「ご多用のところ」とは?ビジネスメールでの正しい使い方と例文を徹底解説

ビジネスメールで「ご多用のところ恐縮ですが」「ご多用のところありがとうございます」といった表現を見かけたことはありませんか?
丁寧に見える一方で、「本当に正しい使い方なの?」「自分も使っていいの?」と迷う人も多いはずです。
この記事では、「ご多用のところ」の正しい意味と使い方、言い換え表現、そしてすぐに使える例文をまとめました。読めば、相手に失礼なく丁寧に伝えるコツが自然と身につきますよ。


目次

「ご多用のところ」の意味と読み方を正しく理解しよう

「ご多用のところ」という表現は、ビジネスシーンで非常に多く使われる言葉のひとつです。しかし、「なんとなく丁寧そう」という感覚で使っている人も少なくありません。まずは、正しい意味と読み方を押さえましょう。

「ご多用のところ」の意味

「ご多用」とは、「多忙(たぼう)」とほぼ同じ意味で、「とても忙しくしていること」を丁寧に言い表す言葉です。
「多用」には「多く用いる」「さまざまなことに使う」という意味がありますが、ビジネス日本語の中では「忙しい状態」を指します。

つまり、「ご多用のところ」とは
『お忙しい中』『お時間のない中で』
という意味合いを持つ表現なのです。

例えば以下のように使われます。

  • 「ご多用のところ恐縮ですが、ご確認お願いいたします。」
  • 「ご多用のところ誠にありがとうございます。」

このように、相手が忙しいことを理解し、その中で時間を割いてもらうことへの感謝や恐縮の気持ちを表すための言葉です。

「ご多用のところ」の読み方

読み方は「ごたようのところ」です。
「ごたいよう」や「ごたようところ」と読んでしまう人もいますが、正しくは“ご・たよう・の・ところ”と区切ります。

この言葉は日常会話ではあまり登場しないため、初めて使うときに違和感を覚える人もいるかもしれません。しかし、ビジネス文書やメールでは定番の敬語表現として定着しています。

「ご多用のところ」と「お忙しい中」の違い

どちらも似た意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。

  • 「お忙しい中」:相手に直接的に「忙しい」と伝える表現。ややフランクで日常的。
  • 「ご多用のところ」:ややフォーマルで、社外メールや文書向き。

つまり、「お忙しい中」は口頭でも使いやすく、「ご多用のところ」は書き言葉として上品な印象を与えるのが特徴です。


「ご多用のところ」の使い方と文の組み立て方

ビジネスメールで「ご多用のところ」を自然に使うためには、前後の言葉の組み合わせが重要です。単体で使うことは少なく、「恐縮ですが」「ありがとうございます」「申し訳ございません」などと組み合わせるのが一般的です。

「ご多用のところ」を使う代表的なフレーズ

  1. ご多用のところ恐縮ですが
  2. ご多用のところありがとうございます
  3. ご多用のところ申し訳ございません
  4. ご多用のところご確認いただきありがとうございます
  5. ご多用のところ誠に恐縮ですが

それぞれ微妙にニュアンスが違います。次の章で一つずつ詳しく見ていきましょう。


「ご多用のところ恐縮ですが」は失礼?正しい使い方と例文

「ご多用のところ恐縮ですが」の意味

「ご多用のところ恐縮ですが」は、相手が忙しい中でお願いや依頼をする際に使う定番のフレーズです。
「恐縮」は「相手に迷惑をかけることを申し訳なく思う」という意味があるため、このフレーズ全体では
『お忙しい中恐縮ですが、お願いしてしまい申し訳ありません』
という丁寧な依頼表現になります。

使用する場面の例

  • 相手に資料確認をお願いするとき
  • 打ち合わせや会議の日程調整を依頼するとき
  • 回答をお願いするリマインドメールの冒頭に添えるとき

例文

  • 「ご多用のところ恐縮ですが、明日までにご確認をお願いいたします。」
  • 「ご多用のところ恐縮ではございますが、再度ご対応のほどお願い申し上げます。」
  • 「ご多用のところ誠に恐縮ですが、日程のご調整をお願いできますでしょうか。」

使うときの注意点

  1. 同じ文中で重複させない
     「ご多用のところ恐縮ですが」「お忙しい中恐縮ですが」など、似た表現を続けるとくどくなります。1文に1回を意識しましょう。
  2. 相手の状況を考える
     「ご多用のところ」と書く以上、相手が本当に忙しい立場かを意識することが大切です。上司や取引先など、目上の人に使うのが基本です。
  3. 依頼内容を明確にする
     「恐縮ですが」で終わらせず、依頼内容を明確に書きましょう。
     例:「ご多用のところ恐縮ですが、添付資料のご確認をお願いいたします。」

「ご多用のところありがとうございます」は感謝を伝える丁寧表現

「ご多用のところありがとうございます」の意味

この表現は、**「忙しい中で時間を割いてもらったことに感謝する」**という意味を持ちます。
「お忙しい中ありがとうございます」と同じ意味ですが、「ご多用のところ〜」の方がよりフォーマルで、ビジネス文書に適しています。

使う場面の例

  • メール返信や対応をしてもらったとき
  • 会議や打ち合わせの時間をもらったとき
  • 資料送付・添削などに対応してもらったとき

例文

  • 「ご多用のところご返信いただき、誠にありがとうございます。」
  • 「ご多用のところお時間をいただき、感謝申し上げます。」
  • 「ご多用のところご確認くださり、誠にありがとうございました。」

感謝表現としてのポイント

「ありがとうございます」に一言添えることで、相手の立場を思いやる気持ちが伝わります。単なる「ありがとうございます」よりも、相手に「忙しいのに対応してくれた」と伝わり、より丁寧な印象になります。

たとえば、「お忙しい中ありがとうございます」よりも「ご多用のところありがとうございます」の方が、より改まった印象を与えます。
社外のビジネスメールでは、後者の方が好まれる傾向があります。


「ご多用のところ申し訳ございません」の正しい使い方と例文

「ご多用のところ申し訳ございません」の意味

この表現は、相手の忙しい状況を理解しつつ、依頼や確認などで手間をかけさせたことに対して謝意を伝えるフレーズです。
「申し訳ございません」は「すみません」よりも丁寧で、社外メールや目上の相手に使うのに適しています。

例文

  • 「ご多用のところ申し訳ございませんが、再度ご確認をお願いいたします。」
  • 「ご多用のところ誠に申し訳ございませんが、締切を延長いただけますでしょうか。」
  • 「ご多用のところお手数をおかけし、申し訳ございません。」

使うときのコツ

  1. 依頼をするときの前置きに使う
     謝罪の前に「ご多用のところ」を添えることで、相手の立場を尊重する印象になります。
     例:「ご多用のところ恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いです。」
  2. 結びの一文としても自然に使える
     メールの最後に「ご多用のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします」と添えると、柔らかい印象で締められます。
  3. 「お手数おかけします」との組み合わせも◎
     「ご多用のところお手数をおかけし申し訳ございません」とすれば、相手の手間と時間への配慮がより強く伝わります。

「ご多用のところ」の言い換え表現と使い分け方

よく使われる言い換え表現

「ご多用のところ」はフォーマルで丁寧ですが、毎回使うと硬く感じることもあります。状況に応じて言い換えることで、より自然な印象を与えられます。

  • 「お忙しい中」:最も一般的で口語的。
  • 「お時間をいただき」:会議や対応の依頼時に適する。
  • 「お手数をおかけし」:相手が行動した際に感謝を伝える表現。
  • 「お時間を割いて」:相手が意識的に時間を作ってくれた場合。
  • 「お手間を取らせて」:具体的な作業に関して感謝や謝意を伝えるとき。

言い換え例文

  • 「ご多用のところありがとうございます」
     →「お忙しい中ご対応いただき、誠にありがとうございます。」
  • 「ご多用のところ恐縮ですが」
     →「お忙しいところ恐縮ですが」「お時間を割いて恐縮ですが」
  • 「ご多用のところ申し訳ございません」
     →「お手数をおかけし恐縮ですが」「お忙しい中恐れ入りますが」

このように、文脈に応じて「ご多用のところ」を柔らかく言い換えることで、より自然で現代的な印象にできます。


「ご多用のところ」を使うときの注意点とマナー

1. 同じメール内で何度も使わない

「ご多用のところ」を何度も繰り返すと、わざとらしく感じられます。1通のメールで使うのは1回程度が理想です。
繰り返す必要がある場合は、「お忙しい中」「お手数おかけします」など別の表現に言い換えましょう。

2. 相手が明らかに忙しい場合のみ使う

「ご多用のところ」は、相手が上司や取引先など、明確に多忙な立場であることを前提としています。友人同士や社内の気軽なやり取りには不向きです。

3. 「恐縮」との組み合わせは慎重に

「ご多用のところ恐縮ですが」は便利なフレーズですが、連続で使うと堅苦しくなりがちです。メール文全体のトーンに合わせて調整しましょう。


「ご多用のところ」は結婚式でも使える?フォーマル文での使い方

実は「ご多用のところ」は、ビジネス以外にも結婚式の招待状やお礼状など、フォーマルな文書で使われます。

結婚式での例文

  • 「ご多用のところご出席いただき、誠にありがとうございます。」
  • 「ご多用のところ恐縮ではございますが、何卒ご臨席賜りますようお願い申し上げます。」

ここでのポイントは、「ご多用のところ」を使うことで、相手の忙しさを思いやる気持ちを伝えられることです。
ビジネスでも冠婚葬祭でも、「相手の時間に敬意を払う」姿勢が伝わる表現なのです。


まとめ:「ご多用のところ」は思いやりを伝える丁寧なビジネス表現

「ご多用のところ」とは、相手の忙しさを理解したうえで感謝・恐縮・謝罪を伝える言葉です。
フォーマルな印象があり、特に社外メールや依頼文で好まれます。

覚えておきたいポイントは次の通りです。

  • 「ご多用のところ」は「お忙しい中」とほぼ同義だが、よりフォーマル
  • 「ご多用のところ恐縮ですが」「ご多用のところありがとうございます」「ご多用のところ申し訳ございません」などで使う
  • カジュアルな文面では「お忙しい中」などに言い換えるのが自然
  • 結婚式などフォーマルな場でも使用できる

つまり、「ご多用のところ」は“相手への配慮を言葉で示す”ための日本語です。
メールでもスピーチでも、この一言を添えるだけで、印象がぐっと良くなりますよ。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください