「自社広告・PR案件」を組み合わせる必要があります。


YouTube 2chまとめ動画の安全な作り方と実践手順

ここでは、リスクを回避しつつチャンネルを構築する具体的な手順を紹介します。

ステップ1:テーマと世界観を固定する

ジャンルが曖昧だと視聴者が定着しません。
「復讐系」「仕事あるある」「主婦の日常」など、特定テーマに統一することで再生率が安定します。
同時に、チャンネル名・サムネイルデザイン・BGMトーンも一貫性を持たせましょう。

ステップ2:AIで下書き、手動で調整

AI台本を利用する場合も、人の編集を必ず挟むことが重要です。
AIが生成した文章は冗長になりやすく、文体が単調です。
人間が最後に手を入れて「リアリティ」「感情」「間」を補うことで、収益化審査での信頼度が上がります。

ステップ3:投稿スケジュールと再生維持

YouTubeは「継続投稿」を重視します。
週2〜3本のペースを保ち、毎週同じ曜日・時間帯に投稿することでアルゴリズム評価が安定します。
夜20〜22時台は社会人層が視聴しやすく、コメント率も高まりやすい時間帯です。


AI創作・なんJスレ・ナレーションを活用する場合の注意点

AIナレーションや創作スレはうまく使えば強力な武器になります。
ただし「AI任せ」「転載中心」では逆効果です。

  • AIに“会話のテンポ”を重視した台本生成を指示
  • 登場人物に一貫した性格を設定する
  • 動画ごとに登場人物や視点を変え、シリーズ感を出す

これにより、YouTubeから「自動生成コンテンツ」と判定されにくくなり、ファンも感情移入しやすくなります。


2chまとめジャンルの今後と持続可能な方向性

今後、YouTubeの2chまとめ系は「自動生成から創作ストーリー」へと完全に移行していくでしょう。
AI技術の進化により、単なる朗読では差別化ができません。
代わりに、脚本力・構成力・キャラ設計が問われる時代に入っています。

YouTubeの公式ポリシーも「創造性を持ったAI活用は許可」と明示しています。
つまり、「人の意図が感じられる」AI利用であれば合法的に収益化可能なのです。


まとめ|2chまとめで稼ぐ時代は終わり、物語で勝つ時代へ

結論として、YouTubeの2chまとめ動画で“コピペで稼ぐ時代”は完全に終わりました。
今後は、**創作スレ風の脚本力とAI編集技術を組み合わせた“新型ストーリーチャンネル”**が主流になります。

安全に収益化を目指すなら以下を意識しましょう。

  • 実際のスレ転載は行わない
  • AI任せではなく人の編集を加える
  • 素材は著作権フリーを徹底
  • 独自キャラやシリーズ構成で視聴維持率を高める

これらを守れば、2chまとめの手法を活かしつつ、ビジネスとして長期的に安定するチャンネル運営が可能です。
一見ニッチな分野ですが、創意と工夫次第で“物語で人を惹きつける”収益モデルに進化させられますよ。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください