業務効率UP!Macで隠しファイルを表示・解除する方法とターミナル操作まとめ

Macを使って業務をしていると、特定のファイルが見えなくて困った経験はありませんか?実はMacでは、システムや設定ファイルなど一部のファイルがデフォルトで「隠しファイル」として非表示になっています。この記事では、Macで隠しファイルを表示・解除する具体的な手順から、Finderやターミナルでの操作方法、属性変更や削除まで、業務効率を高める視点で解説していきます。

目次

隠しファイルとは?Macで非表示になる理由

Macでは「.(ドット)」で始まるファイル名や、特定のシステムファイルは自動的に隠しファイルとして扱われます。これは、一般ユーザーが誤って重要なファイルを編集・削除しないようにするための保護機能です。

Finderで隠しファイルを表示する方法

Finderを使って隠しファイルを一時的に表示するには、以下のショートカットを使用します。

  • Finderを開く
  • キーボードで「Command + Shift + .(ピリオド)」を同時押し

この操作で、一時的に隠しファイルが表示されます。再度同じ操作を行うと非表示に戻ります。

ターミナルで隠しファイルを常に表示させる方法

ビジネス業務で毎回ショートカットを使うのが手間な場合、ターミナルで設定を変更することで、常に隠しファイルを表示することができます。

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
killall Finder

非表示に戻したい場合は以下のコマンドです:

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE
killall Finder

隠しファイルを作成する方法

特定のファイルを意図的に非表示にしたい場合は、ファイル名の先頭にドットを付けることで隠しファイルになります。

mv sample.txt .sample.txt

また、ターミナルを使わずに作成したい場合は、「ターミナルでtouchコマンドを使う」方法が便利です。

touch .hiddenfile

隠しファイルの属性を変更する

隠しファイルの属性を変更するには、chflagsコマンドを使います。例えば、隠す場合:

chflags hidden filename

表示させたい場合:

chflags nohidden filename

この方法で、システム的に隠されていないファイルも、Mac上で非表示にすることが可能です。

隠しファイルを削除する方法

不要な隠しファイルは、通常のファイルと同様に削除できます。ターミナルを使う場合は以下のようにします:

rm .hiddenfile

Finder上から削除する場合は、表示設定をONにした状態でゴミ箱に移動すればOKです。

隠しファイルの解除方法

隠しファイルを解除(再表示)するには、属性を変更する方法の他に、ファイル名のドットを外す方法もあります。

mv .sample.txt sample.txt

また、前述のchflags nohiddenコマンドも併用可能です。

業務で役立つ活用シーンと注意点

  • 設定ファイルの編集:開発環境構築時に必要な.bash_profile.zshrcなどを表示・編集する際に必須。
  • 不要ファイルの削除:.DS_Storeなどの不要なメタ情報を整理してファイル共有トラブルを防止。
  • セキュリティ管理:不用意に削除・改変されないよう意図的にファイルを隠す使い方も。

ただし、業務上重要なファイルを誤って削除したり、システムに影響するファイルを編集しないよう注意が必要です。

まとめ:Macの隠しファイルを自在に扱い、業務効率を高めよう

隠しファイルを表示・編集・削除する方法を理解しておくことで、Macを使った業務の柔軟性が飛躍的に向上します。特に開発業務やIT管理者にとっては基本スキルといえるでしょう。

ロロント株式会社では、こうした業務効率化のテクニックも含めて、Web広告やSEO戦略を強力に支援しています。ぜひお気軽にご相談ください。

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください