Filmoraを購入したのに追加でお金がかかる?透かしロゴが消えない原因と対処法を徹底解説

「Filmoraを購入したのに、なぜか透かしが消えない」「支払いを済ませたはずなのに、追加料金の請求がきた」——こんなトラブル、実は多くの利用者が経験しています。特に業務で動画を扱う人にとっては、予期せぬ請求や透かしの出現は大きなストレスですよね。本記事では、Filmora(フィモーラ)を購入したのにトラブルが起きたときの原因と対処法を、初心者でもわかるように丁寧に解説します。読めば、無駄な出費や時間を防ぎ、安心して動画編集を続けられるようになりますよ。


目次

Filmoraを購入したのに追加料金が発生するのはなぜ?

Filmoraを購入したあとに「なぜか毎月請求が来る」「思っていたより高かった」と感じる人は少なくありません。その多くは、料金体系の仕組みを誤解していることが原因です。まずはFilmoraの料金構造と、どのように追加料金が発生するのかを整理してみましょう。

年間プランと永続ライセンスの違いを理解する

Filmoraには大きく分けて「年間プラン」と「永続ライセンス」の2種類があります。どちらを選ぶかで、支払い方法も利用条件も大きく変わります。

  • 年間プラン:1年ごとに自動更新されるサブスクリプション形式です。毎年同額が請求され、更新を止めない限り継続します。
  • 永続ライセンス:一度の支払いで、そのバージョンのFilmoraを永久に使える買い切り型のライセンスです。

「永続」と聞くと“ずっと無料でアップデートできる”と誤解しがちですが、実際には購入したバージョンの範囲でのみ永久利用が可能です。たとえばFilmora 12を購入した人は、Filmora 13へのアップデートには追加料金が発生します。この違いを知らずにアップデートしてしまうと、「あれ?また請求がきた」と混乱してしまうわけです。

無料トライアル中の自動更新にも注意

Filmora公式サイトでは「7日間無料トライアル」などのキャンペーンが実施されていることがあります。しかし、その多くは自動更新型です。無料期間が終わると、自動的に有料プランへ移行し、登録したカードに請求が発生します。

とくに「Wondershare ID(購入時に使うアカウント)」に支払い情報を登録している場合は、解約手続きをしない限り自動的に継続課金されてしまいます。もし意図せず登録してしまった場合でも、早めにカスタマーサポートへ連絡すれば返金対応してもらえるケースもあります。

Creative Assetsや拡張プラグインの課金にも気をつける

Filmoraを使っていると、テンプレートやBGMなどの素材を追加購入できる「Filmstock(旧:Effects Store)」の案内が表示されることがあります。
このFilmstockには、無料素材と有料素材が混在しているため、知らずに有料素材を使うと追加課金されることがあります。

業務利用で動画を量産する人ほど素材を多用するため、「いつの間にか費用が増えていた」ということになりがちです。素材を選ぶ際は、価格表記(クラウンマークが付いているものは有料)を必ず確認しておきましょう。


Filmoraを購入したのに透かしが消えない原因と対処法

Filmoraで最も多いトラブルのひとつが「有料版を買ったのに、エクスポートすると透かしロゴが入ってしまう」というものです。この場合、アカウント連携の不備やインストール設定が原因であることがほとんどです。

ログインしていないと有料機能が反映されない

Filmoraは購入時のメールアドレス(Wondershare ID)とソフト本体が紐づいて動作します。そのため、購入したのに透かしが消えない場合は、Filmoraにログインしていない可能性が高いです。

対処法はとてもシンプルです。

  1. Filmoraを開く
  2. 右上の「ログイン」ボタンをクリック
  3. 購入時に使ったメールアドレスとパスワードでログイン

これでFilmoraが有料版として認識され、エクスポート時の透かしが消えるはずです。
もし違うメールアドレスでログインしていた場合は、いったんサインアウトして正しいアカウントで入り直しましょう。

永続ライセンスを購入しても透かしが残る場合

「永続ライセンスを買ったのに透かしが消えない」という声もあります。これは、多くの場合別のバージョンのFilmoraを使っていることが原因です。

たとえば、Filmora 11用のライセンスを持っているのに、Filmora 13をインストールして使っている場合、ライセンスが認識されず、無料版扱いになります。このときの対処法は次の通りです。

  • 自分が購入したライセンスのバージョンを確認する(購入履歴またはメール内のライセンス情報)
  • 該当するバージョンのFilmoraを再インストールする
  • もしくは新しいバージョンにアップデートし、新ライセンスを購入する

永続ライセンスは「購入したバージョン限定」での利用が前提なので、アップデートによって自動的に透かしが外れることはありません。

Wondershareの購入履歴でライセンスを確認する

「そもそも自分がどのプランを買ったのかわからない」という人は、Wondershareの購入履歴ページで確認できます。

  1. Wondershare公式サイトへアクセス
  2. ページ右上の「ログイン」をクリック
  3. 購入時のメールアドレスでログイン
  4. マイアカウントの「注文履歴」からライセンス情報を確認

そこに「1年プラン」「永続ライセンス」などの表記があります。もし不明瞭な請求があれば、このページの情報をもとにサポートへ問い合わせましょう。


Filmoraを購入したのにエクスポートできないときの対処法

「Filmoraを購入したのに、エクスポートボタンを押しても反応しない」「出力できずにフリーズする」——そんな現象も少なくありません。業務で動画を納品するタイミングに起きると焦りますよね。この問題の原因は主に設定ミスかソフトウェア環境の不具合です。

出力形式の設定を確認する

Filmoraでは、出力設定が正しく選択されていないとエクスポートが開始されません。特に初期設定のままだと、保存先フォルダが存在しない場所に指定されていることもあります。

確認手順は以下の通りです。

  1. 「エクスポート」画面で出力形式(MP4やMOVなど)を選択
  2. 保存先フォルダを自分のデスクトップなどに変更
  3. ファイル名に日本語や特殊文字を使わないようにする

これで改善するケースが多いです。特に会社の共有フォルダやクラウドドライブ上への保存は、アクセス制限の影響でエラーになることがあります。

GPU加速の設定をオフにしてみる

高性能なパソコンでも、グラフィック設定がFilmoraと相性悪く動作エラーを起こす場合があります。その際は「GPU加速」の設定を一時的にオフにしましょう。

Filmoraの設定画面から「パフォーマンス」タブを開き、「ハードウェアアクセラレーションを有効にする」のチェックを外すと、エクスポートが正常に完了することがあります。

アップデート後にエクスポートできなくなった場合

Filmoraのアップデート後に「急に書き出せなくなった」というトラブルも頻発しています。これは旧バージョンの設定ファイルと新バージョンが干渉している可能性があります。

解決方法は次の手順です。

  1. Filmoraをアンインストール
  2. 最新バージョンを再インストール
  3. 再起動後にログインし直す

それでも解決しない場合は、Wondershareサポートに「エクスポートが停止する」「購入ライセンス使用中」と伝えると、状況に応じた個別対応をしてもらえます。

Filmoraをアップデートしたら使えなくなった?よくある原因と回避方法

Filmoraをアップデートした途端、「起動できない」「編集データが開けない」「透かしが復活した」といったトラブルが発生することがあります。
こうしたケースは、Filmoraのライセンス体系やアップデートの仕組みを理解していれば、事前に防ぐことができます。ここでは、アップデート時に起きやすい不具合の原因と、失敗しないためのコツを解説します。

バージョン違いによるライセンスの不一致

Filmoraには「バージョン12」「バージョン13」といった世代があり、永続ライセンスは購入したバージョンにしか適用されません
つまり、Filmora12のライセンスを持っている人がFilmora13をインストールすると、ソフトが有料版として認識されず、無料版扱いになってしまいます。

このときに出る症状は以下の通りです。

  • 起動時に「ライセンスを購入してください」と表示される
  • エクスポート時に透かしが入る
  • 永続ライセンスの登録が外れている

対処法は2つあります。

  1. 購入したバージョン(例:Filmora12)を再インストールして使う
  2. Filmora13のアップデートライセンスを新たに購入する

Wondershare公式は、旧バージョンも過去アーカイブから再ダウンロードできます。購入時のメールに届いている「注文番号」または「登録コード」があれば、以前のバージョンを再度使えるようになります。

自動アップデート設定をオフにしておく

業務でFilmoraを利用している場合は、自動アップデートをオフにすることを強くおすすめします。
新バージョンへの切り替えは魅力的に見えますが、ライセンス互換性の問題やプラグインの非対応など、安定性に影響することが多いのです。

設定方法は以下の通りです。

  1. Filmoraを起動
  2. 右上のメニューから「設定」を選択
  3. 「アップデート」タブを開く
  4. 「自動的に更新を確認」のチェックを外す

これで、次回以降は手動で更新確認を行うようになります。
「安定した動作」を重視する業務ユーザーは、最新版よりも安定版を長く使う方が安全です。


永続ライセンスが反映されないときの確認ポイント

「確かに購入したのに、永続ライセンスが反映されない」という相談も多く寄せられます。
これは、アカウント認証や環境設定のズレによるものがほとんどです。順を追って確認していきましょう。

購入時と同じメールアドレスでログインしているか

Filmoraのライセンスは「Wondershare ID(登録メールアドレス)」に紐づいています。
そのため、異なるメールでログインしていると、システムがライセンスを認識できません。

確認手順:

  1. Filmoraを開いて右上のアカウントアイコンをクリック
  2. 表示されたメールアドレスを確認
  3. 購入時のメールと一致しているかをチェック

もし異なる場合は、一度サインアウトして正しいアカウントで再ログインしてください。
また、GoogleアカウントやApple IDでのログインも別扱いになるため、購入時に使ったログイン方法を一致させることが大切です。

オフライン環境では認証が反映されない

企業や自治体などのネットワーク環境では、外部通信を制限しているケースがあります。Filmoraは初回認証時にインターネット通信を行うため、ネット接続が遮断されているとライセンスが認証されません

この場合の対応は次の通りです。

  • 一時的にネットワークを開放して認証を完了させる
  • もしくは、別の端末で認証後、ライセンスコードを適用する

一度認証が完了すれば、オフラインでも利用できるようになります。

ライセンスの紐づけを再発行する方法

もし複数回インストールした結果、ライセンスがロックされてしまった場合は、Wondershareのサポートに再発行を依頼できます。
問い合わせの際は、以下の情報を添えて送るとスムーズです。

  • 購入時のメールアドレス
  • 注文番号(または購入日)
  • 利用している端末名(WindowsかMacか)

サポート側でライセンスをリセットしてくれるため、再度ログインすれば問題なく反映されます。


購入履歴の確認と返金申請の手順

間違えて別プランを購入したり、二重課金が発生した場合は、購入履歴を確認して返金申請を行うことが可能です。Wondershareはカスタマーサポートが比較的迅速で、30日以内の返金依頼であれば対応してもらえるケースが多いです。

購入履歴を確認する手順

  1. Wondershare公式サイトにアクセス
  2. 右上の「ログイン」からWondershare IDでサインイン
  3. マイページ内の「注文履歴」をクリック
  4. 購入したプラン・支払い日・ライセンス状況を確認

ここに「1年プラン」「永続ライセンス」「Filmstock登録」などの履歴が表示されます。
内容に心当たりがない請求があれば、すぐにサポートへ連絡しましょう。

返金申請の手順

  1. Wondershare公式の「サポート」ページを開く
  2. 「注文に関する問題」→「返金申請」を選択
  3. 注文番号・購入時のメールアドレス・理由を入力して送信

たとえば「年間プランと気づかずに登録してしまった」「同じ製品を2回購入してしまった」など、誠実に理由を説明すれば、ほとんどの場合で返金が認められます。
返金は通常3〜5営業日で処理され、クレジットカードやPayPalを通じて戻ります。


業務でFilmoraを使うなら契約プランを慎重に選ぼう

動画制作を業務の一環として行う場合、Filmoraの契約プラン選びは非常に重要です。
「安いプランを選んだつもりが、商用利用できなかった」という失敗も珍しくありません。

商用利用の可否を確認する

Filmoraには個人利用向けと商用利用向けのライセンスがあります。
個人向けライセンスでは、企業のプロモーション動画や広告素材への利用が制限されている場合があります。商用目的で使用する場合は、Filmora BusinessまたはTeamプランを選びましょう。

このプランでは、以下の点が強化されています。

  • 法人利用に対応(企業名でライセンス登録可能)
  • 商用利用の権利が付与される
  • チームメンバー間で共有・共同編集が可能

中小企業の動画担当者であれば、Businessプランの年額契約が最もコスパが良い選択です。

買い切り型と年間更新型のどちらが向いているか

長期的に動画編集を続ける予定なら、永続ライセンスが向いています。
一方で、常に最新のテンプレートやエフェクトを使いたい場合は年間プランがおすすめです。

プラン特徴向いている人
永続ライセンス一度の支払いで同バージョンを永久利用安定した環境で使いたい個人・企業
年間プラン常に最新版にアップデート可能新機能を追いたいクリエイター・チーム

どちらにしても、購入画面で「自動更新をオンにする」項目を確認し、不要な課金を防ぐことが大切です。


まとめ:Filmora購入後のトラブルは「仕組みの理解」で防げる

Filmoraは操作が直感的で、初心者でも高品質な動画を作れる優秀な編集ソフトです。
しかし、「購入したのに透かしが消えない」「追加料金が発生した」といった問題は、ライセンスやアップデートの仕組みを正しく理解していないことが原因で起こることがほとんどです。

最後に、ポイントを整理しておきましょう。

  • 追加料金の多くは自動更新や有料素材の利用によるもの
  • 永続ライセンスは購入したバージョン限定で永久利用が可能
  • ログインアカウントの不一致が透かし発生の主な原因
  • アップデート前には自動更新をオフにしておく
  • 返金は30日以内なら柔軟に対応してもらえる

Filmoraを正しく理解して使いこなせば、コスパ抜群の編集ソフトとして長く活躍してくれます。
購入時には「プランの種類」「更新設定」「ログイン情報」——この3つだけは必ずチェックしておきましょう。
そうすれば、余計なトラブルに悩まされず、安心して編集作業に集中できますよ。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください