LibreOfficeは危険?デメリットから安全性と他ソフトとの違いを徹底解説

「無料で使えるオフィスソフト」として多くのユーザーに注目されているLibreOffice。しかし、検索すると「危険性」「使いにくい」といったネガティブなキーワードが目立ち、不安になる方も少なくありません。本記事では、LibreOfficeの安全性やデメリット、OpenOfficeとの違い、互換性の問題、日本語対応など、導入前に知っておきたいポイントを徹底的に解説します。


目次

LibreOfficeとは?無料で使えるオフィスソフトの実力

オープンソースのオフィスソフトとしての特徴

LibreOfficeは、The Document Foundationが提供する無料のオフィススイートです。Microsoft Officeと同じように、文書作成(Writer)、表計算(Calc)、プレゼンテーション(Impress)、データベース(Base)などの機能を備えています。商用利用も可能で、Windows・Mac・Linuxなど幅広いOSに対応しています。

開発のルーツとOpenOfficeとの関係性

LibreOfficeは、もともとOpenOffice.orgから派生したプロジェクトです。現在では開発スピードやユーザーサポートの面でLibreOfficeが優勢とされており、世界中で活発なコミュニティが支えています。


LibreOfficeの危険性はある?セキュリティの実情

ウイルス感染やスパイウェアの心配は?

LibreOfficeはオープンソースのプロジェクトであり、ソースコードが公開されているため、外部からの監査が可能です。そのため、意図的なマルウェアの仕込みなどは起こりにくい環境にあります。また、公式サイトから正規版をダウンロードすれば、基本的にウイルスやスパイウェアの心配は不要です。

危険性が高まるのは非公式な配布サイトからのDL

危険性がゼロではないのは、非公式サイトや怪しいダウンロードページからインストールした場合です。広告表示が過剰だったり、不要なソフトがバンドルされていたりするケースがあり、企業での導入時には「公式サイトからのダウンロード」が鉄則となります。


LibreOfficeのデメリットと使いにくさの正体

インターフェースの慣れにくさ

「libreoffice 使いにくい」と言われる主な原因は、Microsoft Officeと比べた際のUIの違いです。リボンUIに慣れている人には、古典的なメニュー形式がやや煩雑に感じるかもしれません。ただし、慣れれば操作性は高く、カスタマイズ性も高いのが特徴です。

フォントやレイアウトの崩れ

Microsoft Officeとの互換性が100%ではないため、フォントが置き換えられたり、表のレイアウトがずれるケースもあります。特に社外への提出用文書を扱う業務用途では、この点がストレスになる可能性も。

動作の重さ・安定性

軽量なソフトとはいえ、古いPCでは動作が重くなることも。一部の機能ではフリーズするとの報告もあるため、安定性を求める業務環境では十分な検証が必要です。


LibreOfficeとOpenOffice、どっちがいいのか?

開発の活発さ・互換性・機能性で見ると…

LibreOfficeは、OpenOfficeから分かれて以降、開発のスピードや対応フォーマットの豊富さで優れています。OpenOfficeは近年アップデート頻度が低く、セキュリティ対応面でもやや不安があります。

比較項目LibreOfficeOpenOffice
開発頻度高い低い
セキュリティ対応定期的遅い傾向あり
Microsoft Officeとの互換性比較的高いやや低い
日本語対応翻訳・辞書含め充実基本対応しているが古い用語も

結論:LibreOfficeが現時点では優勢

特に業務で利用する場合は、LibreOfficeのほうが安心・安全・高機能。OpenOfficeはすでにサポートが弱くなっているため、初めて無料オフィスソフトを導入する場合はLibreOfficeがベターです。


LibreOfficeの互換性は問題ない?Microsoft Officeとの違い

ファイル形式の互換性

LibreOfficeは、.docxや.xlsxなどのMicrosoft Office形式をサポートしていますが、完全な再現は難しいこともあります。特にマクロや複雑な書式が含まれるファイルでは、一部の機能が正しく動作しない場合もあるため注意が必要です。

覚えておきたい互換性トラブル例

  • フォントが置き換わってしまう
  • 表の幅・高さが自動調整されない
  • 画像がずれる
  • パスワード付きファイルの読み込み不可

社内用であれば問題ないケースも多いですが、社外とのやり取りが頻繁な業務では、慎重な運用が必要です。


LibreOfficeの日本語対応はどうか?

UI・辞書・フォントの日本語対応

LibreOfficeは日本語翻訳が進んでおり、メニュー表示や設定画面も日本語で問題なく利用可能です。また、校正辞書(日本語スペルチェック)も導入可能で、言語環境としては申し分ありません。

日本語フォントの扱い

初期状態では一部のフォントが標準で入っていないため、日本語文書の作成ではシステムフォントや追加インストールが必要な場合もあります。フォントの調整は互換性にも影響するため、最初に環境を整えるのがおすすめです。


LibreOfficeのダウンロード方法と導入時の注意点

公式サイトから安全に入手する手順

  1. LibreOffice公式サイトにアクセス
  2. OSにあわせたバージョンを選択(Windows / macOS / Linux)
  3. 日本語パックもあわせてダウンロード
  4. インストーラを実行し、セットアップ完了

※必ず「libreoffice.org」からダウンロードしてください。Google広告経由で表示される偽サイトに注意。

導入後に確認したい設定

  • 日本語入力のチェック
  • 既定の保存形式(.odt→.docx推奨)
  • 表計算ソフトでのセル幅・改行設定

LibreOfficeを安全に使うためのポイントまとめ

  • 公式サイトからのみダウンロードする
  • WindowsやmacOSのセキュリティ機能と併用する
  • Microsoft Officeとの互換性に注意して利用する
  • 社外提出文書では事前に表示崩れのチェックを行う
  • 日本語環境を整えるとストレスが少ない

まとめ:LibreOfficeは危険?→使い方次第で信頼できる無料オフィス

LibreOfficeは、「無料」「オープンソース」「多機能」という利点がありながら、安全性も高く、世界中で使われている実績あるソフトです。ただし、Microsoft Officeとの互換性や一部機能の違いにより「使いにくい」と感じる場面も。危険性は公式経由であればほぼなく、導入時の注意点を押さえれば、コストパフォーマンスに優れたオフィスソフトとして活用可能です。

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください