「ITIL(アイティル)って聞いたことあるけど、実際何に使うの?資格を取る意味ある?」そんな疑問を持っている方に向けて、本記事ではITILの基本的な意味から、ファンデーション資格、バージョンごとの違い、ゲームとの関係、受験料まで幅広く解説します。IT業界だけでなく、ビジネス全体のITサービス管理に関心がある方にも役立つ内容になっています。
目次
ITIL(アイティル)とは?意味をわかりやすく解説
ITILの定義と成り立ち
- ITIL(Information Technology Infrastructure Library)は、ITサービスマネジメント(ITSM)のベストプラクティスをまとめたフレームワーク
- 1980年代に英国政府によって策定され、現在はAXELOS社が管理
- 世界中のIT企業・公共機関で採用されている
ITILの目的と活用シーン
- ITサービスの品質向上、標準化、業務効率化
- サービスデスク、インシデント管理、変更管理などに活用
ITILは「意味ない」と言われることも?(itil 意味ない)
- 理由①:現場での実装が難しい/形骸化しやすい
- 理由②:形式的に導入しても効果が出にくい
- ただし「意味がない」のではなく、運用設計と社内浸透が鍵
ITIL資格の種類と一覧(itil資格 一覧)
ITIL資格とは?
- ITILの理解度を証明するためのグローバル認定資格
- AXELOS社が認定、PeopleCertが運営
ITIL資格の種類
- ITIL Foundation(アイティル ファンデーション)
- 初級レベル、ITIL 4の基本概念を網羅
- 受験料:約3~4万円(プロバイダによって変動)
- ITIL Managing Professional(MP)
- 実務レベルでのサービス管理スキル
- ITIL Strategic Leader(SL)
- 組織戦略とITの融合を重視
- ITIL Master(上級)
- 実務経験をベースにした試験(難易度高)
ITIL資格は意味ある?
- グローバルで認知されており、外資系やSIer、コンサル業界では評価対象
- 特にファンデーションはIT業界未経験でも取得しやすい入門資格
ITILファンデーションとは?(アイティル ファンデーション)
基本情報
- 初学者向けの資格で、ITILの基本用語・概念・原則を学べる
- 試験時間:約60分/40問(選択式)
- 合格基準:65%以上(26問以上正解)
ファンデーション取得のメリット
- IT部門やプロジェクトマネジメント職の基礎力に
- ITサービスに関わる全職種にとって汎用性が高い
ITILバージョンの違いを整理(itil v2 とは/アイティル4)
ITIL V2とは?
- 2000年代初頭に普及した初期の実務向けモデル
- サービスサポート・サービスデリバリの2体系で構成
ITIL V3(2007~2019)
- ライフサイクル管理を中心とした構造に進化
- 5つのステージ(サービス戦略/設計/移行/運用/改善)
ITIL 4(2019年~現在)
- アジャイル、DevOps、クラウドを意識した最新モデル
- サービスバリューシステム(SVS)という新フレームワーク導入
- より柔軟でビジネス統合性の高い設計が特長
ITILの受験料と学習方法(アイティル 受験料)
受験料の目安
- ITILファンデーション:約33,000〜44,000円(試験プロバイダにより異なる)
- MPやSLは1科目あたり5~7万円が相場
学習方法
- 書籍:「ITILファンデーション試験対策テキスト」など
- オンライン講座:Udemy/Ping-t/グロービス学び放題など
- 模擬問題・公式ドキュメントの反復が効果的
ITILとゲームの関係性とは?(アイティル ゲーム)
ITILを学ぶための“ゲーミフィケーション”とは
- 企業研修やトレーニングで、ゲーム形式でITILを体験する方法が増えている
代表的なITILゲーム例
- Apollo 13:NASAのトラブル対応を模擬し、インシデント管理を学習
- Grab@Pizza:ITとビジネス成果の連動を体感
ゲーム導入のメリット
- 座学よりも理解が深まりやすい
- チームビルディングにもつながる
ITILはどんな企業・人におすすめか?
ITILを活かせる職種
- サービスデスク、システム運用、IT監査、IT企画
- ITプロジェクトマネージャー、インフラ系エンジニア
ITILが役立つ企業特性
- ユーザー数・部署数の多い大手企業
- SLAやITガバナンスが重要視される業界
ITILを導入・学習する上での注意点
落とし穴1:形式だけ導入し“使えない”仕組みになる
- 実務プロセスに即したカスタマイズが重要
落とし穴2:学んだだけで満足し、業務に落とし込まれない
- 実際のプロジェクトでどう活かすかを考えるのがポイント
落とし穴3:バージョン混在による混乱
- ITIL 4ベースで整理し直す必要がある企業も多い
まとめ|ITILの本質は“実務への橋渡し”
ITILは、単なる資格や理論ではなく、**ITサービスを効率的・安定的に提供するための「実践知」**です。ファンデーション資格はその第一歩として広く支持されており、IT業界未経験でも学びやすい構成になっています。
資格取得だけで終わらず、実際に「ITILをどう使って問題を解決するか?」まで意識することで、初めて本当の意味で“使える知識”になります。
この記事は、WEBマーケティングとSEOを専門とする「ロロント株式会社」が執筆しました。