季節別・時候の挨拶・結び一覧まとめ!やわらかい表現からビジネスで好印象をもたれるポイントを例文付きで紹介

季節別・時候の挨拶・結び一覧まとめ!やわらかい表現からビジネスで好印象をもたれるポイントを例文付きで紹介

季節ごとに変化する自然や気候に合わせた「時候の挨拶」は、手紙やメール、社内外のコミュニケーションで相手に好印象を与える重要な一文です。この記事では、春夏秋冬それぞれの季節に使える時候の挨拶を一覧で紹介し、ビジネスでもカジュアルでも活用できる「やわらかい表現」と「結び言葉」のポイントを例文付きで解説します。時候の挨拶に悩む方も、この記事を読むだけで安心して使い分けられるようになります。

目次

時候の挨拶とは?|意味と基本マナー

時候の挨拶の役割

時候の挨拶とは、季節に応じて書き出しに用いられる定型表現で、主に手紙やビジネスメールの冒頭に使われます。相手の健康や状況を気遣う役割を果たし、形式的でありながらも心を伝えるコミュニケーションツールです。

使用する場面

  • 社外向けメールや文書
  • 年賀状やお礼状
  • おたより・学校通信
  • ビジネス文書の冒頭と締めくくり

春夏秋冬|季節別 時候の挨拶 一覧とやわらかい表現

春(3〜5月)

書き出し例(フォーマル)

  • 早春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 陽春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のことと拝察いたします。

書き出し例(やわらかい表現)

  • 日ごとに春らしさが増してまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
  • 桜のつぼみがふくらみ始める季節となりましたね。

結びの例

  • 新年度のご多忙の折、くれぐれもご自愛ください。
  • 穏やかな春の訪れとともに、皆さまのご健康をお祈り申し上げます。
あわせて読みたい
3月の時候の挨拶まとめ|やわらかい表現・ビジネス・カジュアルで使える自然な表現と例文集 春の訪れを感じ始める3月は、年度の締めくくりや新たな門出の季節でもあります。ビジネスの現場でも、学校・園だよりでも、また友人や同僚とのやりとりでも、時候の挨拶...
あわせて読みたい
4月のカジュアルな挨拶文|春らしいやわらかい表現とビジネスで使える例文集 4月は、新年度や新生活が始まる時期であり、さまざまな場面で挨拶を交わす機会が増える季節です。しかし、かしこまりすぎた時候の挨拶では堅苦しくなりすぎることもあり...
あわせて読みたい
5月の時候の挨拶まとめ!ビジネスからカジュアルまで上旬・中旬・下旬の書き出し例文集 新緑がまぶしく、風が心地よい5月。ゴールデンウィーク明けから気候も安定し、1年の中でもっとも過ごしやすい季節ともいわれています。そんな時期に送る「5月の挨拶」は...

夏(6〜8月)

書き出し例(フォーマル)

  • 初夏の候、貴社におかれましてはご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 盛夏の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

書き出し例(やわらかい表現)

  • 暑さが厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 梅雨の晴れ間がうれしい季節ですね。

結びの例

  • 暑さ厳しき折、体調を崩されませんようご自愛ください。
  • 夏バテに気をつけて、元気にお過ごしくださいね。
あわせて読みたい
6月のカジュアルな挨拶例| ビジネスシーンに使えるフレーズ集 6月は梅雨の時期でありながら、夏の訪れを感じさせる季節です。この時期には、ビジネスやプライベートで挨拶を交わす機会が増えますが、どのような言葉を選べば適切なの...
あわせて読みたい
7月の時候の挨拶を例文付きで紹介|カジュアル&ビジネス向けフレーズ集 7月に入り、夏の訪れを感じる季節となりました。暑さが増すこの時期は、相手の体調を気遣いながらも爽やかに季節感を伝える時候の挨拶が求められます。手紙やメール、ビ...
あわせて読みたい
8月の時候の挨拶|ビジネス・カジュアルシーンで使える夏終わりの例文集 夏も終盤に差しかかる8月は、ビジネスでもプライベートでも「季節の挨拶」を通じて相手への心遣いを伝えやすい時期です。特に8月下旬は、暑さが続きつつも秋の気配が漂...

秋(9〜11月)

書き出し例(フォーマル)

  • 秋涼の候、貴社いよいよご繁栄のことと拝察いたします。
  • 仲秋の候、皆様には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

書き出し例(やわらかい表現)

  • 朝晩がひんやりしてきましたね。秋らしい空気を感じます。
  • 木々が色づき始め、季節の移ろいを実感します。

結びの例

  • 実りの秋、どうぞ健やかにお過ごしくださいませ。
  • 寒暖差が激しい時期ですので、ご自愛くださいませ。
あわせて読みたい
9月の時候の挨拶例文|ビジネス・カジュアルで使えるフレーズ集 9月は夏の終わりと秋の始まりが交錯する季節です。残暑が厳しい日もあれば、朝晩に秋の気配を感じることもあり、時候の挨拶を使う際には季節感を考慮することが重要です...
あわせて読みたい
10月の時候の挨拶|ビジネス・カジュアルシーンで使える例文!上旬〜下旬・やわらかい表現 10月は秋本番を迎える、風情あふれる季節。ビジネスメールやおたより、カジュアルなSNS投稿でも、季節感を込めた「時候の挨拶」が自然と印象を良くしてくれます。本記事...
あわせて読みたい
11月の挨拶!ビジネスシーンからカジュアルに使える寒くなってきた時の例文紹介 秋が深まり、肌寒さを感じる11月。この時期は気温の変化とともに、挨拶の表現も変わってきます。ビジネスメールや社内コミュニケーション、または友人とのやり取りなど...

冬(12〜2月)

書き出し例(フォーマル)

  • 寒冷の候、貴社ますますご発展のことと拝察いたします。
  • 厳寒の候、皆様におかれましては益々ご清栄のことと存じます。

書き出し例(やわらかい表現)

  • 冬の寒さが身にしみる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
  • 吐く息も白くなり、本格的な冬の到来を感じますね。

結びの例

  • 寒さ厳しき折、どうぞご自愛ください。
  • 年末に向けお忙しいことと存じますが、ご無理なさいませんように。
あわせて読みたい
12月の時候の挨拶|ビジネス・カジュアルシーンで使える例文!上旬〜下旬・やわらかい表現 12月は1年の締めくくりにふさわしい、静けさと温かさを感じる季節。街はイルミネーションに彩られ、年末の忙しさの中にもどこか特別な空気が流れています。そんな時期だ...
あわせて読みたい
1月の時候の挨拶まとめ|やわらかい表現・ビジネス向け・カジュアルな例文集 新しい年の幕開けとなる1月は、丁寧な言葉で気持ちを伝える「時候の挨拶」が特に大切にされる季節です。年賀状やビジネスメール、学校や園のおたより、カジュアルな手紙...
あわせて読みたい
2月の時候の挨拶ビジネスからカジュアルまで上旬・中旬・下旬の書き出し例文集 2月は寒さが続く中にも、春の兆しを感じ始める季節です。そんな季節感を手紙やメールに込めて伝える「時候の挨拶」は、ビジネスでもカジュアルな場面でも、相手に好印象...

ビジネスで使える季節の挨拶文のポイント

1. 形式を守りながらも「やわらかさ」を意識する

ビジネス文でも、硬すぎない表現にすることで、相手に好印象を与えます。

例:

  • 「ご清栄のことと〜」 → 「お元気でお過ごしのことと存じます」

2. 季節感+相手への気遣いを必ず入れる

気候や行事への触れ方に「気遣い」を添えることで、心が伝わる挨拶になります。

例:

  • 「朝晩の冷え込みが増してまいりました。どうかご自愛ください。」

3. 書き出しと結びのバランスをとる

硬すぎる書き出しには、やわらかい結びを合わせるなど、文全体で調整を図りましょう。

よく使われる「時候の挨拶 例文」一覧まとめ

季節フォーマル書き出し例やわらかい書き出し例
陽春の候〜桜の便りが届く頃となりましたね〜
盛夏の候〜暑さが増してきましたが〜
秋涼の候〜風が少しずつ涼しくなってきましたね〜
寒冷の候〜冬らしい寒さになってきましたね〜

【まとめ】時候の挨拶は“形式+気づかい”+“やわらかさ”が鍵

時候の挨拶は、ビジネス文書でもカジュアルなやりとりでも、相手を思いやる気持ちを短い言葉で伝える大切なツールです。春夏秋冬の移ろいを意識しながら、やさしい語り口や気遣いの一言を添えるだけで、文章の印象が大きく変わります。

ロロント株式会社では、こうしたコミュニケーション表現も含め、メールや記事コンテンツ、DM、広報物などの言葉設計からサポートを行っています。挨拶文や文例にお困りの方は、お気軽にご相談ください。

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください