AdGuardの危険性まとめ|どこの国の会社?無料版の安全性・iPhone利用まで徹底検証

広告ブロックアプリ「AdGuard(アドガード)」に関して、「本当に安全なの?」「どこの国のサービス?」「無料版でも大丈夫?」という不安や疑問を持つ人が増えています。本記事では、AdGuardの開発元からフィルタリング機能の仕組み、iPhoneでの利用状況、そしてSNSや掲示板での評判まで幅広くカバーし、実際に使う上での“リスクと安心材料”を人間の視点でわかりやすく解説します。

目次

AdGuardの危険性まとめ

AdGuardは便利な広告ブロックアプリですが、「危険なのでは?」と心配する声があるのも事実です。以下に、ユーザーがよく感じる懸念点を5つの観点から整理してまとめます。


通信内容を“読み取る”動作がある(httpsフィルタリング)

危険と言われる最大の理由はこれです。

AdGuardは「httpsフィルタリング」という機能を使って、SSL通信の中(暗号化されたやりとり)まで読み取り、広告をブロックします。これにより、YouTube広告やアプリ内広告まで消せるという強力さがあります。

しかし仕組み上、「証明書を差し替えて通信を解析」するため、

  • 通信の中身を覗かれているように感じる
  • セキュリティの基本に反する動きにも見える

ということから、「危険では?」と思われがちです。

結論:ユーザーの許可のもとで動作し、外部にデータは送られないため、設定を理解して使えば安全。


開発元が「ロシアと関係あるのでは?」という不信感

かつて開発拠点がロシアにあったことから、「スパイアプリでは?」「データがロシアに抜かれる?」と疑う人もいます。

現在の本社は「キプロス共和国」で、企業情報は明確に公開されています。また、政治的なデータ共有は否定されており、透明性も高いと言えます。

結論:過去の背景に不安要素はあるが、現在は透明性が高く、利用者が増えているのが実情。


金融アプリ・公式アプリとの相性が悪い場合がある

一部の銀行アプリや決済アプリでは、AdGuardのフィルタ機能が邪魔をして正常に動作しないケースがあります。たとえば:

  • ログインできない
  • 残高が読み込めない
  • アプリが「危険なネットワーク」と誤認する

これはAdGuardのフィルターが通信内容に割り込むため起こる現象です。

対策:「例外設定(ホワイトリスト)」に入れることで回避可能。手動対応が必要です。


一部の広告は完全に消えない=「効いてない」と思われることも

特にYouTubeや一部アプリでは、無料版・初期設定のままだと広告がブロックされないことがあります。

これにより「効かない=危険なアプリでは?」と誤解されがちですが、実際は設定不足が原因なケースが多いです。

対策:フィルターのアップデートやhttpsフィルタリングのONで改善可能。


VPNやプロファイルの使用に不安を感じる人も

AdGuardはVPNやカスタムプロファイルを活用して動作することがあります。初心者からすると、

「VPNって個人情報が流れるんじゃ…」
「プロファイルって勝手に操作されそう…」

と感じるのも自然なことです。

ただ、AdGuardのVPNは端末内だけで完結する「ローカルVPN」で、情報は外に出ていきません。

結論:知識があれば安全。気になる場合は“VPNなし”モードで使えばOK。


総まとめ:AdGuardの危険性、どう考えるべき?

観点懸念内容実際のリスク
通信解析https通信を覗く許可制・端末内処理で実質安全
開発国元ロシア拠点現在はキプロス法人・透明性あり
アプリ干渉銀行・決済アプリに影響除外設定で解決可能
効かない広告一部広告が残る設定次第で改善可能
VPN使用個人情報が流出?ローカルVPNで問題なし

AdGuardとは?基本情報を解説

AdGuardは、広告ブロックやトラッキング防止機能を備えたセキュリティ系アプリで、PC・スマホ・ブラウザ拡張機能など多様な形で提供されています。ユーザー数は全世界で3,000万人を超え、日本国内でも高評価のレビューが多数見られます。

そもそも「広告ブロック」って何?

スマホやパソコンでネットを見ていると、「広告が多すぎて読みづらい…」と思ったこと、ありませんか?

たとえば:

  • ニュースサイトで画面いっぱいに出るバナー
  • YouTubeの途中で入る動画広告
  • 無料アプリを使ってると頻繁に出てくるポップアップ広告

こういった広告を自動で非表示にしてくれるのが「広告ブロック(広告ブロッカー)」です。


AdGuardはその“広告ブロックの専門アプリ”

AdGuard(アドガード)は、ロシア発祥で現在はキプロスに本社を置く企業が開発している広告ブロックアプリです。

インストールするだけで、以下のような広告を自動でブロックできます:

  • ウェブサイトに表示される広告
  • アプリ内に表示されるバナー
  • トラッキング(広告のために行動を追跡される仕組み)

しかも、広告だけじゃなくて「マルウェア(ウイルス的なもの)や詐欺サイト」もある程度防いでくれるという特徴があります。


どうやって使うの?使い方のカンタンな流れ

  1. AdGuardの公式サイトやアプリストアからアプリをインストール
  2. ブラウザやアプリごとに設定(iPhoneやAndroidでやり方が違います)
  3. あとは自動で広告が消えて快適に!

特に難しいことはなく、初心者でも5〜10分あれば使い始められます。


無料でも使える?

基本機能は無料で使えます。
ただし、高度な機能(たとえばアプリ内広告の除去やカスタム設定)は有料プランが必要になる場合があります。

AdGuardはどこの国の会社?信頼性に関わる開発元情報

AdGuardは「AdGuard Software Limited」という企業によって開発されており、キプロス共和国に法人登録されています。以前はロシアに開発拠点を持っていたこともあり、「ロシア製で危ないのでは?」と心配されることも。

実際の開発体制と運営スタンス

  • 本社はキプロスにあるが、開発チームは世界中に点在
  • ソースコードの一部はGitHubで公開されている
  • プライバシーポリシーや利用規約は日本語にも対応

AdGuard側は、政府とのデータ共有を一切行っていないと明言しており、政治的背景よりも技術面・利用実績で判断すべきとの見方も強まっています。

AdGuardのhttpsフィルタリングは危険?仕組みとリスクを解説

AdGuardの強力な特徴の一つが、httpsフィルタリングです。これにより、SSL通信の中に含まれる広告も除去できます。

httpsフィルタリングの仕組み

  • 端末内に独自の証明書をインストールし、中継サーバ的に通信内容を解析
  • 通常の広告ブロックでは防げない、アプリ内広告やYouTube広告の除去も可能

危険性やリスクは?

  • 通信の“覗き見”に近い挙動になるため、セキュリティ的に不安視されやすい
  • 公共Wi-FiやVPNとの併用時は注意が必要
  • 銀行系アプリや決済アプリはhttpsフィルタ対象から除外推奨

結論として、利用者のリテラシー次第ではありますが、「危険」と一概には言えず、設定を適切に行えば安全に使えます。

AdGuardはiPhoneでも安全?

iPhone版AdGuardはApp Storeからも配信されており、Appleの審査を通過していることから一定の安全性は確保されています。

iOS版の特徴と注意点

  • Safariのコンテンツブロッカーとして機能
  • httpsフィルタリングはiOS版では使用不可(macOS版は可能)
  • プロファイルやVPNモードを使ったブロックには制限あり

iOSの制限によりAndroidほどの制御力はありませんが、その分セキュリティ上のリスクも抑えられており、「iPhoneで使うなら比較的安全」と言えるでしょう。

AdGuardはドコモ回線で必要か?

ドコモユーザーの中には、「AdGuardって本当に必要?」という声もあります。

ドコモ契約者がAdGuardを使うべきケース

  • 格安SIM(OCNモバイルONEなど)を利用していて、広告が多くて困っている
  • プライバシー保護を重視したい
  • アプリ広告が頻繁に表示されてストレスを感じている

不要なケース

  • 通信量節約目的なら、ドコモの「あんしんセキュリティ」など純正サービスで十分な場合も

用途や目的によっては、AdGuardが不要なケースもあります。広告の種類や場所によって導入の要否を判断しましょう。

AdGuardってなんJではどう言われてる?

匿名掲示板「なんJ」では、AdGuardの話題もたびたび登場します。多くは「広告が消える!神アプリ!」という声が多い一方で、以下のような懸念も。

よくある声

  • 「広告完全に消えるのに無料とか最高」
  • 「VPNに勝手に繋がって怖い」
  • 「国産じゃないのが気になる」

一部には誤解や情報不足に基づく批判もあり、正しい知識の共有が必要とされています。

AdGuard無料版と有料版の違い

無料版でも基本的な広告ブロック機能は使えますが、有料版との違いを理解しておくことが大切です。

無料版でできること

  • ブラウザ内広告のブロック
  • トラッキング防止
  • 一部のアプリ内広告除去(Android)

有料版で拡張される機能

  • システム全体の広告ブロック(VPNモード)
  • httpsフィルタリング
  • カスタムフィルタの設定
  • テクニカルサポートへのアクセス

無料版でも多くの恩恵はありますが、セキュリティ面での安心を求めるなら有料版がおすすめです。

「広告が消えない」時の対処法

AdGuardを入れたのに「広告が消えない」という声も一定数あります。これは設定の問題であることがほとんどです。

主な原因と対策

  • フィルタリストが最新でない → 手動更新
  • アプリ内広告はブロック対象外になっている → httpsフィルタリングを有効化
  • ブラウザに拡張機能がうまく入っていない → 再インストール

機種やOSに応じて動作に差があるため、環境に合わせたチューニングが必要です。

結論:AdGuardは「危険」ではなく、知識を持って使えば安心

AdGuardは確かに「通信内容を読み取る」ような動作もあるため、初心者にとっては不安を感じさせる一面もあります。しかし、開発元の透明性、設定の自由度、そして豊富な実績をふまえると、正しく使えば非常に便利で安全性の高いツールであることがわかります。

「なんとなく怖そう」で避けるのではなく、本記事を参考にリスクと機能を理解したうえで、賢くAdGuardを活用してみてください。

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください