「忸怩たる思い」とは?意味・使い方・由来をわかりやすく解説【例文付き】

「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉、ニュースや謝罪会見、あるいは上司のスピーチなどで耳にしたことはありませんか?
少しかしこまった印象のある言葉ですが、実は「深い恥ずかしさ」や「申し訳なさ」を丁寧に表す日本語です。
この記事では、「忸怩たる思い」の正しい意味や由来、ビジネスでの使い方、例文、英語表現、そして類義語や言い換え表現まで詳しく解説します。
読了後には、あなたも自信をもってこの表現を自然に使えるようになりますよ。


目次

忸怩たる思いの意味と読み方をわかりやすく解説

まずは、「忸怩たる思い」という言葉の基本的な意味と読み方から見ていきましょう。少し難しく感じる漢字ですが、感情の深みを表現するうえで非常に味わいのある言葉です。

忸怩たる思いの読み方と意味

「忸怩たる思い」は “じくじたるおもい” と読みます。
「忸怩(じくじ)」とは、自分の行動や過ちを恥じて、心の中で深く反省している状態を意味します。つまり「忸怩たる思い」とは、「自分の非を恥じ、後悔や申し訳なさを強く感じている気持ち」ということです。

たとえば、次のような場面で使われます。

  • 部下に負担をかけたことを反省しているとき
  • 自分のミスでチームに迷惑をかけたとき
  • 社会的な立場にある人が不祥事を謝罪するとき

つまり「忸怩たる思い」とは、恥と自省を含んだ強い後悔の念を表す言葉なのです。

忸怩の由来と語源

「忸怩」という言葉の語源は、中国の古典『後漢書』に由来します。
原文では「自ら忸怩す」とあり、「自分自身の行いを恥じる」「顔を赤らめる」という意味で使われていました。

「忸怩」の漢字はどちらも“恥じらい”や“ためらい”を意味する心の動きを表しています。
したがって、「忸怩たる思い」という表現は、自分の行為を振り返り、深く恥じ入るような気持ちを表す日本語的な美徳の言葉といえるでしょう。


忸怩たる思いの使い方とビジネスシーンでの適切な表現

次に、実際のビジネスや日常で「忸怩たる思い」をどのように使えばよいかを見ていきましょう。
この言葉は丁寧で教養ある印象を与えますが、使い方を誤ると「堅苦しい」「わざとらしい」と思われてしまうこともあります。

忸怩たる思いを使うタイミング

「忸怩たる思い」は、基本的に自分の行動や結果を恥じて反省している場面で使います。特に、ビジネスでは以下のような状況が適しています。

  • 社内外への謝罪メールや謝罪会見
  • 過去の判断ミスを認める発言
  • チームリーダーとして責任を取るとき
  • 上司や取引先に誠意を伝えるとき

たとえば次のように使うと自然です。

「多大なるご迷惑をおかけし、忸怩たる思いでございます。」
「本件については忸怩たる思いで反省しております。」

どちらも「心から申し訳ない」というニュアンスを含みます。
単なる「すみません」よりも、深い反省と誠実さを伝えることができます。

忸怩たる思いを使う際の注意点

ただし、次のような点には注意が必要です。

  • 他人に対して使わないこと。
    「忸怩たる思い」はあくまで自分の感情を表す言葉です。他人の気持ちに使うと不自然になります。
    (例×)「彼は忸怩たる思いを抱えているようだ」→説明としてはOKですが、敬語としては避けましょう。
  • 軽い反省や謝罪には使わない。
    この言葉は重みのある表現なので、ちょっとしたミスや日常的なやり取りでは「大げさ」に聞こえます。

たとえば、会議の遅刻や軽い確認ミスなどに使うのは不自然です。使うなら、「深い後悔」「誠意を込めた謝罪」を伴う場面が適切です。


忸怩たる思いを使った例文集【ビジネス・日常・スピーチ別】

ここでは、「忸怩たる思い」を自然に使えるよう、シーン別に例文を紹介します。
使う文脈によってニュアンスが少しずつ異なる点も確認しましょう。

ビジネスメールでの例文

ビジネスの場では、誠実さや反省を丁寧に伝えたいときに効果的です。

  • 「この度の不手際につきましては、忸怩たる思いでおります。今後は再発防止に努めてまいります。」
  • 「ご期待に沿えず、忸怩たる思いです。引き続き信頼回復に努めます。」
  • 「結果としてご迷惑をおかけしたことを、忸怩たる思いで深くお詫び申し上げます。」

いずれも「心から申し訳ない」「後悔している」という気持ちを表すフォーマルな表現です。

スピーチや謝罪会見での例文

社会的立場のある人や経営者が発言する際にも使われます。

  • 「一連の不祥事に関しましては、忸怩たる思いで一杯でございます。」
  • 「社員の皆さまに多大なるご心配をおかけしたことを、忸怩たる思いで反省しております。」

このように公的な場では「重みのある言葉」として使うことで、誠意をより強く伝えられます。

日常会話・プライベートでの例文

日常ではやや硬い言葉ですが、文章やスピーチで使うと印象的です。

  • 「あのときの判断を思い出すと、今でも忸怩たる思いです。」
  • 「彼にあんなことを言ってしまった自分に、忸怩たる思いを抱いています。」

「恥ずかしさ」や「後悔」を含む言葉なので、少し文学的な表現としても使われます。


忸怩たる思いの類語と言い換え表現を押さえる

近い意味の言葉

「忸怩たる思い」に似た意味を持つ表現には、以下のようなものがあります。

  • 慚愧に堪えない(ざんきにたえない):自分の過ちを恥じて、耐えられないほど申し訳ない気持ち。
  • 恐縮する:相手に迷惑をかけたことを申し訳なく思う。
  • 痛恨の念を抱く:深く悔やみ、強い後悔の気持ちを持つ。
  • 恥じ入る:自分の行為を恥じて顔を赤らめる。

これらの言葉も「反省」や「後悔」を示す点で共通していますが、「忸怩たる思い」は自分の内面の恥を強調する言葉である点が特徴です。

言い換えのコツ

ビジネスシーンでは、文脈によって次のように言い換えるとより自然です。

  • 「忸怩たる思い」→「深く反省しております」
  • 「忸怩たる思い」→「申し訳ない気持ちでいっぱいです」
  • 「忸怩たる思い」→「自責の念に駆られております」

状況に応じて硬さを調整することで、伝わりやすくなります。


忸怩たる思いを英語で表現するには?

日本語特有の感情を英語で完全に表すのは難しいですが、近いニュアンスを持つ表現はいくつかあります。

  • I feel deeply ashamed.(深く恥じています)
  • I am filled with remorse.(強い後悔の念に駆られています)
  • I sincerely regret my actions.(自分の行動を心から悔やんでいます)

「忸怩たる思い」は感情の深さを伝える表現なので、英語では“ashamed”や“regret”のように感情を直接示す単語で補うとよいでしょう。


「忸怩たる思い」を使うときの心理と背景

この言葉を使う場面の多くは、**「人として恥ずかしい」「申し訳ない」**という道徳的な感情に基づいています。
つまり、「忸怩たる思い」は日本的な“恥の文化”と深く関わっています。

ビジネスの世界でも、責任を取る立場の人が「忸怩たる思い」と言うことで、表面的な謝罪ではなく、心の底から反省している姿勢を示せます。
一方で、感情を強調しすぎると逆に「パフォーマンス」と受け取られる可能性もあるため、場のトーンや相手の立場に合わせることが大切です。


忸怩たる思いを正しく使って信頼される言葉にするコツ

最後に、この言葉を自然に使いこなすためのポイントをまとめましょう。

  • 自分の感情を表すときに限定して使う
  • 軽い謝罪や日常の会話では避ける
  • 文全体のトーンを統一する(堅い文体に合わせる)
  • 「反省」「誠意」「責任感」を強調したいときに効果的に使う

言葉の背景にある“誠実さ”を大切にすれば、「忸怩たる思い」はあなたの信頼を高める武器になりますよ。


まとめ

「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」とは、自分の行いを深く恥じて反省する気持ちを表す言葉です。
ビジネスでは、責任や誠意を伝えるときに使われるフォーマルな表現ですが、使い方を誤ると不自然に聞こえることもあります。

  • 意味:自分の行為を恥じて深く後悔する気持ち
  • 使用シーン:謝罪・反省・スピーチなど
  • 類語:「慚愧に堪えない」「深く反省する」「恐縮する」
  • 英語表現:「I feel deeply ashamed」「I am filled with remorse」

「忸怩たる思い」は、単なる後悔ではなく、誠意と人間味を伝える言葉です。
言葉の重みを理解して使いこなすことで、あなたの表現力と信頼性は格段に高まるでしょう。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください