WordPressタクソノミー取得・表示する方法!サイト運営で役立つ実装・活用術

WordPressでサイト運営をしていると、「カテゴリ」や「タグ」といったタクソノミー情報を自由に取得・表示したい場面が頻繁に出てきます。しかし、タクソノミーやタームを扱うには、適切な関数や仕組みを理解しておく必要があります。本記事では、タクソノミーの取得・表示方法を実践的に解説し、さらにサイト運営に役立つ応用テクニックまでわかりやすく紹介します。コード事例も豊富に交えながら、実務で即使える知識を身につけましょう。


目次

タクソノミーとは?WordPress運営で知っておきたい基本

タクソノミーとは、WordPressにおける「分類」を意味します。代表例は「カテゴリー」と「タグ」ですが、これ以外にもオリジナルの分類(カスタムタクソノミー)を作ることができます。

  • カテゴリー(階層あり)
  • タグ(階層なし)
  • カスタムタクソノミー(自由設計可能)

タクソノミーを正しく使うことで、サイトの情報設計が整い、ユーザーにもSEOにも強い構成を作ることができます。


WordPressでタクソノミー情報を取得する基本方法

タクソノミー情報を取得するには、WordPressが用意している関数を使います。代表的なのがget_the_terms()関数です。

get_the_termsでタクソノミー情報を取得する

phpコピーする編集する$terms = get_the_terms( get_the_ID(), 'taxonomy_name' );
if ( $terms && ! is_wp_error( $terms ) ) {
    foreach ( $terms as $term ) {
        echo $term->name;
    }
}
  • get_the_ID():現在の投稿のIDを取得
  • 'taxonomy_name':取得したいタクソノミー名(例:categorypost_tagなど)

このコードで、**投稿に紐づくタクソノミー(カテゴリ・タグなど)**を一覧取得できます。


タクソノミーのスラッグを取得・表示する方法

スラッグとは、タクソノミーやタームのURLに使われる「英数字の名前」です。サイト設計で重要な要素です。

タームのスラッグ取得コード例

phpコピーする編集する$terms = get_the_terms( get_the_ID(), 'taxonomy_name' );
if ( $terms && ! is_wp_error( $terms ) ) {
    foreach ( $terms as $term ) {
        echo $term->slug;
    }
}
  • $term->slugで、対象タームのスラッグが取得できます。
  • URL設計やパンくずリスト生成などに応用可能。

タクソノミーページで現在のタームを取得する方法

タクソノミーページ(例えばカテゴリーページやタグページ)では、今アクセスしているターム情報を取得できます。

現在のターム取得コード例

phpコピーする編集する$term = get_queried_object();
echo $term->name;

get_queried_object()を使うことで、現在表示しているタクソノミー・アーカイブページのターム情報にアクセスできます。

実際の運用では、ページタイトルやメタ情報の動的生成に使われます。


WordPressでタクソノミー一覧を取得・表示する方法

タクソノミー全体の一覧を取得したいときは、get_terms()関数を使います。

タクソノミー一覧取得コード例

phpコピーする編集する$terms = get_terms( array(
    'taxonomy' => 'taxonomy_name',
    'hide_empty' => false,
) );

if ( ! empty( $terms ) && ! is_wp_error( $terms ) ) {
    foreach ( $terms as $term ) {
        echo $term->name;
    }
}
  • hide_empty => falseにすると、投稿が紐づいていないタームも取得可能。
  • タクソノミー一覧ページやサイドバーリストに便利です。

タームIDを取得する方法と活用シーン

タームIDは、管理画面では意識しませんが、プログラムでは頻繁に使います。タームIDを取得することで、さらに詳細な情報取得や制御が可能になります。

タームID取得コード例

phpコピーする編集する$term = get_queried_object();
echo $term->term_id;
  • データベース直接操作時や、API連携時にタームIDが必要なことが多いです。
  • IDからターム情報を逆引きすることも可能。

カスタムタクソノミーの一覧ページを作成する流れ

独自に作ったカスタムタクソノミーにも、専用の一覧ページを作成できます。WordPressでは自動でアーカイブページが作られますが、テンプレートの用意が必要です。

カスタムタクソノミーアーカイブテンプレート例

  • ファイル名:taxonomy-カスタムタクソノミー名.php
  • 中身:通常のアーカイブページと同じ要領でループ処理を記述

例えば「製品カテゴリ(product_cat)」なら
taxonomy-product_cat.phpを作成。

カスタムタクソノミーをうまく設計すれば、企業サイトの製品一覧・事例紹介・コラム分類などにも柔軟に対応できます。


タクソノミーを使ったサイト設計のポイント

単に「タクソノミーを取得・表示する」だけでは、ビジネスサイトで本当に活かしきれません。
ここでは実運用で成果を出すために意識すべき設計ポイントを紹介します。

1. タクソノミー設計はSEOを意識する

  • スラッグ設計は英語+ハイフン区切り
  • 階層構造を明確にする
  • 必要以上に分類を増やさない

正しく設計すると、Google検索でカテゴリーページもランクインしやすくなります。

2. カスタムタクソノミーで事業特性に合わせる

  • BtoBサイトなら「業種別」「製品ジャンル別」
  • 医療サイトなら「診療科目」「エリア別」
  • ECサイトなら「ブランド別」「アイテム別」

事業特性を理解したタクソノミー設計が、サイトの強みを最大化します。

3. 投稿とタクソノミーの紐付けを適切に行う

  • 必要なタームだけ付与する(無闇な乱用禁止)
  • 更新・管理の運用フローを設計しておく

更新性を保ちながらサイトの整理整頓を意識しましょう。


まとめ|タクソノミーの取得・活用をマスターして運用の武器にする

WordPressのタクソノミー取得・表示は、単なる「技術」ではありません。ビジネスサイトの運営を成功させるための武器です。

本記事で紹介した方法をマスターすれば、

  • タクソノミー設計の最適化
  • 自由自在な表示・出力
  • SEOを意識したサイト強化
    が実現できます。

サイト設計・情報設計を一段レベルアップさせ、事業成果に直結するWebサイト運営を目指しましょう!


以上です。
このままWordPressに貼り付ければ、H2~H4構成自動認識・SEO最適化された記事になります。

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください