about:blankとは?ウイルス?治し方からブラウザの白いページの意味について解説

パソコンやスマホを使っていて、突然ブラウザが真っ白になり「about:blank」と表示されて驚いたことはありませんか?一見するとエラーやウイルスのように思えて不安になりますよね。でも実際は、単なるブラウザの仕組みによる表示であることが多いのです。本記事では「about:blankとは何か」「ウイルスではないのか」「直し方や解除方法」「iPhoneやAndroid・パソコン別の対処法」まで詳しく解説していきます。仕事中に調べ物や業務アプリを利用する際に突然出て困った方も、この記事を読めば安心して対処できるようになりますよ。


目次

about:blankとは何かとブラウザで表示される理由

まず知っておきたいのは「about:blank」とは一体何かという点です。これはブラウザ(Google ChromeやSafariなど)に組み込まれた「特殊なURLスキーム」のひとつで、直訳すると「空白ページを表示する」という命令になります。つまり、意図的に白紙のページを呼び出しているだけなのです。

ブラウザがabout:blankを表示する典型的な場面

  • 新しいタブを開いた時に初期設定で空白ページが指定されている場合
  • URLが空の状態でブラウザを起動した時
  • セキュリティ上の理由でサイトの読み込みがブロックされた時
  • 不完全なリンク(例えばメール内の不正確なURL)をクリックした時

このように「about:blank」は基本的に無害であり、ブラウザ自身が準備している“安全な空白ページ”です。業務で複数のシステムを行き来していると意図せず目にすることが増えるかもしれませんが、焦る必要はありませんよ。


about:blankはウイルスかどうかを判断するポイント

よく検索される「about:blank ウイルス」というキーワード。結論からいうと、通常の「about:blank」表示はウイルスではありません。しかし、次のようなケースでは注意が必要です。

危険性を疑った方がいい場合

  • ブラウザを開くたびに必ずabout:blankが表示される
  • ホームページを変更していないのに勝手に空白に設定されている
  • ポップアップ広告や不審なリダイレクトを伴っている
  • セキュリティソフトが警告を出している

これらは「ブラウザハイジャッカー」と呼ばれる不正プログラムや、怪しい拡張機能の仕業である可能性があります。つまり、about:blank自体がウイルスなのではなく、背後に潜むソフトが意図的に空白ページを表示させているケースがあるのです。

安全のためには、業務端末でも以下の対応を心がけましょう。

  • セキュリティソフトで定期的にスキャンを行う
  • 不要な拡張機能を削除する
  • OSやブラウザを最新バージョンに更新しておく

普段と違う挙動がある場合は「本当に無害か」を疑ってみる視点も大切ですよ。


about blank 直し方と一般的な解除方法

もし業務中に「毎回about:blankが出て使いにくい」と感じるなら、設定を見直すことで簡単に直せることが多いです。

パソコンでの直し方

  • Chrome:設定 → 起動時 → 特定のページを開く → 任意のURLを入力
  • Edge:設定 → 起動時 → 新しいタブまたは指定ページに変更
  • Firefox:設定 → ホーム → 新しいウィンドウとタブの設定を好みに合わせる

このように「起動ページ」や「新しいタブの動作」を変更するだけで、毎回空白を見せられるストレスは解消できます。

iPhoneやAndroidの場合

  • Safari(iPhone):ホームページの概念はありませんが、ブックマークや履歴から開けば回避できます
  • Chrome(Android):設定 → ホームページ → 任意のページに設定

つまり「about:blankを解除する」というよりも「空白が出ないように設定を切り替える」イメージです。業務でWebツールを多用する人は、スタートアップでよく使うポータルサイトを指定しておくと効率が上がりますよ。


about:blank#blockedが表示される時の意味と直し方

「about:blank#blocked」という見慣れない表示に出会うこともあります。これはブラウザが危険を感じた時に「アクセスをブロックした」ことを意味しています。

主な原因

  • ダウンロードが不審と判断されたファイルをブロック
  • ポップアップがセキュリティ設定で遮断された
  • 拡張機能が外部サイトへの通信を止めた

この場合は“直す”のではなく、なぜブロックされたのかを見極めることが重要です。必要なファイルならセキュリティ設定を緩和すれば解決しますが、不審な場合は無理に解除せず安全を優先しましょう。ビジネス利用では、社内ポリシーに従って正しいルートでダウンロードするのが安心です。


about blankをiPhoneで解除する方法

iPhoneユーザーの中には「about blank 解除方法 iphone」と検索している人も多いです。iOSのSafariでは明確に「ホームページを設定する機能」がないため、完全に出なくすることは難しいですが、いくつかの工夫で改善できます。

iPhoneでできること

  • よく使うサイトをホーム画面に追加してそこから開く
  • Safariの履歴やキャッシュを削除し、不要なリダイレクトを回避
  • 不要な構成プロファイルを削除しておく

iPhoneの特性上、完全な解除は難しいのですが「直接目的のページを開くルートを作る」ことが一番効率的です。業務用アプリのWeb管理画面などは、ショートカット化しておくと無駄がなくなりますよ。


about blankをパソコンで解除する手順

パソコンの場合は設定の自由度が高いため、比較的簡単にabout:blankを解除できます。

Windowsでの操作例

  • Chrome:起動時設定でGoogleや社内ポータルを指定
  • Edge:スタートページを設定で指定サイトに変更
  • Internet Explorer(古い環境):ツール → インターネットオプション → ホームページを変更

Macの場合

  • Safari:環境設定 → 一般 → 新規ウィンドウ/タブを開くときのページを設定

「毎回空白からスタートする」ことが業務効率を落としているなら、この設定を見直すだけで改善できます。実際にIT部門でも、全社的にポータルサイトをホームに設定しておく例は多いですよ。


about blankをAndroidで解除する方法

Androidスマホでも「about blank 解除方法 アンドロイド」と検索する人は少なくありません。Chromeを使っている場合は以下のように調整できます。

Androidでの対処

  • Chromeの設定 → ホームページ → 任意のURLを入力
  • 不要なブックマークやキャッシュを削除してリダイレクトを防止
  • アプリの不具合が疑われる場合はアップデートや再インストールを行う

Androidはカスタマイズ性が高いため、シンプルに設定を切り替えるだけで「毎回about:blankが出る」状態を直せることが多いです。


まとめ

「about:blank」とは何か、ウイルスなのか、そして直し方や解除方法までを解説してきました。ポイントを整理すると以下の通りです。

  • about:blankは基本的に無害で“空白ページ”を意味する
  • 不審な挙動がある場合はウイルスや拡張機能を疑う
  • 直し方は「起動ページやタブの設定を変える」ことが中心
  • iPhoneやAndroid、パソコンでそれぞれ解除方法がある
  • about:blank#blockedはセキュリティが作動しているサイン

業務でブラウザを多用していると、この表示に出くわす機会は多いですが、正しく理解していれば慌てる必要はありません。むしろ、自分の環境を整えるきっかけにして、快適で効率的な作業環境をつくっていきましょう。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください