企業向けの生成AIサービスが続々と登場する中で、Microsoftが提供する「Bing Chat Enterprise」は、安全性と利便性を兼ね備えた業務用AIチャットとして注目されています。しかし、「Bing Chatと何が違うの?」「Copilotとの使い分けは?」「ライセンスが必要?」といった疑問を持つビジネスユーザーも少なくありません。本記事では、Bing Chat Enterpriseの概要、Copilotとの違い、使い方、使えない場合の原因、ライセンス情報、さらにはエンタープライズデータ保護の観点まで、徹底的に解説していきます。
Bing Chat Enterpriseとは?
Bing Chat Enterprise(BCE)は、Microsoftが法人向けに提供しているAIチャットサービスで、ChatGPT(GPT-4)をベースにしたBing Chatに「商用データ保護(エンタープライズデータ保護)」機能を付加したものです。
Bing Chatとの違い
- Bing Chat:個人ユーザー向け、データが学習に使われる可能性あり
- Bing Chat Enterprise:企業向け、ユーザーのプロンプトや回答内容は一切保存・学習に使用されない
Bing AIとの関係
Bing Chat Enterpriseは、Bing AIの機能の一部として位置づけられ、Microsoft EdgeやTeamsなどのMicrosoft 365サービスと連携可能です。
Copilotとの違いとは?
Microsoft 365 CopilotとBing Chat Enterpriseはよく混同されますが、役割や仕組みは異なります。
項目 | Bing Chat Enterprise | Microsoft 365 Copilot |
---|---|---|
利用場所 | Edgeブラウザ、Bing | Word、Excel、PowerPointなど |
主な役割 | 調べ物、要約、一般的な対話 | 業務アシスト、ドキュメント編集支援 |
データへのアクセス | 公開Web上の情報 | Microsoft Graph(社内データ) |
商用データ保護 | あり | あり(+社内データにも適用) |
Copilotは各アプリに入り込み、コンテキストを理解して業務そのものを支援するのに対し、Bing Chat Enterpriseは「安全に検索し、要約・比較・分析」などを行うAIパートナーです。
Bing Chat Enterpriseの主な使い方
1. Edgeブラウザから起動
Microsoft Edgeを開くと、右上に「Bingアイコン」または「Copilot」タブがあります。これをクリックするとBing Chat Enterpriseにアクセスできます。
2. ログイン条件
- Microsoft Entra ID(旧Azure AD)に紐づく業務用アカウントが必要
- ライセンスが紐づいていない場合、個人向けBing Chatが表示されるので注意
3. できること
- 要約/比較/要件整理/構造化出力(表や箇条書き)
- ソース付きの回答(URL出典)
- Copilot連携で「社内情報を探す→まとめる→文書化」へスムーズ接続
Bing Chat Enterpriseを「使ってみた」感想と事例
実際に使ってみると、以下のような場面で効果を実感できます。
- 議事録の要点抽出:長い会議内容を要点整理してもらう
- 競合比較:指定条件で複数サービスの機能比較表を作成
- 文章のトーン調整:社内向けと社外向けで丁寧さを切り替え
- 英語メールの翻訳と添削:自然な言い回しに書き換えてくれる
使用感
- ChatGPTに近いが、より「ビジネス文脈」に強い印象
- 出典付きで信頼性が高い
- ExcelやWordでの業務と連携しやすい
Bing Chat Enterpriseが使えない理由と対処法
「Bing Chat Enterpriseが使えない」と感じる場面には、以下のような原因が考えられます。
主な原因と解決策
- Microsoft 365ライセンスがない
- → Business Standard、E3、E5など対象ライセンスが必要
- Edgeブラウザ以外を使用している
- → Bing Chat EnterpriseはEdge限定です(Chrome非対応)
- アカウントが個人用Microsoftアカウントである
- → Microsoft Entra ID(旧Azure AD)アカウントが必要
- 管理者がBing Chat Enterpriseを無効化している
- → Microsoft 365管理者に確認が必要
Bing Chat Enterpriseのライセンス要件と料金
利用可能なMicrosoft 365ライセンス
Bing Chat Enterpriseは以下のライセンスに付属または追加可能です。
プラン名 | Bing Chat Enterpriseの有無 |
Microsoft 365 Business Standard | ○(含まれる) |
Microsoft 365 E3/E5 | ○(含まれる) |
Microsoft 365 F3 | △(一部制限あり) |
Microsoft 365 Personal/Family | ×(非対応) |
導入コスト
現在は対象プランに含まれて提供されており、追加料金なし。ただし、将来的には有償化の可能性もあるため、公式発表の動向に注意が必要です。
エンタープライズデータ保護(EDP)とは?
Bing Chat Enterprise最大の強みは、**エンタープライズデータ保護(EDP)**が標準搭載されていることです。
EDPの概要
- ユーザーが入力した情報は保存・学習に一切使われない
- チャット内容もMicrosoft側にログ保存されない
- GDPRなどのコンプライアンス基準に準拠
Copilotも同様にEDP準拠ですが、社内のMicrosoft Graphデータ(メール、ファイルなど)も扱う点がBing Chat Enterpriseとの違いです。
Microsoft 365 Copilot Chatとの違いと連携
Microsoft 365 Copilot Chatは、各アプリに統合されたAIアシスタントです。
主な違い
- Bing Chat Enterprise:社外情報(検索ベース)中心
- Microsoft 365 Copilot Chat:社内情報(Microsoft 365データ)中心
連携イメージ
- Bing Chat Enterpriseで最新情報を取得
- Copilot Chatでその情報を元にWord文書やExcel表に反映
この組み合わせで、業務情報収集から資料作成までの流れをシームレスに行えます。
まとめ:Bing Chat Enterpriseは安全な業務用AIチャットの新定番
Bing Chat Enterpriseは、エンタープライズデータ保護を備えた安全な業務用AIチャットとして、企業の生成AI活用を後押しする存在です。Copilotとの連携により、情報取得・文書作成・データ整理の自動化が進み、業務効率は大きく向上します。
「Bing AIを業務で使いたいけど、情報漏洩が不安」という企業には最適な選択肢です。Microsoft 365ライセンスを活用している企業であれば、今すぐ試してみる価値があるでしょう。