Apple Watch SEは価格と性能のバランスが魅力のモデルですが、「常時点灯に対応していない」ことを不便に感じているユーザーも多いのではないでしょうか?特にビジネスの現場では、さりげなく時間や通知を確認したいシーンもあり、画面の暗転はやや不便です。この記事では、Apple Watch SEで常時点灯を疑似的に再現する裏ワザ的な使い方や、バッテリー効率と視認性を両立するための設定テクニックを紹介します。
Apple Watch SEは常時点灯できないのか?
結論から言うと、Apple Watch SE(第1世代・第2世代)は、ハードウェア的に常時点灯機能に対応していません。これはSEモデルがコストを抑えた構成であり、常時表示に必要なLTPO OLEDディスプレイが搭載されていないためです。
Apple公式でも「常時表示はSeries 5以降の一部モデルに限定」と記載されています。
常時点灯に対応しているシリーズ
- Series 5
- Series 6
- Series 7
- Series 8
- Series 9
- Ultra / Ultra 2
一方、SEシリーズ(2020年・2022年発売)は非対応です。
「常時点灯いらない派」の意見も?その理由
意外に多いのが「常時表示は不要」「バッテリー持ちが悪くなるから使わない」という声です。
主な理由
- 電池消費が増える(とくに旧モデル)
- 視線が気になる(プライバシー性)
- 焼き付きリスクが気になる
実際に常時点灯をオンにしているユーザーでも、夜間や就寝中はOFFにしているという声が多く見られます。
Apple Watch SEで「常時表示っぽく見せる」裏ワザテクニック
常時表示機能は使えませんが、いくつかの設定や工夫で「限りなく近づける」ことは可能です。
1. 手首の動きでの点灯を最速にする
- Watchアプリ > “画面表示と明るさ” > “手首を上げてスリープ解除” をオン
- “スリープ解除後に最後に使っていたAppを表示”をオン
2. 背景が黒系のシンプルな文字盤を使う
- バッテリー消費を抑えつつ、明るさを最大にしても違和感が少ない
- モジュラーデジタルやインフォグラフモジュラーなどが好相性
3. アシスティブタッチや常時通知で画面を維持
- 「設定 > アクセシビリティ > アシスティブタッチ」からジェスチャー操作で画面を維持
- 新着通知を連続表示することで半常時表示状態に近づける
ビジネスで便利な「なんちゃって常時表示」活用シーン
- 会議中に手首をわずかに動かして確認できる
- プレゼン中にさりげなく時間管理
- 着信やリマインダーをサイレントでチェック
Apple Watch SEの価格帯を考慮すれば、このような擬似的な表示テクニックでも十分実用的です。
常時点灯のメリットとリスクを再確認
メリット
- 手を動かさずに画面が見える
- スマートな印象を与える(視認性が高い)
デメリット
- バッテリー消費が早くなる
- 有機ELゆえの焼き付きリスク(とくに静止表示が多いとき)
- 就寝時の光漏れ・視認性が逆にストレスになることも
“常時点灯はスマートだけど万能ではない”という前提を持つことが、SEでの疑似実装を成功させる鍵です。
Apple Watch SEは「常時点灯が必要」かどうか?
これは利用スタイルによります。通知を都度確認したいタイプ、スマートな印象を重視するタイプには常時点灯が便利です。
ただし、以下のような方には必ずしも必要ではありません:
- バッテリー持ちを重視する人
- 就寝中も装着する人
- 視線を集めたくない場面で使う人
寝るときはどうする?就寝時の表示対策
Apple Watch SEにはナイトモードがあるため、就寝時に不快な点灯を防ぐことができます。
- 設定 > おやすみモード > スケジュールを設定
- バッテリーセーバーと併用すれば、SEでも快適な睡眠管理が可能です
まとめ:SEでも「工夫次第」で実用的な表示は作れる
Apple Watch SEに常時表示機能は搭載されていませんが、設定や文字盤・通知の工夫によって、十分に実用レベルの視認性は確保できます。
「ないものは創る」という発想で、自分の使い方に合わせた“なんちゃって常時表示”をぜひ試してみてください。
無理にSeries 9に買い替える前に、SEでどこまで実現できるかを模索する価値は充分にあります。