速達の赤線はボールペンでOK?正しい書き方・出し方と料金のすべてを徹底解説

仕事で急ぎの書類を郵送するとき、「速達」を使う機会は意外と多いものです。けれど、「赤線って引く必要があるの?」「ボールペンでいいの?」「速達料金って今いくら?」といった基本的な疑問で手が止まってしまう方も少なくありません。本記事では、速達郵便をスムーズに送るための正しい書き方、出し方、料金の目安、赤線のルールなどを初心者にもわかりやすく解説します。ビジネスで失敗しないための実用情報としてご活用ください。

目次

速達とは何か?どんなときに使う?

通常郵便との違い

速達とは、日本郵便が提供するオプションサービスの一つで、通常よりも早く相手に届けられる郵便手段です。ビジネス書類、契約書、入札資料など、時間が重要な書類の送付に多く使われています。

配達スピードの目安

  • 同一都道府県内:差出日の翌日午前中〜午後
  • 遠方の都道府県:翌日午後または翌々日午前

速達の赤線は必要?ボールペンでOKなの?

赤線は今でも必要?

結論から言えば、赤線は現在でも有効な速達のサインです。ただし、必須ではありません。郵便局の窓口で「速達」と伝えるか、正しく切手を貼ってポスト投函すれば、赤線がなくても配達されます。

赤線を引くときの位置と太さ

  • 封筒の左上から右下に向けて、赤の斜線を1本または2本引きます。
  • 封筒の余白にかからないよう、宛名の邪魔にならない範囲に書きましょう。

ボールペンでも大丈夫?

基本的には赤ペン(朱色や赤マーカー)が推奨されますが、赤インクのボールペンもOKです。黒や青のインクでは速達と認識されにくいため、必ず赤色を使いましょう。

速達郵便の書き方と出し方の基本

用意するもの

  • 定型または定形外の封筒
  • 送る内容(書類・用紙など)
  • 速達料金分の切手または現金

封筒の書き方ポイント

  1. 宛名と住所を明瞭に記載(誤字注意)
  2. 差出人住所・名前を裏面に記載
  3. 赤線(任意)または「速達」と赤字で記入

出し方は2通り

  • 郵便局の窓口に出す → その場で速達料金を支払えばOK
  • ポストに投函する → 切手を貼り、赤線を忘れずに

窓口では“速達です”と伝えることで赤線がなくても問題なく処理されます

速達料金の仕組みと計算方法

基本の速達料金一覧(2024年時点)

郵便種別基本料金速達加算合計料金
定型郵便(25g以内)84円260円344円
定型郵便(50g以内)94円260円354円
定形外(100g以内)140円350円490円

よくある質問:「速達料金は260円ですか?」→はい、定型郵便の加算分としては260円が標準です(重量やサイズで加算変動あり)

封筒サイズ・重さの目安

  • A4書類1枚:およそ5g
  • 三つ折りA4×3枚+封筒:約20〜25g → 通常のビジネス文書なら「定型(25g以内)」に収まることが多い

速達料金計算方法

  1. 内容物を封入した状態で重さを測る(家庭用秤でOK)
  2. 重さに応じた通常料金+速達加算を確認
  3. 切手を貼る、または窓口で支払い

切手の貼り方と封筒の選び方

切手はどこに貼る?

  • 封筒の表面、右上に通常切手と速達加算の切手を横並びか縦並びに貼る
  • 貼りすぎた場合でも返金不可なので、金額はしっかり確認

封筒の種類は何でもいい?

  • 白封筒・茶封筒どちらでも可
  • ただしビジネス書類なら角形2号(A4対応)封筒がおすすめ

ビジネスで速達を使う際の注意点と効率化のコツ

郵便局の集配時間をチェック

  • 速達は集配時間によって配達日が変わることがある
  • 可能なら午前中に出すのがベター

定形・定形外の判断に注意

  • 厚みが1cmを超えると定形外扱いになり、料金が大きく変わる
  • 無理に折り曲げず、適切な封筒サイズを使う

速達より早い手段は?

  • 宅急便コンパクトやレターパックプラスも検討余地あり
  • 「確実性」「追跡」「料金」の3要素で比較して選ぶ

よくある質問(FAQ)

Q. 赤線は斜めでなくてもいい?

→ 基本は斜線が推奨されますが、「速達」と赤で明記されていれば問題ありません。

Q. ポスト投函でも速達になる?

→ はい、必要な切手を貼り、赤線を引いていれば速達扱いされます。

Q. 速達にレターパックや封筒指定はある?

→ ありませんが、封筒のサイズ・重量制限には注意が必要です。

Q. 土日や祝日も配達される?

→ 速達は土日・祝日も配達対象です(天候・災害による遅延除く)

まとめ

速達郵便は、今もなお多くのビジネスシーンで活躍する便利なサービスです。赤線やボールペンの可否、料金、封筒選びなど、細かいルールを理解しておけば、急ぎの書類も安心して送れます。

特に「赤線が必要なのか?」と迷う場面では、本記事のように目的や出し方に応じた正しい対応を知っておくと安心です。時間を無駄にしないためにも、書き方や料金計算のポイントを押さえ、速達を業務効率の武器として活用しましょう。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください