Discordの通話中マークが消えない原因と対処法|PC・スマホ別の表示設定ガイド

Discordの通話中マークが消えない原因と対処法|PC・スマホ別の表示設定ガイド

Discord(ディスコード)はビジネスでもプライベートでも使われる定番の通話ツールですが、「通話中マークが消えない」「通話してないのにオンライン表示になる」といったトラブルは少なくありません。特に仕事用サーバーや社内チャンネルで誤表示が続くと、勤務状況や在席ステータスの誤解を招くこともあります。この記事では、Discordの通話中マークが消えない・表示されない原因を明らかにし、PC・スマホ別に設定から対処法まで徹底解説します。正しいステータス管理を覚えることで、業務の信頼性と効率が大きく上がりますよ。


目次

Discordの通話中マークが消えない主な原因と仕組み

まず理解しておきたいのは、Discordの通話中マークは「ユーザーが音声チャンネルに接続している状態」を自動で示す仕組みです。アプリを閉じたつもりでも、サーバーとの接続が残っているとマークは消えません。この仕組みを知ることが、問題を根本から解決する第一歩です。

通話中マークが消えない仕組みと発生の流れ

Discordの通話中マークは、通話サーバーへの接続が続いている間、緑色のスマホアイコンやステータス表示として出続けます。つまり、実際に通話していなくても「通話チャンネルに入ったまま」であれば、マークは残り続けるのです。

代表的な残留原因は以下の通りです。

  • 通話終了ボタンを押さずにアプリを閉じた
  • スマホのバックグラウンド通信が続いている
  • PCで複数ウィンドウを開いていて片方が残っている
  • ネットワーク遅延により通話終了がサーバーに届かない

特に業務中の会議で発生すると、同僚に「まだ通話中なのかな?」と誤解されることがあります。

スマホでマークが消えない理由

スマートフォンでは、アプリを閉じてもバックグラウンドで通信が続くことがあります。iPhoneなら「Appのバックグラウンド更新」、Androidなら「電池の最適化設定」が影響します。通知が残ることで、通話中マークが延々と表示され続ける場合もあります。

また、LINE通話や他アプリと同時使用した場合、Discord側の通信が切れず、サーバー上では「通話中」と認識されたままになるケースも多いです。

PCでマークが残るパターン

PC版は、音声デバイスの接続やVPN環境が原因になることが多いです。特に以下のような状況ではマークが残る傾向があります。

  • ヘッドセットを抜いただけで通話終了していない
  • VPN経由で接続しており終了信号が遅れている
  • アプリを閉じても別ウィンドウで通話が継続している

通話終了を明示的にクリックすることが大切です。


スマホでDiscordの通話中マークを消す方法

スマホは外出中でも通話できる便利なツールですが、誤ってマークが残ることも多いです。ここではiPhoneとAndroid別に、確実に通話中マークを消す方法を紹介します。

iPhoneで通話中マークを消す手順

iPhoneはアプリを閉じただけでは通信が止まりません。通話中マークを確実に消すには次の設定を行いましょう。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「Discord」を選択
  3. 「バックグラウンドでのAppの更新」をオフにする
  4. Discordアプリを完全に終了(スワイプで削除)
  5. 必要に応じて再起動

これでバックグラウンド通信が止まり、通話中マークが消えやすくなります。もし改善しない場合は、一度Discordからログアウトして再ログインすることでサーバー接続がリセットされます。

Androidで通話中マークを消す手順

Androidは端末メーカーによって挙動が異なります。特にSamsung、Xiaomiなど独自OSでは、アプリの最適化機能が働き、終了信号が送信されないことがあります。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「アプリ」からDiscordを選択
  3. 「バッテリー」または「電池の最適化」設定を開く
  4. 「最適化しない」または「制限なし」に変更
  5. Discordを再起動

また、VPNを使っている場合は一時的に切断してから再起動すると、サーバー側の状態がリセットされて消えることがあります。

スマホで完全に通話を切る操作

通話終了時には、以下の手順を徹底することがポイントです。

  • 通話画面で「受話器マーク」をタップして通話を終了
  • チャンネルから「退出」を選択
  • アプリをスワイプして完全終了

業務中は特に、会議後にアプリを閉じたつもりでマークが残ると混乱のもとになります。確実に終了しておきましょう。


PCでDiscordの通話中マークが消えない時の対処法

デスクトップ版のDiscordでは、音声デバイスやネットワークの影響でマークが残ることが多いです。特に会社PCやVPN経由で接続している場合は注意が必要です。

オーディオデバイスの切断を正しく行う

USBヘッドセットやBluetooth機器を抜いただけでは通話終了になりません。以下の手順で手動終了を行いましょう。

  1. 通話画面を開き「通話終了」をクリック
  2. Discordを終了して再起動
  3. Windowsの「サウンド設定」で出力デバイスを確認
  4. 不要なオーディオデバイスを無効にする

また、Bluetooth接続が複数あると通信干渉でマークが残る場合があります。一度接続を切り、再度ペアリングしてみましょう。

VPNやネットワークの遅延を確認する

VPN経由の接続では、通信が遅延してサーバーに終了信号が届かないケースがあります。この場合は一時的にVPNを切断し、Discordを再起動するのが効果的です。併せて、ルーターやWi-Fiの再起動も行うとリセットされます。

もし社内ネットワークでの利用なら、IT担当者にポート制限(UDP 50000〜65535番台)の確認を依頼するとよいでしょう。ここが閉じていると通話が正常に切断されません。

複数アカウント利用による誤表示

ブラウザ版とデスクトップ版で別アカウントを同時使用していると、どちらかが通話状態を維持したままになることがあります。すべてのDiscordウィンドウを閉じ、再ログインすることで解消できます。


Discordの通話中マークがバレる仕組みと非表示にする設定

「通話してるのを相手に知られたくない」「業務中にプライベート通話が見えるのは困る」と思ったことはありませんか?Discordではステータス管理を工夫することで、通話中マークを相手に見せずに済む方法があります。

ステータスを「非表示」に設定する

ステータス設定から「オンライン」ではなく「非表示」を選ぶことで、他人からは「オフライン」に見えます。通話自体は継続できます。

  1. 左下の自分のアイコンをクリック
  2. 「オンラインステータスを設定」
  3. 「非表示」を選択

この状態では通話はできるものの、他のユーザーにはマークが表示されません。社内サーバーでプライベート通話をしているときなどに有効です。

カスタムステータスを活用する

「会議中」「集中作業中」など、自分の状況を表すカスタムステータスを設定することで、誤解を避けることができます。これにより、通話中マークが出ていても「仕事の通話だな」と理解されやすくなります。


緑のスマホマークの意味と消す方法

通話中マークと似て混同されやすいのが「緑のスマホマーク」です。これは「スマホでログインしている」状態を表すアイコンで、通話中ではなくオンライン端末の種類を示します。

緑のスマホマークの意味

  • スマホからオンライン → 緑のスマホアイコン
  • PCからオンライン → 緑の丸マーク
  • 両方ログイン中 → 両方の状態が切り替わる

つまり「通話中」ではなく「モバイル接続中」を意味します。このマークを完全に消すには、スマホアプリを終了し、バックグラウンドでの常駐を止める必要があります。

緑のスマホマークを消す方法

  1. スマホの「設定」→「Discord」を開く
  2. 「通知」や「バックグラウンド更新」をオフにする
  3. Discordアプリをスワイプで完全終了
  4. 必要に応じてログアウト

これでスマホマークは消え、PCのみのオンライン状態になります。


Discordで通話している人を見分ける方法

業務中に「誰が今通話しているのか」を確認したいときもあります。Discordでは、サーバー内の音声チャンネルを開くと、通話中のユーザーがリアルタイムで表示されます。

通話している人を確認する手順

  1. サーバー左側の「ボイスチャンネル」をクリック
  2. 通話中のユーザー名に緑の波形が出る
  3. 通話中の音声がリアルタイムに表示

この波形が出ている人が、現在音声を発しているユーザーです。社内ミーティングや部門会議の出席確認にも使えます。


業務効率を高めるDiscordステータス管理のコツ

Discordをビジネスで使うなら、ステータス設定の最適化は欠かせません。通話中マークやオンライン表示を適切に使い分けることで、チーム全体の意思疎通がスムーズになります。

業務用アカウントのステータスルールを決める

「通話中」「ミーティング中」「資料作成中」など、あらかじめ社内でステータスの使い方を決めておくと誤解が減ります。特にテレワーク環境では、可視化された状態が信頼構築につながります。

通知設定を使って集中時間を確保する

Discordの通知をオフにしておくと、作業中の集中力を維持できます。業務に支障をきたさない範囲で「おやすみモード」や「カスタム通知時間」を設定するのもおすすめです。


まとめ:通話中マークを理解すれば業務がスムーズになる

Discordの通話中マークが消えないのは、アプリや通信が裏で動作していることが原因です。
スマホではバックグラウンド通信、PCではデバイス接続やVPN遅延が多くの要因を占めます。
しかし、正しい設定をすれば誤表示は防げます。

  • スマホではアプリを完全終了し、バックグラウンド更新を止める
  • PCでは通話終了ボタンを押し、デバイス設定を確認する
  • ステータスを「非表示」や「カスタム」にして誤解を防ぐ

これらを徹底すれば、ビジネス利用でも安心してDiscordを活用できます。
ステータス管理を味方につけて、チームの信頼と業務効率を両立させていきましょう。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください