プライベートカンパニーとは?作り方・節税メリット・違法リスクまでわかりやすく解説

「会社を自分で持つって、資産家の話でしょ?」「主婦やサラリーマンでもできるの?」
そんなイメージを持っている方も多いかもしれませんが、近年では“プライベートカンパニー”という形で会社を持つことが、節税・投資・副収入の手段として一般化しつつあります。

この記事では、プライベートカンパニーとは何かから始まり、作り方、節税効果、違法と見なされるリスク、そして実際に主婦やサラリーマンがどう活用できるのかまで、わかりやすく解説します。


目次

プライベートカンパニーとは何か?

プライベートカンパニーとは、個人が自らの資産や事業を管理・運用するために設立した法人のことを指します。特定の大企業ではなく、個人または家族の資産保全・節税・投資管理のために設立される法人形態といえます。

一般的には以下のような用途で活用されます。

  • 株式・不動産などの資産管理
  • 節税目的の役員報酬の最適化
  • 家族を役員にして給与分散
  • 事業用の経費を法人で計上
  • 副業・投資の収益を法人で受け取る

なぜ今、プライベートカンパニーが注目されているのか?

かつては資産家の節税手法として語られていたプライベートカンパニーですが、近年ではサラリーマンや主婦、フリーランスなどにも広まりつつあります

その背景には以下のような要因があります。

税制構造の変化

個人より法人の方が税率が低く設定されている段階課税が維持されているため、一定以上の収入があれば法人化による節税効果が明確に出る

副業・投資時代の到来

副業や株式投資で複数の収入源を持つ人が増加。その収益を個人名義で受け取るよりも法人で一元管理した方が有利なケースも。

家族を巻き込んだ経営の柔軟性

自分一人だけでなく、家族を役員にして報酬や分配を行うことで、家計全体の最適化ができる。


プライベートカンパニーを作るメリット

プライベートカンパニーを保有することで、単なる「節税」だけでなく、中長期的な資産形成やリスクヘッジの選択肢が広がります

節税効果

  • 経費計上が可能(通信費、交通費、会食費など)
  • 所得分散で税率が下がる(家族役員への給与支払い)
  • 生命保険料を法人契約にして損金扱いに
  • 退職金の積立による所得繰り延べ

収入源の多角化

  • 株式投資の配当や譲渡益を法人で受け取り、課税タイミングをコントロール
  • アフィリエイトや副業の売上を法人収益化
  • YouTubeやコンテンツ販売などの事業化もしやすい

プライベートカンパニーの作り方

プライベートカンパニーの設立手続きは、一般的な株式会社や合同会社と同じです。

設立に必要なステップ

  1. 法人形態の選定(合同会社or株式会社)
     → 節税目的であれば合同会社でも十分対応可能。設立コストが安く手続きも簡単。
  2. 会社の基本情報を決定(社名・住所・資本金など)
  3. 定款作成と公証人認証(株式会社の場合)
  4. 法務局への登記申請
  5. 税務署等への届け出(法人設立届・青色申告承認申請など)

【参考】法務省「法人登記の手続き」:https://www.moj.go.jp/


サラリーマンがプライベートカンパニーを活用する場合

サラリーマンが副業や投資収入を得ている場合、副収入の法人化は非常に効果的です。

注意点

  • 勤務先が副業を禁止している場合は要注意
  • 勤務先に法人設立が知られることもある(登記は公開情報)
  • 所得が年100万円以上を超える場合は、法人化の検討余地あり

主婦がプライベートカンパニーを作るケース

家庭内での資産管理や副収入源を持ちたい主婦にとっても、プライベートカンパニーは選択肢のひとつです。

活用例

  • ハンドメイド販売、教室運営、動画制作などの売上を法人化
  • 家族名義の資産管理や株式保有
  • 子どもを雇用して「教育費」→「給与」として支払うスキームも可能(適正報酬の範囲内で)

プライベートカンパニーで株式投資を行うメリットと注意点

株式投資を法人で行うことで、個人よりも節税がしやすい側面があります。

メリット

  • 売却益や配当金の再投資資金を法人内にプール可能
  • 損失が出た場合に他の事業利益と相殺できる(損益通算)
  • 必要経費(証券口座手数料・セミナー代など)も計上可能

注意点

  • 株式譲渡益への課税は個人(約20%)に対し、法人では総合課税扱いで高くなることも
  • 節税よりも「資金繰り」「法人の損益状況」を優先して管理が必要

プライベートカンパニーに違法性はあるのか?

「プライベートカンパニーはグレー」「税務署に目をつけられるのでは?」と不安を持つ方もいますが、合法的に設立し、適切に運用している限り違法ではありません

違法とされるケース

  • 実体のない法人(ペーパーカンパニー)で節税を偽装
  • 実際には家族の生活費なのに、すべて経費として処理
  • 虚偽の役員報酬で所得分散

こうした脱税にあたる行為は当然NGですが、**「法人としての実体」「業務実態」「適正な経理処理」**があれば問題はありません。


プライベートカンパニーのデメリットとリスク

メリットが多い一方で、プライベートカンパニーにも当然リスクや負担はあります。

維持コストがかかる

  • 税理士報酬(月2〜5万円程度)
  • 法人住民税(赤字でも最低7万円)
  • 決算・登記更新などの手間

プライバシーの問題

  • 法人登記により住所・代表者氏名が公開される
  • サラリーマンや主婦が設立したことが外部に知られる可能性も

管理の手間と責任

  • 複式簿記・会計処理の知識が必要
  • 節税と脱税の線引きが難しい場合もあり、専門家のアドバイスが必要

まとめ:プライベートカンパニーは上手に使えば「最強の個人経営ツール」

プライベートカンパニーは、適切に運用すれば節税・資産形成・収入源の分散に大きな効果を発揮します。主婦・サラリーマン・フリーランスを問わず、所得や資産が一定規模に達したら検討すべき選択肢です。

ただし、違法なスキームに陥らないよう、設立前から税理士などの専門家に相談することが、リスクのない運用の第一歩です。

「なんとなく得しそう」ではなく、しっかりと設計し、継続できる仕組みにすることが成功のカギです。

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください