ビジネスシーンで見慣れない「+1 (855)」からの着信があり、思わず出てしまった──そんな経験はありませんか?
+1 (855)は北米地域のフリーダイヤル番号帯ですが、詐欺や迷惑電話に悪用されるケースも少なくありません。
特に企業担当者にとって、こうした不審な電話対応は信用問題にもつながりかねない重大なリスクです。
この記事では、+1 (855)電話番号の正体と出てしまった場合のリスク、さらに迷惑電話を未然に防ぐためのビジネス対策を詳しく解説します。
トラブルを防ぎ、安心して業務に集中できる環境づくりに役立ててください。
+1 (855)電話番号とは?基本情報を押さえる
+1 (855)はどこの番号か?
「+1」はアメリカとカナダの国番号です。
その後に続く「855」は、北米地域で使われるフリーダイヤル番号帯の一つです。
つまり、+1 (855)は本来はカスタマーサポートや企業向け窓口などの正規サービスに使われる番号ということになります。
しかし、安心できない理由
近年、+1 (855)番号を悪用した迷惑電話やフィッシング詐欺が急増しています。
正規のフリーダイヤルに偽装し、個人情報の詐取や不正な支払いを狙うケースが多発しているのです。
855電話に出てしまった場合に想定されるリスク
1. 個人情報を抜き取られるリスク
通話中に、
- 名前
- 住所
- 勤務先情報
- クレジットカード情報
などを聞き出そうとする手口が確認されています。
2. フィッシング詐欺に巻き込まれるリスク
「口座確認」や「未払い料金通知」を装い、
偽サイトへ誘導したり、不正送金を求めるケースもあります。
3. 社内セキュリティリスクの拡大
個人携帯だけでなく、ビジネス用端末で応答した場合、
企業情報漏洩の危険性も否定できません。
+1 855からの迷惑電話に注意すべき理由
フリーダイヤルを装うことで警戒心を下げる手口
本来安心感を持たれる「フリーダイヤル」というイメージを逆手に取り、
不用意に電話を取らせようとする手法です。
通話だけで料金が発生するケースもある
本来フリーダイヤルは無料ですが、詐欺手口では、
特殊な接続を利用して高額通話料金を発生させる場合もあります。
855から始まる電話番号に注意すべきケースとは?
怪しいパターンの見極めポイント
- 内容が不明瞭な「重要なお知らせ」
- 留守電に怪しいメッセージのみ残る
- 折り返しを促す内容だが、発信元不明
こうしたケースでは、出る前に番号検索で情報を確認するのが基本です。
855は国番号ではない?意外な事実
一見「855」という数字は国番号にも見えますが、
正確には**北米地域(アメリカ・カナダ)内の特殊番号(トールフリー帯域)**であり、国コードとしては機能していません。
【参考】
カンボジアの国番号は「+855」ですが、これとは別物です。
電話番号検索を活用してリスク回避する方法
使える電話番号検索サイト
- 電話帳ナビ
- Tellows(テローズ)
- Whoscall
不明な番号から着信があった場合、即座にこれらのサイトで検索することで、
迷惑電話・詐欺電話かどうかを事前に確認できます。
855とNTTファイナンスを名乗る詐欺に注意
手口の特徴
- 「NTTファイナンス料金未払いのお知らせ」などを名乗る
- すぐの支払いを要求する
- 公式番号ではない怪しい発信元
正しい対応策
- NTTファイナンス公式サイト記載の連絡先に直接確認する
- 口頭での支払い指示には絶対に従わない
公式を名乗っていても、着信番号と公式発表番号を照合するのが鉄則です。
+1 844電話番号も油断できない理由
+1 844も、+1 855と同様に北米地域のフリーダイヤル帯域に分類されますが、
こちらも詐欺利用されるケースが確認されています。
フリーダイヤルだからといって安心せず、着信内容をしっかり確認しましょう。
1855電話番号からの留守電に注意するポイント
ありがちな詐欺メッセージ例
- 「あなたの口座が凍結されました」
- 「重要な訴訟案件が発生しています」
こうした内容の留守電が残っていた場合も、
絶対に折り返し連絡しないことが重要です。
迷惑電話を未然に防ぐビジネス対策マニュアル
着信フィルターアプリの導入
- Whoscall
- 迷惑電話ストッパー
これらを活用し、不審な番号を自動でフィルタリングしましょう。
海外・不明な番号には出ないルール徹底
国際取引を行っている場合でも、事前連絡なしの番号には出ないルールを社内に徹底することが重要です。
情報共有体制の強化
- 不審な着信履歴は社内SNS・メールで即共有
- 定期的にセキュリティ研修を実施
情報を共有することで、被害リスクを大幅に低減できます。
まとめ
+1 (855)電話番号は、北米地域のフリーダイヤル帯域で使われる正規番号帯ですが、
悪意のある第三者によって迷惑電話や詐欺に悪用されるケースが多発しています。
万が一出てしまった場合も、
- 個人情報を絶対に伝えない
- 折り返し電話をしない
- すぐに社内に報告する
という冷静な初動対応が重要です。
リスク管理を徹底し、安心・安全なビジネス運営を実現しましょう!