お客様向け年度末のご挨拶とは?ビジネスにも使える文例&書き方ガイド

お客様向け年度末のご挨拶とは?ビジネスにも使える文例&書き方ガイド

年度末が近づくと、取引先やお客様に向けた「ご挨拶メール」や「お礼の手紙」を送る機会が増えます。この時期は、一年の感謝を伝えると同時に、次年度への関係づくりにもつながる大切なタイミングです。しかし、「どんな言葉を使えば良いのか」「堅すぎず失礼のない表現とは?」と迷う方も多いはず。本記事では、ビジネスシーンで活用できる年度末の挨拶文の書き方と例文を、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。

目次

年度末の挨拶 例文【フォーマル・ビジネス向け】

年度末の挨拶は、日々の取引に対する感謝の気持ちを丁寧に伝える絶好の機会です。特に法人間の関係においては、誠意を持った一通のメールや手紙が、次年度以降の信頼関係に大きく影響することも。ここでは、実際に使える例文を目的別に紹介します。

例文1:定期的な取引先向け

件名:年度末のご挨拶と御礼

〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様

拝啓 早春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

本年度も格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。 日頃より多大なるご支援をいただき、社員一同心より感謝申し上げます。

来る年度も変わらぬお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、貴社の益々のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

敬具

株式会社ロロント 営業部 山田太郎


例文2:お礼を重視した顧客向けメール

件名:一年間のご愛顧に心より感謝申し上げます

〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様

平素より大変お世話になっております。 株式会社ロロントの田中でございます。

年度末を迎えるにあたり、皆様のご支援に深く感謝申し上げます。 貴社とのご縁に恵まれ、日々成長を感じることができた一年でした。

今後とも、より一層のサービス向上に努めてまいります。 来年度も引き続きご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

ご多忙の折とは存じますが、何卒ご自愛くださいませ。

株式会社ロロント 法人営業部 田中一郎


例文3:新規顧客フォローアップ向け

件名:本年のご縁に感謝申し上げます

〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様

拝啓 春寒の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

この度は、貴社とのご縁をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。 初めてのお取引ながら、貴社のご協力のもと、円滑に業務を進めることができました。

今後ともより良い関係を築けますよう、誠心誠意努めてまいります。 引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

敬具

株式会社ロロント カスタマーサクセス部 佐藤花子

これらの例文は、社外向けのメールや手紙でそのまま使える構成です。文章の長さやトーンは、相手との関係性や業種によって適宜調整することをおすすめします。また、手書きのメッセージカードなどで送る場合は、少しだけくだけた表現を使っても構いません。

年度末挨拶 簡単バージョン|一言メール・メッセージ例

ビジネスチャットやメールでさっと送れる、短くて印象に残る一言メッセージの例を紹介します。状況に応じて言い回しを変えることで、より気持ちの伝わる挨拶になります。特に在宅勤務やリモートワークが増えた昨今では、こうした簡潔な挨拶も重要なコミュニケーション手段となっています。

一言例文(メール・チャット対応)

  • 本年度も大変お世話になりました。来年度も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
  • いつもありがとうございます。来年度もどうぞよろしくお願いします!
  • 今年も一年ありがとうございました。皆様のご多幸をお祈りいたします。
  • 本年も格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。
  • 来年度も引き続きご支援のほど、お願い申し上げます。
  • 感謝の気持ちを込めて、年度末のご挨拶を申し上げます。
  • おかげさまで本年も無事に業務を終えることができました。

注意点:

  • チャットやLINEなどカジュアルな媒体でも、ビジネス相手には敬語を忘れずに。
  • 短い挨拶でも句読点や送り仮名など細部まで丁寧にすることで、印象が良くなります。
  • 名前を添えるだけでも、より人間らしい温かみのあるメッセージになります。

用途に応じてこれらの例文をコピー&カスタマイズし、気持ちを伝える習慣を築きましょう。

まとめ|年度末のご挨拶で信頼を深める

年度末のご挨拶は、ビジネスの中で形式的に思われがちですが、実際には人間関係や信頼を深める絶好のチャンスです。ここまで解説してきたように、目的や相手に応じて適切なトーン・表現・手段を使い分けることで、相手に好印象を残すことができます。

今すぐ実践できる3つのポイント

  1. 自社の年度末スケジュールに合わせて、挨拶のタイミングを計画する
  2. 顧客の立場や関係性を意識して、例文をベースに一言でも個別メッセージを添える
  3. 丁寧な文体と自然な表現を心がけて、定型文だけに頼らない

たとえば、「年度末なので一斉に送っておこう」と考えるのではなく、「この1年間、どんなやりとりがあったか」を振り返りながら一文でも個別対応を加えることで、読み手の印象は大きく変わります。

年度末だからこそ伝えられる感謝の気持ちを、言葉にして届けてみましょう。それが翌年度の関係をよりよいものにする第一歩となります。

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください