夏も終盤に差しかかる8月は、ビジネスでもプライベートでも「季節の挨拶」を通じて相手への心遣いを伝えやすい時期です。特に8月下旬は、暑さが続きつつも秋の気配が漂い始める季節。この記事では、ビジネスメールやおたより、カジュアルな場面でも使いやすい「8月の時候の挨拶」の例文を、上旬・中旬・下旬に分けて紹介します。やわらかい表現や夏の終わりを感じさせる文例を取り入れ、今すぐ使えるテンプレートとしても活用いただけます。
8月の時候の挨拶とは?季節感とマナーを押さえる
8月に使われる代表的な時候の言葉
8月の時候の挨拶には、「残暑」「晩夏」「立秋」など、夏の終わりを感じさせる言葉が多く用いられます。8月上旬はまだ「盛夏」「猛暑」の表現が多く使われますが、8月7日頃の立秋を過ぎると「残暑お見舞い申し上げます」といった表現に変化していきます。
時候の挨拶を入れる意味と効果
時候の挨拶は、ただの形式ではなく、相手に季節の移り変わりを共有し、思いやりや丁寧さを伝える手段です。ビジネスでもカジュアルでも、適切な表現を用いることで印象アップにつながります。
8月の挨拶をやわらかくするコツとは?
丁寧すぎない語尾にする
「〜でしょうか」「〜ですね」といった話しかけるような語尾にすることで、やさしい印象になります。
季節の情景を具体的に入れる
「ひまわりが満開の時期」「蝉の声がにぎやか」など、具体的な夏の風物詩を入れることで自然な表現になります。
相手への気遣いを一言添える
例:
- 猛暑が続いておりますが、どうぞご自愛ください。
- 暑さ厳しき折、お身体にお気をつけてお過ごしください。
8月の時候の挨拶を“やわらかく”する5つのコツ
1. フォーマル語より「暮らしの言葉」を使う
堅い四字熟語や漢語よりも、暮らしの中にある自然な表現に置き換えると、読んだ相手が“ほっとする”印象になります。
例:
- 「猛暑の折」→「暑さが続いていますが」
- 「残暑厳しき折」→「夏の終わりを感じる頃ですね」
2. 夏の情景を具体的に取り入れる
抽象的な「暑い」ではなく、「蝉の声」「打ち水」「夕暮れの風」など、風景を入れると情緒が増します。
例:
- 「夕暮れの風に、ほんの少し秋を感じるようになってきました」
- 「打ち水の気持ちよさに助けられる毎日です」
3. 語尾をやわらかく、話しかけるようにする
「〜でしょうか」「〜ですね」などの語尾で、温度感をコントロールしましょう。
例:
- 「お元気でお過ごしのことと存じます」→「お元気でいらっしゃいますか?」
- 「変わらぬご清祥をお祈り申し上げます」→「変わらず健やかにお過ごしくださいね」
4. 季節と体調の“橋渡し”を意識する
時候の挨拶は「天気の話」ではなく「相手を気遣う会話のきっかけ」。気温→体調への流れが自然です。
例:
- 「まだまだ暑い日が続きますので、水分をたっぷりとってお過ごしください」
- 「夏の疲れが出やすい時期ですが、どうか無理なさらずに」
5.「名残」と「期待」の両方を込める
8月は“夏の終わり”。「名残惜しさ」+「秋への期待」が伝わると、挨拶の余韻が残ります。
例:
- 「夏の思い出を胸に、秋の訪れを心待ちにしています」
- 「短い夏が終わろうとしています。どうか素敵な季節の変わり目をお過ごしください」
8月のビジネス挨拶文例(用途別)
社外向けビジネスメール冒頭(フォーマル・丁寧)
拝啓 残暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。<br>
立秋を過ぎてもなお厳しい暑さが続いておりますが、皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます。
見積・提案書など文書に添える挨拶文(簡潔+誠実)
拝啓 晩夏の候、貴社には日頃より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。<br>
さて、下記の件につきましてご提案申し上げます。
社内メールや報告書の冒頭に使えるやわらかビジネス表現
暑い日が続いておりますが、皆さま体調など崩されていないでしょうか。<br>
お盆も明け、下期に向けた準備が本格化する時期かと存じます。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
お礼メールなど返信に使える挨拶
暑さの厳しい折にもかかわらず、早速ご対応いただき誠にありがとうございました。<br>
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
下旬〜月末に使える“夏の終わり感”を添えた挨拶
暑さの中にも、ほんの少し秋の気配が感じられるようになってまいりました。<br>
残暑が続くかと存じますが、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。
✅表現を選ぶポイント
シーン | キーワード | トーンの目安 |
---|---|---|
社外メール | 残暑の候/晩夏の候 | フォーマル・丁寧 |
社内連絡 | 猛暑が続いておりますが… | 丁寧+やややわらかい |
月末連絡 | 夏の終わり/秋の気配 | 季節の変化を含めた柔らかさ |
感謝・返信対応 | ご対応ありがとうございます | 短く誠実にまとめる |
8月の時候の挨拶|ビジネス・カジュアル別に見る使い分け
ビジネスでの使い方
- 拝啓 残暑の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 晩夏の候、皆様におかれましては益々ご清栄のことと拝察いたします。
カジュアルでの使い方
- 厳しい暑さが続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。
- 夏の終わりを感じる今日この頃、いかがお過ごしですか?
【例文集】8月の時候の挨拶 例文|上旬・中旬・下旬別
8月上旬の時候の挨拶
- 拝啓 盛夏の候、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
8月中旬の時候の挨拶
- 拝啓 立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- お盆の季節となりましたが、変わらずお元気でお過ごしでしょうか。
8月下旬の時候の挨拶
- 拝啓 晩夏の候、朝夕の風に少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
- 日中は暑さが残りますが、夕暮れに秋の気配が感じられるようになりましたね。
8月の結婚式で使える挨拶例文(シーン別)
友人・同僚からのスピーチ用(カジュアル+情緒的)
本日は、8月の残暑厳しい中にもかかわらず、こうして多くの方と素敵な時間を共有できることを、心からうれしく思います。
夏の終わりには、どこか寂しさと希望が混ざり合うような、独特の空気がありますよね。今日のおふたりの門出も、そんなやさしい季節にぴったりの温もりに包まれていると感じます。
これからの人生が、真夏の空のように明るく、そして夕暮れのように落ち着いた愛に満ちた日々となりますよう、心よりお祈りいたします。
司会者の冒頭挨拶(フォーマル寄り)
皆さま、本日はご多用のところ、また暑さが厳しい中にもかかわらず、新郎新婦の晴れの日にお越しくださいまして誠にありがとうございます。
立秋を過ぎ、夏の終わりと秋の始まりが交差するこの時期に、温かなおふたりの新しい門出を見守れることを、大変光栄に思います。
両親・親族からの謝辞(丁寧+感謝)
本日は、晩夏の候にもかかわらず、多くの皆さまにお集まりいただき、心より御礼申し上げます。
本日ふたりがこうして皆さまに見守られながら、新たな人生を歩み出せることに、家族として深い喜びを感じております。
夏の終わりのように穏やかで、そして秋の実りのように豊かな日々がふたりに訪れますよう、今後ともあたたかいご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
季節感を取り入れる表現例
- 「立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑さが残る中…」
- 「夏の終わりの夕暮れのように、やさしく穏やかなふたりの笑顔が印象的です」
- 「蝉の声が静かになり、風の音が少し変わってきたこの季節に…」
おたより・メール・SNSで使えるカジュアル文例
おたより用
- ひまわりが元気に咲く季節となりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。
- 夏の終わりを感じる頃となりましたが、いかがお過ごしですか?
SNS用
- まだまだ暑い日が続きますね。アイスが手放せません!
- 夏ももうすぐ終わり。残りの暑さを楽しみましょう!
9月へのつなぎ方|季節の移ろいを感じさせる表現
8月下旬〜9月初旬の挨拶例
- 残暑が厳しい毎日ですが、朝夕の風に少しずつ秋を感じるようになってきました。
- 夏の終わりと秋の始まりが交差するこの時期、いかがお過ごしでしょうか。
「夏終わりの時候の挨拶は」どう表現する?
夏の終わりを意識するなら「晩夏」「残暑」「秋の気配」といった言葉を使いつつ、名残惜しさと期待の入り混じるトーンがベストです。
例:
- 晩夏の候、夏の思い出が胸に残る時期となりました。
- 残暑の折、少しずつ秋を迎える準備を感じております。
【まとめ】8月の挨拶は「暑さの中のやさしさ」と「季節の移ろい」が鍵
8月の時候の挨拶は、ただの季節表現ではなく「思いやり」を伝える重要な手段です。特に夏の終わりは、気温や気分に変化があり、文章でもその“空気感”を上手く表現することが大切です。
ビジネスでは誠実さと丁寧さを、カジュアルでは親しみやすさと共感を意識して、8月らしい季節の挨拶を活用してみてください。
ロロント株式会社では、こうした時候の挨拶を含めたメールマーケティング、コンテンツ制作、ブランドコミュニケーションの最適化など、WEBマーケティングの観点からサポートを提供しています。お気軽にご相談ください。

