チーム内ポジション診断|まとめ役?縁の下?メンバーごとの役割を見える化するポジション診断

「自分って、チームの中でどう見られてるんだろう?」

プロジェクトや業務を進める中で、ふと自分の“立ち位置”や“役割”に迷う瞬間ってありますよね。誰かが前に出て引っ張る一方で、誰かは周囲をフォローしながら支えている——そんな多様な役割が組織には存在します。

この記事では、あなた自身がチームの中でどんなポジションを担いやすいかを診断し、その特性や活かし方、チーム内での相性までを深掘りしていきます。


目次

なぜ今「チーム内ポジションの可視化」が重要なのか?

個の時代から「連携の時代」へ

スキルや能力だけでなく、「誰と、どう連携するか」が成果に直結する時代。個人主義が叫ばれた時代から、“組織内の立ち回り力”が問われるようになってきました。

ポジションの“ズレ”がチーム機能を狂わせる

  • 本来リーダータイプが裏方に回っている
  • サポートタイプに無理やり先頭を任せている
  • 潜在的なアイデアマンが発言できていない

こういった“役割のミスマッチ”は、パフォーマンスの低下や人間関係の摩擦を引き起こします。


チーム内ポジションはどんな種類がある?

以下は代表的な5タイプ。あなたの特徴に一番近いのはどれでしょうか?

◆ まとめ役(リーダー・司令塔タイプ)

  • チーム全体を見て状況を整理できる
  • 意見をまとめて、方向性を打ち出すのが得意
  • 決断力と責任感がある

◆ 縁の下の力持ち(サポーター・実行タイプ)

  • 指示を実行に移すのが得意
  • 周囲をさりげなく助け、チームに安定感をもたらす
  • 出しゃばらないが信頼されている

◆ ムードメーカー(潤滑油・雰囲気づくり)

  • 明るい雰囲気をつくり、場の緊張を和らげる
  • コミュニケーションの橋渡し役
  • 感情に敏感で、人間関係の変化に気づきやすい

◆ アイデアマン(企画・発想型)

  • 斬新な提案や視点でチームに刺激を与える
  • 型にとらわれない思考で、現状打破のきっかけを生む
  • 一方で、実行フェーズが苦手なことも

◆ 職人肌(専門型・分析型)

  • 静かに専門領域を突き詰める
  • コツコツ努力し、技術や精度にこだわる
  • 一人で集中できる環境に強い

簡単チェック!チーム内ポジション診断

以下の質問に「はい」or「いいえ」で答え、該当するタイプを見つけましょう。

チーム内ポジション診断チャート

Q1:リーダーとして前に立って判断するのが得意だ。

Q2:裏方で支えることにやりがいを感じる。

Q3:新しいアイデアを考えるのが好きだ。

Q4:チームの雰囲気を明るく保つのが得意だ。

Q5:専門性を磨き、黙々と作業するのが性に合っている。

診断結果


各タイプの強みと注意点

まとめ役

  • 強み:俯瞰力/方向性提示/意思決定
  • 注意点:支配的・独裁的に見られるリスク

縁の下

  • 強み:実行力/安定感/信頼構築
  • 注意点:目立たないため評価されにくい

ムードメーカー

  • 強み:人間関係の調整/ポジティブ影響力
  • 注意点:本音を言いにくい・軽く見られる場合も

アイデアマン

  • 強み:発想力/変革志向/企画提案力
  • 注意点:現実性・継続力の面でバランスが必要

職人肌

  • 強み:専門性/精度/継続的努力
  • 注意点:孤立しやすい/チームとの連携が課題

チームポジション診断はどう活かす?

自分の役割を“戦略的に”活かす

「自分は縁の下だから、黙って支える」ではなく、 “支えることでチームをどう動かすか”を意識することが重要です。

上司・メンバーとの相性マップに活用

  • まとめ役 × アイデアマン:創造と決断の最強タッグ
  • サポーター × ムードメーカー:現場の安心と盛り上げ役
  • 職人肌 × まとめ役:実務の精度と全体戦略を補完し合える

組織配置・採用戦略にも応用できる

  • チームの中で「今不足している役割は?」を見える化
  • 採用時に“タイプの偏り”を防げる

まとめ|自分の“強み”は、チームの“武器”になる

ポジションに優劣はありません。 「目立たないけど支えてくれる人」がいるから、 「率先して決断する人」も機能します。

あなたが無意識にやっていることこそ、チームの中で求められている“役割”かもしれません。

まずは、診断で自分のタイプを知ることから。 それが、チームの力を何倍にも引き上げる最初の一歩です。

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください