「ファイルにウイルスが含まれているため操作は正常に完了しませんでした」の原因と安全な対処法|Windows11/10対応

「ファイルにウイルスが含まれているため操作は正常に完了しませんでした」の原因と安全な対処法|Windows11/10対応

月末の請求書をまとめて開こうとしたら、突然の警告で作業が止まる。しかもどのファイルも同じエラーで弾かれる。焦りますよね。本記事では、業務で頻出する「ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため、操作は正常に完了しませんでした」という警告を、安全第一で解決へ導く実践ガイドにまとめました。Windows11とWindows10の違い、ExcelやPyInstaller、Arcserveでの発生ケース、誤検知の見分け方、例外設定の正しい手順まで網羅します。読み終えた頃には、現場で迷わず対処できるはずですよ。


目次

対処「ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれている」

まずはメッセージの意味と、やってよいこと、やってはいけないことを整理します。勢いで無視や一時停止を選ぶとリスクが跳ね上がります。安全に早く片付けるための順路を決めましょう。

警告の正体をやさしく解説する

このメッセージは、Windowsセキュリティや企業のエンドポイント保護がファイルを検査し、マルウェアや望ましくない可能性のあるソフトウェアを検知したと判断したときに表示されます。望ましくない可能性のあるソフトウェアは、PUPという分類で、広告注入やツールバーの勝手な導入など、明確なウイルスではないが業務に支障をきたす可能性があるソフトを指します。

最初に取るべき安全な三手

対処は軽い順から行うと、副作用が少なく原因切り分けが速く進みます。

  • 他の端末や仮想環境で同じファイルを開けるか確認する
  • 別の保存場所にコピーして開く。ネットワークドライブからローカルへ移すと改善することがあります
  • 同僚にもらった場合は送信元へハッシュ値の照会と再送を依頼する

いきなりセキュリティ機能を止めるのは最後の選択に回します。まずは安全側に倒しつつ、原因を絞り込んでいきましょう。

無視や削除を選ぶ前に確認したい三つのポイント

  • 送信元は信頼できるか。社内共有か、正規ベンダーか
  • ファイルにはデジタル署名が付いているか。署名が無い実行形式は慎重に扱います
  • ダウンロード元URLは正規ドメインか。紛らわしい模倣ドメインに注意しましょう

ここで一つでも曖昧なら、無視や例外登録は保留します。判断に迷う時点で、リスクは上がっていると考えてください。


windows11 ファイルにウイルス または望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため 操作は正常に完了しませんでしたの直し方

Windows11ではSmartScreenとMicrosoft Defenderの連携が強化され、ブロックの頻度や基準がWindows10より厳しく感じられる場合があります。順番に確認すれば、不要な停止を減らせます。

Windows11で確認する設定と動作テスト

  • ダウンロードフォルダーの保護を確認する
    ランサムウェア対策の制御されたフォルダーアクセスが有効だと、未許可アプリからのアクセスが拒否されることがあります。必要に応じて正規アプリを許可リストに追加します。
  • SmartScreenの通知内容を読み解く
    ブロック理由に「不明な発行元」や「よく使われていないアプリ」と表示されることがあります。これは統計上の信頼性の問題で、必ずしも悪意を意味しません。ただし発行元不明の実行ファイルは署名確認とハッシュ照合を行いましょう。
  • 隔離歴と脅威の詳細を点検する
    Defenderの保護履歴で検出名とアクションを確認します。PUAまたはPUPとして検出されている場合は、業務上本当に必要かを見直せば解決することがあります。

Windows11で安全に回避する手順

  • 署名付きの最新版を再取得する
    古いインストーラーや途中で壊れたダウンロードは誤検知を招きやすいです。正規サイトから最新版をダウンロードし直します。
  • ハッシュ値で完全性を検証する
    ベンダーが提供するSHA256を比較し、改ざんがないことを確認します。異なる場合は使用を中止し、調査を依頼します。
  • 正規アプリを企業の許可リストに登録する
    継続的に使う業務アプリなら、情シスに申請してホワイトリストへ。ユーザー個別の一時例外より、組織的な許可の方が安全です。

やってはいけない設定変更

  • 常時リアルタイム保護を無効化する
    一時的な検証で切ることはあっても、恒久的な無効化は大きなリスクです。検証後は必ず元に戻します。
  • 望ましくない可能性のあるアプリのブロックを恒久的に無視にする
    一度の業務目的で通した設定をそのまま残すのは、次の事故の火種になります。案件ごとに戻すルールを決めておきましょう。

windows10 ファイルにウイルス または望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため 操作は正常に完了しませんでしたの直し方

Windows10でも基本は同じですが、古い環境ほど定義ファイルや証明書の更新遅延が誤検知の原因になります。定番の確認ポイントを押さえておきましょう。

Windows10で効いた三つの基本

  • 定義ファイルとプラットフォームの更新
    Microsoft Defenderのセキュリティインテリジェンスとプラットフォーム本体を最新化します。更新直後に再試行すると改善する事例が多いです。
  • 旧式ドライバーや古いアドインの排除
    互換性が低い常駐ソフトがファイル操作に割り込み、誤作動を招くことがあります。スタートアップを絞り、不要なアドインを削除します。
  • 古い証明書の更新
    ルート証明書が古いと署名検証に失敗します。Windows Updateの長期未適用は、セキュア通信にも影響します。

Windows10での安全な例外登録

業務でどうしても必要なアプリを通す場合は、フォルダー単位ではなく実行ファイル単位の最小範囲で例外を設定します。さらに、ネットワーク共有上ではなくローカルの特定フォルダーに限定します。こうすることで、影響範囲を狭く抑えられます。


excel ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため、操作は正常に完了しませんでした。を解決する

Excelでこのメッセージが出ると、マクロや外部リンクのせいにしがちですが、原因は複数あります。安全側での切り分けから始めます。

Excelで最初に試す三つの確認

  • 添付ファイルの保護を解除する
    メールから保存したファイルにはインターネットから取得した印が付き、ブロックされることがあります。ファイルのプロパティでブロックの解除を選び、再度開きます。これはMark of the Webという仕組みで、安全確認後に解除します。
  • 信頼できる場所へ移動する
    ネットワーク共有や同期フォルダー上では制限がかかることがあります。ローカルの信頼済みフォルダーに移して開きます。
  • マクロの署名を確認する
    VBAプロジェクトに署名が付いているか確認します。社内発行の証明書で署名されていると、セキュリティポリシーに従って実行が許可されます。

マクロと外部参照の安全運用

  • マクロを必要最小限にする。テンプレートを分け、マクロなし版も用意する
  • 外部参照は限定し、参照先をホワイトリストへ登録する
  • 新しいテンプレートは情シス経由で配布し、署名を必須にする

この三点を徹底するだけで、現場の停止は大幅に減ります。


Pyinstaller ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため 操作は正常に完了しませんでしたを避ける

自作の業務ツールをPyInstallerで配布すると、頻繁に誤検知されることがあります。圧縮形態や自己展開の挙動が、マルウェアのパターンに似て見えるためです。

開発側でできる誤検知対策

  • 一発実行の単一ファイルではなく、フォルダー出力に切り替える
  • UPX圧縮を無効化する。圧縮が検出率を上げることがあります
  • 信頼できるコードサイニング証明書で署名する
  • リリースごとに主要ベンダーへサンプルを提出してホワイトリスト登録を依頼する

これらは少し手間ですが、配布後の現場停止を減らす強力な投資になります。

利用側での安全な導入手順

  • 配布元とハッシュ値を照合する。SHA256の一致を確認する
  • 導入は管理者権限の検証環境で実施し、問題なければ本番へ展開する
  • 例外登録はファイル単位で行い、作業後は記録を残す

開発と利用の双方にルールを作ると、トラブルは目に見えて減ります。


Arcserve ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため 操作は正常に完了しませんでしたの対処

バックアップや復旧時にセキュリティが介入し、処理が止まることがあります。Arcserveのようなバックアップ製品では、スキャンタイミングや保護対象の設定が鍵です。

バックアップジョブが止まる場合の見直し

  • バックアップ対象から一時領域を除外し、最終成果物のみスキャン対象にする
  • スキャンは書き込み完了後に行うポリシーへ調整する
  • バックアップサーバーのリアルタイム保護を最小化し、定期スキャンに寄せる

無制限のリアルタイム監視は、バックアップの安定性を損ねます。代わりに計画的なスキャンへ振り分けるのがポイントです。

復元時の誤検知対策

  • 復元先の検疫フォルダーを別ディスクに用意し、隔離が働いても本番データを守る
  • 復元直後は隔離ログを確認し、検出名を記録に残す
  • 正規ファイルの誤検知なら、ベンダーへサンプル提出を行い、定義更新での解消を待つ

慌てて保護を無効化するのではなく、設計面で止まりにくい流れを作ると安心です。


Windows11 セキュリティソフト 一時停止は安全かを見極める

一時停止は最終手段です。判断基準と、やむを得ず止める際のガードレールを決めておきましょう。

一時停止の可否を決める三条件

  • ファイルの送信元と署名、ハッシュが確認済みである
  • 代替手段がなく業務が完全停止している
  • 作業手順と元へ戻す手順が文書化されている

三つすべて満たすときだけ、短時間の一時停止を検討します。

一時停止を行うときの安全策

  • ネットワークを遮断し、対象作業に必要な最小限だけ接続する
  • 作業後は即座に機能を再有効化し、フルスキャンを実施する
  • 作業記録を残し、関係者へ共有する

無防備な時間を最短にし、痕跡を必ず残す。これが事故防止の基本です。


望ましくない可能性のあるアプリのブロック 無視はおすすめしない

業務ツールだからと軽く扱うと、後から大きなコストを払うことになりがちです。

無視が招く四つのリスク

  • 広告や不要ツールの混入で端末が重くなる
  • ブラウザの設定変更により情報漏えいの確率が上がる
  • アップデート時にさらに強いブロックがかかり作業が止まる
  • 利用実態がブラックボックス化し、監査で指摘される

短期の利便性より、長期の安全性を選びましょう。

正しい落としどころ

  • どうしても必要な機能は、クリーンな代替ソフトへ乗り換える
  • 組織として可否を判断し、利用可なら正式な許可リストへ登録する
  • 個人判断の無視は原則禁止にする

仕組みで守ると、個々の現場判断に頼らずに済みます。


誤検知か本物かを見分けるフローチャート

判断に迷う時間を減らすため、現場向けの思考順を作っておきます。

迷ったらこの順で確認する

  • 送信元とダウンロード元は信頼できるか
  • デジタル署名は有効か。署名の発行元は正規か
  • ハッシュ値は一致しているか
  • 他の端末や仮想環境で再現するか
  • セキュリティの検出名は何か。既知のPUAか、明確なマルウェアか

二つ以上で不安材料があるなら、使用を中断し管理者へエスカレーションします。


現場で使える検証の型と記録テンプレート

判断を属人化しないために、検証と記録の型を共有します。

検証の型

  • 検証環境で開く。外部ネットワークは遮断する
  • ログを採取し、検出名と時刻を記録する
  • ハッシュ値を保存し、送信元と共有する

記録テンプレート

発生日時、ユーザーID、端末名、ファイル名、保存場所、検出名、実施した対応、結果、次回の予防策。これだけ残せば、再発時の対応が一段速くなります。


例外設定の作法で業務を止めない

例外は便利ですが、広すぎる設定は危険です。最小権限の原則で進めます。

例外設定の三原則

  • ファイル単位で指定する。フォルダー丸ごとは避ける
  • 期限を設ける。案件完了後に自動で解除される運用にする
  • 二人承認にする。申請と承認を分け、記録を残す

この三原則だけで、例外が野放図に広がる事態を防げます。


ダウンロードから実行までの安全ルーチン

毎日の小さな習慣が、大きなトラブルを遠ざけます。

安全ルーチン

  • ダウンロードは正規サイトのみ。検索広告の偽サイトに注意する
  • 署名とハッシュを確認する。記載がない配布物は問い合わせる
  • 実行前に一度スキャンする。クラウドストレージ経由なら、ダウンロード後にローカルで再スキャンする
  • 展開先は信頼済みフォルダー。ネットワーク直上は避ける

手数は増えますが、結果的に業務は止まりにくくなります。


チームで共有したい運用ルール

個人の工夫を組織の標準に変えると、再現性のある強さになります。

最低限のチームルール

  • 例外申請はチケット化して記録を残す
  • 新規ソフト導入は署名とハッシュの添付を必須にする
  • 定義更新後のトラブルは共通チャンネルで速報する
  • 四半期に一度、許可リストの棚卸しを行う

小さな積み重ねが、現場の強さになります。


よくある質問

短く要点を押さえ、その後の行動が決まる形にしました。

すぐに仕事が必要で、どうしても開きたい場合は

送信元が社内または正規ベンダーで、署名とハッシュが確認でき、代替手段が無い場合に限り、短時間の一時停止で検証環境でのみ開きます。終了後は保護を戻し、フルスキャンを実施します。

Excelの警告を毎回オフにする設定はありますか

可能ですが推奨しません。テンプレートに署名を付け、信頼できる場所を活用する方法が安全です。恒久的な緩和は監査リスクを高めます。

PyInstallerで作った社内ツールが毎回止められます

開発側でUPX圧縮を外し、コード署名を行い、主要ベンダーへサンプル提出を実施してください。利用側はハッシュ照合と最小範囲の例外登録で対応します。

Arcserveのバックアップが途中で失敗します

リアルタイム保護のスキャンタイミングを見直し、書き込み完了後のオンアクセスに寄せます。一時領域を除外し、成果物のみスキャン対象にする設計が安定します。


事例で学ぶ安全な落としどころ

現場のリアルに近い三つの事例を紹介します。

事例一 Excel請求書が一斉にブロック

月末に複数部署の請求書がブロック。調査すると、メール添付のままネットワーク共有で開いていたことが原因でした。ローカルの信頼フォルダーへ保存してから開く運用に変更し、テンプレートへ社内署名を付与。以降の停止はゼロになりました。

事例二 PyInstaller製の集計ツールが配布直後に検出

営業支援ツールが一部端末で検出。UPX圧縮を解除し、署名を追加。主要ベンダーへ提出して定義更新後に解消。以降は出荷前チェックリストに「ハッシュ公開」と「サンプル提出」を追加しました。

事例三 Arcserveで夜間バックアップが失敗

バックアップ先のリアルタイム保護が介入。書き込み完了後スキャンに切り替え、バックアップ専用フォルダーを例外化。併せて完了後の定期フルスキャンで二重の守りを構築し、安定稼働に戻りました。


まとめ

「ファイルにウイルス または望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため 操作は正常に完了しませんでした」という警告は、危険を知らせる大切なサインです。同時に、業務を止めないための正しい手順を知っていれば、落ち着いて安全に進められます。
本記事では、対処「ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれている」を軸に、Windows11とWindows10での実践、excel ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため、操作は正常に完了しませんでした。の解決、Pyinstaller ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため 操作は正常に完了しませんでしたの回避、Arcserve ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため 操作は正常に完了しませんでしたの対処、Windows11 セキュリティソフト 一時停止の是非、望ましくない可能性のあるアプリのブロック 無視のリスクまでを、ビジネス現場の目線で深掘りしました。
今日からは、送信元の確認、署名とハッシュの検証、最小範囲の例外、そして作業記録。この四点を徹底するだけで、同じトラブルはぐっと減ります。安全と効率は両立できます。落ち着いて、正しい順序で進めていきましょう。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください