iPhoneで「戻るボタン」を常に表示する方法!設定手順とない理由を解説

毎日の業務でアプリを横断していると、「戻る」を押すたびに画面上部まで親指を伸ばすのがストレスになりますよね。しかもiPhoneは標準で物理の戻るボタンがありません。では「戻るボタンを常に表示」することはできるのでしょうか。結論から言うと、純正の設定だけで完全な常時表示はできません。ただし、AssistiveTouchとカスタムジェスチャを使えば、実質的にいつでも押せる「戻る」操作を作れます。本記事は、ない理由の整理から、最短の設定手順、右側や下に置く配置テク、業務効率を上げる使い方までを丁寧に解説します。


目次

常に戻るの表示はできる?

iPhoneの戻るボタンを常に表示するための完全ガイドの前提

iPhoneは「ボタンを増やさず、画面の端で操作する」思想で設計されています。多くのアプリは画面左上に戻る、全画面では左端スワイプで戻るという統一ルールです。このため、Androidのようにシステム下部に「戻る」キーを常設する仕組みは用意されていません。

iphone 戻るボタン ない理由を理解する

ない理由は二つあります。ひとつは画面領域を最大化するデザイン方針。もうひとつはアプリごとに戻り先の概念が違うこと。OSが一律に戻る先を決めると不整合が起こるため、アプリが独自に戻る位置を管理しています。つまり「OS標準で戻るボタン常設」は思想とも整合しないのです。

iphone15 戻るボタン 常に表示は可能か

iPhone 15でも仕様は同じです。物理ボタンやナビゲーションバーは増えませんでした。ですが、AssistiveTouchというアクセシビリティ機能を活用すれば、画面上に常時出ているフローティングボタンで「戻る相当の動き」を再現できます。これが現実的で効果的な近道です。


AssistiveTouchで「戻る」相当を常時表示にする手順

手順1 AssistiveTouchを有効化する

設定を開き、アクセシビリティ、タッチ、AssistiveTouchの順に進みます。AssistiveTouchをオンにすると、丸いフローティングボタンが常に表示されます。これが実質的な「戻るボタン」の土台になります。表示サイズや不透明度は好みに合わせて調整できます。作業中に気にならない透明度と大きさを選ぶと快適です。

手順2 カスタムジェスチャで「左端スワイプ」を録画する

AssistiveTouchには「新規ジェスチャを作成」という機能があります。ここで、画面左端から中央へ向かってゆっくりスワイプする動きを録画してください。多くのアプリで「戻る」に割り当てられている動きがこの左端スワイプだからです。名前は「BackSwipe」などにして保存しておくと分かりやすいですよ。

手順3 最上位メニューに「戻る」を置く

AssistiveTouchの最上位メニューをカスタマイズし、先ほど作成したBackSwipeを1タップで起動できる位置に置きます。余計な項目は外して、ホーム、Appスイッチャー、スクリーンショット、BackSwipeの4つ程度にすると狙った操作に最短で届きます。これで「iphone 戻るボタン 追加」の実質的な完了です。

手順4 ボタンを右側や下に配置して親指移動を最短化

フローティングボタンはドラッグで好きな位置に吸着できます。右利きなら画面右側の下寄り、左利きなら左側の下寄りが親指トラベル距離を縮められます。下に表示したい人はDockの少し上に吸着すると邪魔になりません。誤タップが多い場合は不透明度を下げる、待機時は半透明にするなど微調整しましょう。これで「iphone 戻るボタン 右側」「iphone 戻るボタン 下に表示」のニーズも満たせます。


背面タップとジェスチャで片手操作を仕上げる

背面タップでAssistiveTouchメニューを瞬時に開く

設定、アクセシビリティ、タッチ、背面タップから、ダブルタップにAssistiveTouchの呼び出しを割り当てます。ポケットから出した直後などボタンに触れにくいときでも、トントンと背面を叩けばメニューが開き、即BackSwipeが実行できます。「iphone 戻るボタン 設定」をさらに高速化する小ワザです。

iPhone 戻る ジェスチャーの精度を上げる持ち方

左端スワイプが失敗しやすい人は、端を“かすめる”ように滑らせるのがコツです。親指の腹を広く当てると反応が安定します。大画面機では小指で端末を支える“ピンキー棚”を作ると、左端までの到達性が上がります。スワイプ距離は短くても反応しますが、確実性を取るなら画面の三分の一程度は動かすと安心です。

簡易アクセスで上部の戻るに届かせる

画面上部の戻るが遠いと感じる場合は、簡易アクセスをオンにします。設定、アクセシビリティ、タッチから簡易アクセスを有効化。ホームインジケータ付近を下にサッと撫でると画面全体が下がり、上部の戻るが指の届く位置に降りてきます。AssistiveTouchと併用すると、片手運用のストレスがぐっと減ります。


Safariや主要アプリで「戻る」を効率化する

Safariは下バーの戻るを常用する

Safariは画面下のツールバーに戻るが常設されています。下バーが非表示なら、アドレスバーを下に移す設定を確認してください。Web閲覧の戻るはジェスチャよりもボタンの方が誤動作が少なく、精密作業中は安定します。複数タブ利用時は長押しで履歴に直接飛べるため、資料作成の時短に効きます。

メール、設定、ファイルの戻り方を覚えておく

メールや設定アプリ、ファイルアプリは、画面左上の戻るが基本です。名称が「受信」「一般」「ブラウズ」と変わるだけで役割は同じ。覚えておくと迷いが減ります。リスト系アプリは左端スワイプが高確率で有効なので、親指だけで直感的に戻れるようになります。業務で往復が多い画面では、AssistiveTouchのBackSwipeよりこちらが速い場面もあります。

サードパーティアプリの違いと見つけ方

一部アプリは独自UIで戻るが右側にある、スワイプが無効など例外があります。迷ったら、画面上部のラベルを見て、三角形や矢印の位置を探す癖をつけてください。どうしても見つからない場合でも、AssistiveTouchのBackSwipeは“戻る動作”として通ることが多く、避難口になります。これが「iphone 戻るボタン アプリ」の現実的対策です。


よくある質問にまとめて回答

常時表示の純正ボタンは本当にないのか

ありません。システム下部に固定の戻るボタンを出す原生機能は提供されていません。代わりにAssistiveTouchを常時表示して、戻るジェスチャを1タップ化するのがベストです。

右側に戻るボタンを置きたい

AssistiveTouchの浮遊ボタンは右側に吸着できます。さらに、右側に置いたボタンのシングルタップをBackSwipeに割り当てれば、右手片手でも快適です。

下に表示したい

ボタン自体は下部に置けます。Safariなど一部アプリはそもそも下バーに戻るがあるため、併用するのが効率的です。

追加のアプリでどうにかできないか

ナビゲーションをOSレベルで書き換える類のアプリはiOSの制限上提供されません。ストアアプリでの解決は難しいため、純正のAssistiveTouchや背面タップを使う構成が安全です。

iphone 戻るボタン 設定の最短は

AssistiveTouchをオンにし、最上位メニューにBackSwipeを登録、ボタンを利き手側の下へ配置。この三点で実質「常時表示」が完成します。


仕事の生産性を上げる戻る設計

親指の移動距離を減らすと5分/日が戻ってくる

戻るのたびに上部まで指を伸ばすと、無意識の移動が積もって時間を消耗します。AssistiveTouchを右下に置き、シングルタップでBackSwipeにすると、親指トラベル距離が半分以下に。細かな蓄積が、商談準備や資料校正の集中力を守ってくれます。

社内標準のプロファイルを用意する

全端末に共通の設定テンプレを決めると、サポート負荷が下がります。例として、AssistiveTouchオン、最上位メニュー4項目、BackSwipe登録、背面タップでAssistiveTouch呼び出し、簡易アクセスオン。この手順を社内Wikiに図解しておくと、問い合わせが激減します。

高齢ユーザーや新人にも優しい設計

「戻るに届かない」「スワイプが難しい」といった声は、AssistiveTouchの大きめアイコンとBackSwipeで解消できます。業務アプリのオンボーディング時に10分だけ練習すれば、定着度は段違いです。


トラブル時のチェックリスト

AssistiveTouchが反応しない

タップの反応が鈍いと感じたら、不透明度を上げ、アイコンサイズを一段階大きくします。ケースや画面保護ガラスが厚すぎると反応に影響することもあります。念のため再起動でキャッシュをリセットしましょう。

カスタムジェスチャが効かない

BackSwipeの録画が短すぎる、または左端から始まっていない可能性があります。左端の“外側をかすめる”ように始点を置くイメージで、やや長めに録り直してください。アプリ側が独自ジェスチャに上書きしている場合もあり、その時は画面左上の戻るをタップするほうが安定します。

どうしても戻れない画面での代替

Appスイッチャーから一つ前のアプリに切り替える、ホームに戻って再度入る、Safariなら長押しで履歴から直接戻るなど、代替の動線を用意しておくと詰まりません。重要作業中は誤操作を避けるため、戻るジェスチャではなくボタンを優先するのも有効です。


実践ドリルで「戻る」を体に覚えさせる

左端スワイプの習熟

メモアプリや設定アプリで、10回連続で確実に戻れるまで練習します。指の腹を広く使い、始点を左端に固定すること。距離は短くても反応しますが、慣れるまではやや長めに。

片手操作ドリル

端末を利き手で持ち、親指が届く範囲にAssistiveTouchを置いた上で、シングルタップ→BackSwipeを5回、ダブルタップ→Appスイッチャーを5回。日常タスクに近い動きを繰り返すと、本番で迷いません。

失敗の原因と改善

失敗の多くは始点が左端から外れている、またはスワイプが速すぎること。画面保護ガラスのエッジが指に引っかかる場合は、なめらかな縁の製品に替えるだけで成功率が上がります。


まとめ 「常に表示」は設計思想外。でも“常に使える戻る”は作れる

iPhoneにOS標準の戻るボタンを常時表示する機能はありません。これは画面を広く使う思想と、アプリごとに戻り先が異なる設計が理由です。ただし、AssistiveTouchとカスタムジェスチャを組み合わせれば、実質的に「いつでも押せる戻る」を作れます。手順はシンプルです。

  1. AssistiveTouchをオンにする
  2. 左端スワイプのカスタムジェスチャを録画して最上位メニューに置く
  3. ボタンを右側や下に配置し、背面タップで呼び出しを短縮する
  4. Safariは下バーの戻る、設定やメールは左端スワイプを併用して最短動線にする

この構成に慣れると、親指の移動が減り、日々の細かなストレスが消えます。社内標準として設定テンプレを用意すれば、サポート工数も下がります。iPhoneで「戻るボタンを常に表示したい」という願いは、設計思想を尊重しつつ、ツールの組み合わせで十分に叶えられます。今日の5分を取り戻して、集中すべき仕事に時間を配分していきましょう。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください