企業や店舗の信頼性や印象を左右する「ホームページ」。時代の変化に合わせてリニューアルを検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ始めようとすると「どれくらいの期間がかかるの?」「費用はどのくらい?」「自分でできる?」といった疑問が次々に浮かびます。本記事では、ホームページリニューアルの期間から進め方、費用相場、補助金の活用法まで、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。
ホームページリニューアルにかかる期間の目安
リニューアルにかかる期間は、サイトの規模やリニューアルの内容によって異なりますが、目安としては以下のようになります。
- 小規模サイト(5〜10ページ):1ヶ月程度
- 中規模サイト(10〜30ページ):2〜3ヶ月程度
- 大規模サイト(30ページ以上):3ヶ月〜6ヶ月以上
例えば、小さなカフェのホームページをメニューやアクセス情報程度の内容でリニューアルする場合は、制作会社との打ち合わせやデザイン確定、テスト公開まで含めて約1ヶ月が目安です。一方で、製品紹介や採用ページ、お問い合わせフォーム、ブログなど多機能なコーポレートサイトをリニューアルする場合は、要件定義・デザイン・実装・テストといった各工程が複雑になるため、3ヶ月以上かかるケースも少なくありません。
注意したいのは、スケジュール通りに進まない要因が多いということ。社内での承認が遅れたり、素材の準備が整わなかったりすることで予定よりも長引くこともあります。余裕を持ったスケジュールを立てておくことが成功の鍵となります。
リニューアル前に明確にすべき目的とは?
「とりあえず古いから」「デザインがダサいから」といった理由だけでリニューアルを始めると、期待した効果が得られないまま予算だけが消える結果になりがちです。まずはリニューアルの目的を明確にしましょう。
たとえば以下のような目的が考えられます。
- スマホ対応させたい(レスポンシブデザインにする)
- 検索順位を上げたい(SEO対策)
- サービス内容を分かりやすく伝えたい
- 更新しやすいようにCMSを導入したい
- 採用ページを強化したい
このように、目的が明確になれば、どんなコンテンツが必要か、誰をターゲットにするか、どういった構成にすべきかなど、サイト設計の方向性が定まります。また、社内で関係者の認識を統一するうえでも「目的」は重要です。
ホームページリニューアルの進め方と流れ
実際のリニューアルは、以下のようなステップで進めていくのが一般的です。
1. ヒアリングと要件定義
まずは現状の課題や改善点を洗い出します。競合サイトの分析や、アクセス解析によるユーザー行動の把握も有効です。
2. サイト設計・構成の決定
目的に合わせてサイトマップを作成し、各ページにどんな情報を載せるかを整理します。この時点で、コンテンツのボリュームや必要な機能(お問い合わせフォームやカート機能など)も決まります。
3. デザイン制作
サイト構成が決まったら、デザイン案を作成します。トンマナ(色・書体・雰囲気)を統一し、ブランドイメージに合うビジュアルを設計します。
4. コーディングとCMS構築
デザインが確定したら、HTMLやCSSでのコーディング、WordPressなどのCMS構築に進みます。ここでレスポンシブ対応やSEOに強い構造を意識することが大切です。
5. テスト・確認
制作が完了したらテスト環境で表示崩れやリンク切れ、フォーム動作などを確認。スマホやタブレットなど複数の端末でチェックすることも忘れずに。
6. 公開とお知らせ
問題がなければ本番公開します。あわせて、「ホームページをリニューアルしました」といったお知らせ文をトップページやSNSなどで発信しましょう。
リニューアルのお知らせ文例とその効果
「ホームページをリニューアルしました」とお知らせすることで、既存ユーザーや取引先に対し「変化があったこと」を印象づけられます。以下は文例です。
このたび、当社ホームページを全面的にリニューアルいたしました。より使いやすく、わかりやすい情報提供を目指してデザインや構成を一新しております。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
このような文面をトップページのニュース欄やブログ、SNS、メルマガなどで共有すれば、アクセス促進にもつながります。
ホームページリニューアルの費用相場と内訳
リニューアルにかかる費用はサイト規模や依頼内容によって幅がありますが、以下が一般的な相場です。
- 小規模サイト:20〜50万円
- 中規模サイト:50〜150万円
- 大規模サイト:200万円〜
費用には、以下のような項目が含まれます。
- ディレクション費(進行管理)
- デザイン費(トップページ+下層ページ)
- コーディング費
- CMS導入費
- ライティング費
- 写真撮影や素材購入費
例えば、「SEOに強く」「レスポンシブ対応」「WordPressで更新可能」な設計を依頼すれば、それだけで見積もりは高くなります。ただし、必要な投資として考えるべきです。長い目で見れば、集客効果や業務効率化の点で元が取れることもあります。
補助金を活用して費用を抑える方法
中小企業や個人事業主の場合、ホームページのリニューアル費用に対して補助金が使えることがあります。代表的なのが「小規模事業者持続化補助金」です。
この制度では、最大50万円〜200万円までの費用に対して補助を受けられます(補助率は2/3程度)。申請には事業計画書や見積書が必要なため、制作会社と連携して準備を進めましょう。
他にも、自治体独自の補助制度がある場合もあるため、「〇〇市 ホームページ 補助金」などで検索してみるとよいでしょう。
ドメインはそのままでリニューアルできる?
「ドメインを変えたらSEOに影響するのでは?」と心配される方もいますが、基本的にはドメインはそのまま使った方が良いです。これまでのSEO評価やブックマーク、外部リンクが保持されるためです。
ただし、URL構造を大きく変更する場合は、旧URLから新URLへのリダイレクト設定(301リダイレクト)が必要です。これを怠ると検索順位が落ちるリスクがあるため、制作会社に確認しましょう。
自分でホームページをリニューアルする方法と注意点
最近は、WixやSTUDIO、WordPressなどのツールを使って「自分でリニューアルする」選択をする人も増えています。
この場合のメリットは以下の通りです。
- 費用が安く済む
- 自分のペースで進められる
- 更新作業も自分で可能
一方で、以下のようなデメリットもあります。
- デザインや構造がプロレベルにならない
- SEO設定が不十分になる可能性が高い
- レスポンシブや速度対策が甘くなる
個人ブログや趣味サイトであれば問題ありませんが、企業サイトや集客を目的とする場合はプロに依頼する方が安心です。中途半端なリニューアルは逆効果になることもあるため、目的に応じて判断しましょう。
まとめ:ホームページリニューアルは段取りと目的意識が成功のカギ
ホームページのリニューアルには「期間」「費用」「目的」「流れ」「補助金活用」など、検討すべきことがたくさんあります。まずは目的を明確にし、自社に合った進め方を選ぶことが大切です。
また、補助金の活用やドメイン管理、情報発信(お知らせ)も忘れずに取り組み、リニューアルをきっかけによりよいサイト運用へとつなげましょう。しっかりと準備すれば、ホームページはあなたのビジネスにとって強力な営業ツールになります。