「恥を忍んで」の意味と使い方!ビジネスで失礼にならない目上への使い方とメール文例

「恥を忍んでお願いがございます」──そんな文面を目にして、丁寧だけど少し古風に感じたことはありませんか?
現代ビジネスシーンでは、丁寧な表現であっても、時代にそぐわなかったり相手に違和感を与えたりするケースがあります。
本記事では、「恥を忍んで」の正しい意味や使いどころ、目上の人に使っても失礼にならない表現方法、言い換え例やメール文例を交えてわかりやすく解説します。


目次

「恥を忍んで」の意味と語源

本来の意味とは?

「恥を忍んで」とは、恥ずかしい気持ちを抑えて、相手にお願いや発言をすることを決意する際の表現です。
自分の立場や感情をわきに置いて、誠実な思いで頼るという謙虚な気持ちを含んでいます。

  • 忍ぶ:耐える、こらえるという意味
  • 恥を忍ぶ:本来は言いにくいことを、思い切って伝える姿勢

使用されるシーンの例

  • 非常に頼みにくいことを依頼したいとき
  • 立場が弱い状況から何かをお願いするとき
  • 相手に負担をかけるのを承知で依頼する場面

「恥を忍んでお願いする」は失礼にならないのか?

丁寧だが少し“時代がかった”表現

「恥を忍んでお願い申し上げます」は一見とても丁寧に見えますが、現代のビジネスメールではやや堅苦しく、古めかしい印象を与える場合があります。

特にメールでは、堅すぎる文体が逆に距離を感じさせてしまうことがあり、相手によっては「大げさ」「まわりくどい」と思われることも。

目上に使うときのポイント

  • 相手が年上・役職者・社外の取引先の場合:使っても問題ないが慎重に
  • 若年層やフランクな関係性の場合:言い換え表現を推奨

「恥を忍んで」と「恥を承知で」の違いとは?

ニュアンスの比較

表現意味・使われ方ニュアンス
恥を忍んで恥ずかしい気持ちをこらえてお願いする自己犠牲・切実さが強い
恥を承知で相手にとって失礼や無理を承知で依頼する相手への配慮が込められる

「恥を承知でお願い申し上げます」は、相手に迷惑をかけることを理解しつつもどうしても伝えたいという“謝意”がにじむ表現です。
一方、「恥を忍んで」は自分自身の感情の壁を乗り越えてお願いするという、自責の含まれた表現です。


「恥を忍んで」をビジネスで使うべきシーンと注意点

使ってもよいケース

  • どうしても助けが必要な場面(社内稟議、納期の延長相談)
  • 過去の失敗に対して再依頼するような状況
  • 誠意を強く伝えたいとき

避けたほうがよいケース

  • 軽いお願いごと(例:会議室の予約など)
  • 毎回使用してしまう場合(誠意が軽く見える)
  • 相手が若い、またはラフな関係の場合

「恥を忍んで」の言い換え表現|自然で伝わるクッション言葉

柔らかく現代的な言い換え例

オリジナル表現言い換え表現例
恥を忍んでお願いいたしますご多忙のところ恐縮ですが、お願いがございます
恥ずかしながらお願い申し上げますお力をお借りできればと存じます
恥を忍んで申し上げますが大変恐縮ではございますが

こうした表現の方が、現代のビジネスメールでは自然で伝わりやすく、好感を持たれやすい傾向があります。


「恥を忍んで」を使うメール文例集(場面別)

文例1:社内の上司への相談メール

コピーする編集する件名:業務のご相談について

〇〇部長

いつも大変お世話になっております。△△です。

大変恐縮ではございますが、業務についてご相談させていただきたく存じます。

恥を忍んで申し上げますが、現在のタスクにおいて一部対応が遅れており、ご助力を賜れますと幸いです。

ご多忙の中恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

文例2:取引先へのお願いメール

コピーする編集する件名:納期変更のお願い

株式会社〇〇  
○○様

いつもお世話になっております。ロロント株式会社の△△です。

恥を忍んでお願い申し上げますが、先日ご依頼いただいた納品日程について、やむを得ない事情により変更をお願いできないかと存じます。

新たな納期として〇月〇日をご提案させていただきます。

ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、ご検討いただけますと幸いです。

まとめ|「恥を忍んで」は気持ちを伝える“重たい敬語”。場面に応じた使い分けを

「恥を忍んで」は、ビジネスにおいて誠意や謝意を強く伝えたいときに使える便利な表現です。
ただし、言葉の重みがある分、使うシーンや相手を選ばないと“くどく”聞こえるリスクもあります。

ポイントは以下の通りです。

  • 意味を理解したうえで、本当に「恥を忍ぶ」必要があるか見極める
  • 現代的な言い換え表現を柔軟に使い分ける
  • 目上や取引先に失礼がないよう、クッション言葉を添える

丁寧さを武器に、適切な表現で相手との信頼関係を築くメール術を身につけましょう。


今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください