ファーストビューのデザイン完全ガイド|LP・WEBサイトで差がつく構成とサイズのコツ

ユーザーがWebサイトにアクセスして最初に目にする「ファーストビュー」。この部分の印象次第で、そのページが読まれるかどうかが決まると言っても過言ではありません。特にLP(ランディングページ)や企業のWebサイトでは、第一印象がコンバージョン率に大きく影響します。本記事では、初心者でも理解できるように、ファーストビューの基礎から構成、サイズ、おしゃれに見せる工夫、アニメーション演出まで、実例とともに詳しく解説します。

目次

ファーストビューとは?WEBデザインにおける意味と重要性

「ファーストビュー」とは、Webページにアクセスしたときにスクロールせずに最初に表示される範囲を指します。ユーザーがページを開いてから最初に目にする領域であり、第一印象を決定づける非常に重要な部分です。英語では”above the fold”とも言われることがあります。

例えば、スマホで表示したときに最初に表示される部分には、企業名、キャッチコピー、画像、ボタンなどが含まれていることが多いです。このファーストビューの内容次第で、ユーザーが「読み進めたい」と思うか、「すぐに離脱するか」が決まってしまいます。

なぜファーストビューが重要なのか?

初心者の方にとっては、「そんなに重要なの?」と疑問に思うかもしれません。しかし、ユーザーはWebページを3秒以内に判断すると言われており、その判断材料となるのがまさにファーストビューです。

重要な理由は以下の3つです:

  1. 離脱率に直結する:ファーストビューが魅力的でない、目的が伝わらないと、ユーザーは他のページにすぐ移ってしまいます。
  2. 信頼感を与える:第一印象で「しっかりしているサイトだな」と思わせられるかどうかが鍵です。見た目が雑だったり、情報が整理されていなかったりすると、信頼を失います。
  3. SEOにも影響する:ファーストビューでの離脱が多ければ、滞在時間が短くなり、SEO的にもマイナスに働きます。

実際、アナリティクスを見ていると、ファーストビューで離脱されているページはコンバージョン率が著しく低いという傾向があります。そのため、まずはこの部分に注力することが成果への近道です。

LPにおけるファーストビューの役割と成功例

ランディングページ(LP)は特定の目的、例えば「資料請求」「商品購入」「お問い合わせ」などに特化して作られたページです。LPにおけるファーストビューは、まさに「売上を左右する場所」と言ってよいでしょう。

LPのファーストビューの理想的な構成

初心者でも使いやすい形として、以下の構成がよく使われます。

  • キャッチコピー:訪問者の悩みや欲求に直結する言葉。「簡単3ステップでプロのデザインが完成!」など、解決策を端的に伝える。
  • 視覚的なビジュアル:実際の商品写真、利用シーンの画像など。
  • 信頼性の要素:レビュー件数、メディア掲載実績、導入企業ロゴなど。
  • CTAボタン:「今すぐ無料で試す」「3分で申し込み完了」など具体的な行動喚起。

成功している実例:

たとえば、あるダイエット食品のLPでは、ファーストビューに「98%が効果を実感!」というキャッチコピーと、利用者の写真を掲載し、すぐ下に「今すぐ申し込む」ボタンを配置。これにより、滞在時間とコンバージョン率が30%以上向上したと報告されています。

このように、ファーストビューでは“迷わせない”“悩ませない”が基本です。ユーザーが「ここに答えがある」と思ってくれる内容を一瞬で見せることが重要です。

Webサイト全体でのファーストビューの活用と構成パターン

コーポレートサイトやECサイト、ブログなどでは、LPほど直接的なコンバージョンは求められないことが多いですが、それでもファーストビューの印象がブランドイメージや回遊性に大きく影響します。

コーポレートサイトでのファーストビュー構成例

  • 企業のビジョンを語るキャッチコピー:「未来の働き方を、今ここから」など。
  • 業界やサービスの象徴的な画像:オフィス風景、プロダクト画像など。
  • 主要メニューや問い合わせボタンへの導線

ユーザーに好印象を与えるためのコツ

  • 安心感を与える配色とレイアウト
  • ナビゲーションがわかりやすく整理されていること
  • スマホでも崩れないレスポンシブ対応

ファーストビューをしっかり作り込むだけで、ユーザーがそのサイトに「安心して滞在」しやすくなります。

ファーストビューの理想的な高さとサイズは?

デザイン上の美しさだけでなく、情報をきちんと伝えるために重要なのが「高さ」と「サイズ」の設計です。ファーストビューは、見栄えだけでなく機能性も伴っていなければなりません。

目安となる高さとサイズ

  • PCの場合:高さ約700〜900pxが一般的です。フルHDサイズで考えると、ページ全体の約半分〜3分の2程度の高さ。
  • スマホの場合:約500〜650pxが目安。iPhoneやAndroidなど主要機種の画面サイズを意識すると、CTAボタンがしっかり表示されるかどうかもポイントです。

適切なサイズ設計のコツ

  • 主要要素(キャッチコピー、ビジュアル、CTAなど)はスクロールしなくても見えるようにする。
  • 文字が画像に重ならないよう、画像の位置や文字サイズを調整する。
  • 背景に写真を使う場合は、被写体が中央に来るように配置してレスポンシブ対応を意識する。

情報を詰め込みすぎず、かといって伝えるべきことは簡潔に。これがファーストビュー設計の黄金バランスです。

ファーストビューをおしゃれに見せる具体例

「なんかオシャレに見えるサイト」には、ちゃんとした理由とテクニックがあります。デザイン初心者でも取り入れられるポイントを押さえて、プロっぽさを演出していきましょう。

おしゃれに見せる3つの工夫

  1. カラー設計に統一感を持たせる
    • メインカラー+サブカラー+アクセントカラーの3色設計がおすすめ。
    • ブランドカラーと調和した配色にすると、安心感と美しさが増します。
  2. 写真やイラストのクオリティを意識する
    • 商用利用可能なフリー素材でも、解像度の高いものを選ぶ。
    • 被写体の余白や構図にも気を配り、画面上での印象を整える。
  3. フォントの選び方にこだわる
    • 日本語フォントは「Noto Sans」「游ゴシック」など、可読性が高いものを使う。
    • 見出し用・本文用でフォントを使い分けるとプロっぽさが出ます。

実例:おしゃれなLPのファーストビュー

美容サロンのWebサイトでは、背景にぼかし加工された花の写真、中央に白抜きのキャッチコピー、ピンクのCTAボタンが設置されていました。ユーザーは瞬時に「高級感」「女性向け」「安心感」といった印象を抱き、問い合わせに繋がる導線が自然に引かれていました。

アニメーションで魅せる動きのデザイン手法

ファーストビューにアニメーションを加えることで、動きのあるデザインになり、より注目を集めやすくなります。特に印象を与えたい部分に使用することで、視線誘導の効果も高まります。

よく使われるアニメーション演出

  • フェードイン/アウト:徐々に表示させることで柔らかい印象に。
  • スライドイン:文字やボタンが左右や下から登場する。
  • ホバーアニメーション:マウスを載せたときに動きを加える。

アニメーション導入時の注意点

  • 表示速度が遅くならないよう、軽量なコードを使う(CSSやGSAPなど)。
  • モバイルではアニメーションが効かない場合もあるため、代替手段を用意する。
  • 動きすぎるとユーザーが疲れるので、主張しすぎない動きに抑える。

視覚的なアクセントとしてのアニメーションは有効ですが、“動かすこと”が目的にならないよう気をつけましょう。

「ファーストビュー」の言い換え表現と使い分け

「ファーストビュー」という言葉は、Web業界では一般的ですが、クライアントや初心者には伝わりづらいこともあります。そのような場面では以下のような言い換え表現を使うと便利です。

よく使われる言い換え例

  • 第一画面
  • 初期表示領域
  • 上部エリア
  • 最初に目に入る部分
  • スクリーンの冒頭部分

提案書やクライアント説明では、「スクロールせずに見える部分」などの表現も添えると、より誤解なく伝えることができます。

成功しているファーストビューデザインの事例集

事例1:SaaS企業のサービスLP

  • キャッチ:「月額980円から始めるクラウド会計」
  • ビジュアル:サービス画面のスクリーンショット
  • CTA:「無料で始める」ボタンが目立つ位置に

事例2:人材系コーポレートサイト

  • キャッチ:「働き方に、もっと自由を」
  • ビジュアル:社員インタビュー風景の写真
  • 動線:採用情報・事業紹介への誘導が自然

事例3:D2CアパレルブランドECサイト

  • トップに動画背景、シーズンテーマに沿ったキャッチコピー
  • 商品リンクとSNS導線がファーストビューに含まれており、回遊性が高い

これらのサイトはすべて、“視覚的に魅せる”と同時に、“何をしてほしいか”がはっきりしている点が共通しています。

まとめ:ファーストビューでWebの成果を最大化するには?

ファーストビューは、Webサイトの第一印象を決める超重要エリアです。ただデザインを美しくすればいいというわけではなく、「誰に」「何を」「どう伝えるか」を明確にして設計する必要があります。

初心者でも、基本の構成・高さ・サイズ・配色・アニメーションの使い方を押さえることで、見栄えの良い、効果的なファーストビューは十分に作れます。

「見た目」だけでなく「伝え方」を意識したファーストビューを構築し、ユーザーの心をつかむWebサイトづくりを目指しましょう。

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください