AirPodsは日常的に使うデバイスだからこそ、片耳だけなくしてしまうというトラブルが意外に多く起きています。特に出勤前の慌ただしい時間や、在宅ワーク中にうっかり見失ってしまったときは焦りがち。本記事では、AirPodsの片方をなくしたときの具体的な探し方や、「探す」アプリがうまく機能しないケースへの対応策、さらには再購入時の注意点まで、シーン別に詳しく解説します。
目次
AirPodsを片耳だけなくしたときの基本対応
まず冷静に場所と状況を整理する
片耳だけ見つからない場合、以下をまず確認しましょう。
- 最後に使用したタイミング(会議/通勤/運動など)
- AirPodsを取り外した場所(ベッド/デスク/ポケットなど)
- ケースに片耳だけ入っていない場合は、部屋やカバンの中を重点的に探す
iPhoneの「探す」アプリを活用する
- AirPodsはBluetooth圏内であれば「探す」アプリに表示されます。
- サウンドを鳴らして位置を特定できますが、片耳がケースに入っていると探知できないため、両方がケース外にあることが条件です。
探すが表示されない・サウンドが鳴らないときの対処法
AirPodsを探すに表示されない原因
- Bluetooth圏外にある(遠くに置き忘れている)
- バッテリー切れで電源が落ちている
- ケース内に入っていて片耳だけが検出されない
- Apple IDと紐付いていない端末で確認している
対処法
- AirPodsの登録状況をApple IDで確認
- iPhoneのBluetooth設定を一度オフ→オンに切り替えて再同期
- 部屋の中で音を立てて動かしてみる(床に落ちたときのわずかな反応を期待)
- iCloud.comにログインしてWeb版「探す」を確認
サウンドが鳴らないとき
- バッテリー切れ
- 周囲が騒がしく聞こえにくい
- 音量が最小になっている
- iPhoneの「サウンドを再生」指示が通っていない可能性も
家の中でなくした場合の探し方のコツ
定番スポットの再確認
- ベッドや布団の隙間
- カバンやジャケットのポケット裏
- 洗濯機や洗濯カゴ(誤って入れてしまった事例多数)
- ゴミ箱や机の裏など、落としたまま気づかない場所
目線を変える&夜に探す
- 床に這いつくばって探すことで発見しやすいことも
- 暗くしてiPhoneでライトを照らすと白いAirPodsが光を反射して見つけやすくなります
子どもやペットがいる家庭は要注意
- 遊んで移動させてしまうことがあるため、予想外の場所まで範囲を広げる
出勤・外出時にAirPodsを片方なくした場合
電車・バス・カフェでなくしたケース
- 公共交通機関の場合は駅や施設にすぐ連絡
- 席を立った直後に「探す」で確認し、Bluetooth反応があるかチェック
通勤途中・社内で落としたとき
- 通ったルートを逆戻りするのが鉄則
- 靴の下に入り込んでいるケースもあるので足元を丁寧に見る
- 同僚に事情を話して一緒に探してもらうのも有効
ケースごと探す・片耳だけの場合の違い
ケースごと探す方法
- AirPods本体がケース内にある場合でも「探す」アプリで場所表示は可能
- ただしケース自体は音が鳴らせないため、“サウンド探索”は不可
片耳のみの場合の注意点
- ケース内に残った片耳が検出される場合とされない場合がある
- 探すアプリの「場所を更新」しても変化がない場合は、物理的な捜索が重要
AirPodsの片耳だけを再購入したいとき
片耳のみの購入は可能
Appleでは片耳ごとの販売・修理対応が可能です。
料金の目安(2025年時点)
- AirPods(第2世代):約9,800円(税込)
- AirPods Pro(第2世代):約14,800円(税込)
- ケース単体:約10,000円前後(モデルにより異なる)
注意点
- シリアル番号の確認が必要(本体 or iPhoneのBluetooth設定画面から)
- 購入後、ペアリング設定が必要
AirPodsをなくさないための予防策
イヤーフックやシリコンケースを活用
物理的に落ちにくくする工夫は有効です。
- イヤーフック付きケース
- マグネット付きネックストラップ
定位置管理の習慣化
- 外したら必ず“専用トレイ”に置く
- デスクや玄関など、置き場所を決めておく
「探す」をONにしておく
設定 > 自分のデバイス > 探す を常にONにしておくことで、万が一のときにも発見しやすくなります。
まとめ|AirPods片耳の紛失は焦らず段階的に対応
AirPodsを片方だけなくしたときは、焦らず落ち着いて次のステップで対応することが重要です。
- 「探す」アプリでBluetooth接続の有無を確認
- 表示されない/鳴らないときは、物理的に再確認
- 家・外出先での探し方のコツを活用
- 最終手段として片耳だけの再購入も可能
日常業務や移動中にAirPodsをなくすと、ストレスや生産性の低下につながります。予防策も含めて、ビジネスパーソンこそ“なくさない習慣”を持っておくことが重要です。