取引先や顧客に対して「手数料を申し受けます」「キャンセル料を申し受けます」といった表現を使ったことがある方は多いのではないでしょうか。一見するとフォーマルで丁寧に見える表現ですが、実は相手によっては硬すぎたり不自然に感じられることもあります。本記事では「申し受けます」の正しい意味と使い方、ビジネスでの適切なシーン、さらに自然な言い換えや具体的なメール例文まで徹底解説します。読み終えた頃には、請求やお金に関わるやりとりをよりスマートに行えるようになりますよ。
「申し受けます」の意味と正しい使い方
「申し受けます」は一見すると日常会話であまり聞かないため、形式的で特殊な敬語のように感じられるかもしれません。しかし、意味を理解すれば使う場面が明確になり、無理なく業務に活かせます。
申し受けますの意味とは
「申し受けます」は「受け取ります」を丁寧に表現した言葉です。「受ける」という動詞に、謙譲の「申し」をつけることで相手に敬意を示しています。たとえば「代金を受け取ります」よりもフォーマルで、請求や金銭の授受に関わる場面でよく使われます。
つまり、相手に対して「こちらが一方的にいただく」のではなく、「丁寧に受け取らせていただきます」というニュアンスを伝える言葉です。
正しい使い方と使われるシーン
「申し受けます」は主にビジネスで次のような場面に使われます。
- 手数料やキャンセル料など、追加費用を請求するとき
- 契約や申し込みに伴って代金を受け取るとき
- 料金規定や案内文書に明記するとき
例文:
「本件に関しましては、別途手数料を申し受けます」
「キャンセルの場合は、所定の料金を申し受けます」
このように、ビジネスにおいて「申し受けます」は硬い表現ですが、文書や規約に用いることで信頼性や厳格さを演出できるのです。
請求やお金に関わる場面での「申し受けます」の使い方
「申し受けます」は特に金銭のやりとりに関連する文章で多用されます。ただし、相手との関係や状況によって、表現の仕方を工夫しないと「冷たい」「威圧的」と受け取られることもあるので注意が必要です。
申し受けます お金を伝える場面
顧客や取引先に「お金をいただく」ことを伝える場合、ストレートに「請求します」と書くと角が立つことがあります。そこで「申し受けます」を使うと、柔らかさを残しつつ丁寧に伝えられます。
例文:
「本サービスのご利用にあたり、月額利用料を申し受けます」
ここでは「いただきます」と表現するよりもフォーマルで、公的な響きを与えています。
申し受けます 請求の文例
請求書や規約で「申し受けます」を使用する場合は、端的かつ明確に書くことが求められます。
例文:
「銀行振込の際、振込手数料はお客様のご負担にて申し受けます」
「期日までにお支払いが確認できない場合、延滞金を申し受けます」
このように文末に用いることで、決まりごととしての印象を強めることができます。
「申し受けます」の言い換えと自然な敬語表現
「申し受けます」は正しい敬語ですが、相手や場面によっては「硬すぎる」と感じさせてしまうリスクがあります。そこで言い換えをうまく使い分けることが重要です。
申し受けますの言い換え表現
代表的な言い換えには以下のようなものがあります。
- 「いただきます」
- 「頂戴いたします」
- 「ご負担をお願い申し上げます」
- 「ご請求させていただきます」
例文:
「キャンセルの場合は、所定の手数料を頂戴いたします」
「ご注文確定後の変更につきましては、追加料金をご負担いただきます」
これらは「申し受けます」よりもやわらかく、メールや会話でも違和感なく使いやすい表現です。
ビジネスで自然に伝えるためのコツ
特に取引先や顧客に向けては、規約や契約書では「申し受けます」、日常のメールや案内では「頂戴いたします」など、シーンに応じて切り替えるのがおすすめです。相手との関係性を考慮しながら、表現を選ぶことで誤解や不快感を避けることができますよ。
手数料やキャンセル料を伝えるときの具体的な例文
お金に関わるやりとりで最も多いのが「手数料」と「キャンセル料」の案内です。「申し受けます」を使うときの文例を見てみましょう。
手数料を申し受けますの例文
- 「振込手数料は、お客様ご負担にて申し受けます」
- 「各種手続きに伴い、事務手数料を申し受けます」
このようにシンプルに明記することで、誤解なく伝えられます。
キャンセル料を申し受けますの例文
- 「キャンセルの場合、所定のキャンセル料を申し受けます」
- 「前日以降のキャンセルにつきましては、100%のキャンセル料を申し受けます」
キャンセル規定を明文化するときに用いられる典型例です。相手が不快に感じにくく、事務的かつ丁寧な印象を与えます。
申し受けますの具体的なビジネスメール例文
実際のビジネスメールでは「申し受けます」をどのように使えば自然で、かつ失礼のない文面になるのでしょうか。ここでは典型的なシーン別に例文を紹介します。
請求に関するメール例文
「申し受けます」は、請求書送付や費用案内の文面でよく使われます。特に事務的なやりとりでは、端的に表現することが重要です。
例文:
「お振込の際の手数料は、お客様にて申し受けますので、あらかじめご了承ください。」
「納品後のお支払いにつきましては、期日までにお振込をお願い申し上げます。なお、振込手数料はご負担にて申し受けます。」
これらの文例では「申し受けます」を使うことで、請求事項を伝えつつもビジネス上の丁寧さを保っています。
キャンセル対応のメール例文
顧客対応で最も多いのがキャンセルに伴う費用案内です。トラブルを防ぐためにも、明確かつ冷静な文面が求められます。
例文:
「キャンセルのご連絡をいただいた場合、規定に基づきキャンセル料を申し受けます。」
「前日以降のキャンセルにつきましては、100%のキャンセル料を申し受けますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。」
必要以上に柔らかく書くと伝わりにくく、逆に強すぎる表現だと印象が悪くなります。その中間のバランスを保つのに「申し受けます」が役立ちます。
契約や規約案内での例文
契約書や利用規約のような文書では「申し受けます」が定番の表現です。
例文:
「サービスの更新手続きに際し、所定の更新料を申し受けます。」
「契約解除時には、違約金を申し受ける場合がございます。」
規定や契約においては、感情を交えず中立的に伝える必要があるため、淡々とした「申し受けます」が適しています。
申し受けますの間違いやすい使い方
便利な敬語表現である一方、誤って使うと不自然に見えてしまうこともあります。ここでは注意すべきポイントを整理します。
会話では不自然になることがある
「申し受けます」は非常にフォーマルなため、日常会話や打ち合わせ中に口頭で使うと堅苦しく聞こえる場合があります。例えば「代金を申し受けます」と直接伝えると、かしこまりすぎて相手に距離を感じさせてしまうかもしれません。会話では「代金を頂戴いたします」「費用をご負担いただけますでしょうか」といった柔らかい言い回しが自然です。
お金以外の場面では違和感がある
「申し受けます」は基本的に金銭や請求に関連する文脈で使います。そのため、物品や情報を受け取る場面で「申し受けます」を使うと違和感があります。例えば「資料を申し受けます」と言うのは不自然で、「資料を頂戴いたします」や「お預かりいたします」と言い換える必要があります。
重複表現に注意
「ご請求を申し受けます」といった表現は二重敬語や意味の重複になり、不自然です。請求や費用を示す際は「料金を申し受けます」「手数料を申し受けます」とシンプルに伝えましょう。
まとめ
「申し受けます」は、金銭の授受や請求を伝える際に使う、フォーマルで事務的な敬語表現です。
- 請求書や規約、キャンセル料の案内などでよく使われる
- 硬い表現のため、日常会話や柔らかい文脈には不向き
- 言い換えとして「頂戴いたします」「ご負担いただきます」が便利
- 間違いやすいのは「お金以外の文脈」での使用や重複表現
適切に使えば、相手に不快感を与えることなく、きちんとビジネスのルールを伝えられる言葉です。特に請求や規定を明確にする場面では「申し受けます」を用いると、文面に信頼感が生まれます。状況に応じて言い換えを取り入れながら、相手との関係性に配慮して使い分けるのがポイントですよ。