5月の時候の挨拶まとめ!ビジネスからカジュアルまで上旬・中旬・下旬の書き出し例文集

5月の時候の挨拶まとめ!ビジネスからカジュアルまで上旬・中旬・下旬の書き出し例文集

新緑がまぶしく、風が心地よい5月。ゴールデンウィーク明けから気候も安定し、1年の中でもっとも過ごしやすい季節ともいわれています。そんな時期に送る「5月の挨拶」は、ビジネスでもカジュアルな場でも、相手に好印象を与える重要な要素です。この記事では、5月の上旬・中旬・下旬ごとに使える時候の挨拶例文を、フォーマルからカジュアル、さらにはおたよりや面白い表現まで幅広くご紹介します。

目次

5月の時候の挨拶とは?

5月は春から初夏へと季節が移り変わる時期であり、自然や気候の変化を表す表現が多く使われます。ビジネス文書やメール、社内報、おたより、SNS投稿など、さまざまな場面で挨拶文が活用されるタイミングです。

5月に使われる代表的な時候の言葉

  • 新緑の候
  • 薫風の候
  • 若葉の候
  • 初夏の候
  • 立夏の候

これらの言葉を文頭に添えることで、より丁寧で季節感のある表現が可能になります。

5月の時候の挨拶|上旬・中旬・下旬で使い分ける

5月は1ヶ月を通して気候や自然の移り変わりが大きいため、上旬・中旬・下旬に分けて挨拶表現を変えるのが自然です。

5月上旬の時候の挨拶

ゴールデンウィークに代表される連休シーズンで、春の名残と初夏の気配が入り混じる時期です。

例文:

  • 「新緑がまぶしい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
  • 「風薫る五月、皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。」

5月中旬の時候の挨拶

気温も上がり、安定した陽気が続くため、爽やかさを表現する言葉が適しています。

例文:

  • 「初夏の陽気に包まれる季節となりました。」
  • 「若葉が目に鮮やかな頃となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。」

5月下旬の時候の挨拶

初夏の訪れを感じる時期で、暑さへの配慮を含めた言葉が好まれます。

例文:

  • 「日ごとに初夏の気配が濃くなってまいりました。」
  • 「立夏を迎え、汗ばむような日も増えてまいりました。」

5月のビジネスシーンで使える挨拶例文集


ビジネスメールの書き出し(外部宛)

薫風の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。


新規取引先・初めてのやり取りに使える挨拶

新緑のまぶしい季節となりました。
はじめてご連絡差し上げます、○○株式会社の△△でございます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。


社内メール・報告書などの冒頭

初夏の陽気が心地よくなってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
下記の件についてご報告いたします。


月初の定型文・ご挨拶文

5月に入り、過ごしやすい日々が続いております。
新たな気持ちで今月も精進してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。


社外向け季節のあいさつ+体調気遣い

日中は汗ばむ日も増えてまいりましたが、皆さまにおかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。
気温差の大きい季節ですので、どうぞご自愛くださいませ。


チャットや軽い社内連絡で使えるカジュアル例

最近すっかり初夏の陽気ですね!今月もよろしくお願いします!
GW明けでお忙しいとは思いますが、無理せずいきましょう!


使える5月の季節語(織り交ぜると自然)

  • 薫風(くんぷう)
  • 新緑
  • 若葉
  • 初夏
  • 立夏
  • 五月晴れ
  • ゴールデンウィーク明け

カジュアルな5月の挨拶文

友人や同僚、SNS、社内チャットなどでは、カジュアルで柔らかい挨拶文が適しています。

例文:

  • 「五月晴れが気持ちいいですね!最近いかがお過ごしですか?」
  • 「新緑がきれいな季節になりましたね、リフレッシュできていますか?」

5月のおたよりで使える時候の挨拶

学校だよりやPTA、町内会などで使われるおたより文では、少しフォーマルさを保ちつつも親しみのある表現が喜ばれます。

例文:

  • 「風薫るさわやかな季節となりました。保護者の皆様には日頃よりご協力を賜り、誠にありがとうございます。」
  • 「新緑の美しい季節を迎え、子どもたちも元気いっぱいに過ごしております。」

面白い5月の挨拶文・ユーモアを交えた表現

社内報やカジュアルなメールでユーモアを交えたい場合は、季節ネタをうまく使うのがコツです。

例文:

  • 「ゴールデンウィークで燃え尽きていませんか?5月病にならないよう気をつけましょう!」
  • 「新緑のエネルギーを味方につけて、今月も頑張っていきましょう!」

5月の結婚式で使える挨拶文|シーン別例文集


招待状に添える挨拶文(フォーマル)

薫風が心地よい季節となりました
このたび私たちは結婚する運びとなりましたので
日頃よりお世話になっている皆さまにご報告かたがた
ささやかではございますが挙式を執り行うこととなりました


主賓・上司のスピーチ冒頭(フォーマル)

薫風香るさわやかな季節に
お二人の晴れの日に立ち会うことができ、大変光栄に存じます


友人代表のスピーチ冒頭(ややカジュアル)

新緑のまぶしい季節に、こんなに素敵な結婚式に参加できてとても嬉しいです
おふたりの幸せな姿に、私まで心がぽかぽかしてきました


お祝いメッセージカード・寄せ書き文(親しい友人・同僚向け)

若葉がきらきらと輝く季節に、最高に幸せそうなおふたりの門出に立ち会えて本当に嬉しい!
この春のように、いつまでもあたたかく笑顔が絶えない家庭を築いてください♡


祝電・お祝い電報(やや改まったトーン)

薫風さわやかな佳き日にご結婚おめでとうございます
おふたりの新しい門出に、心より祝福の気持ちをお届けいたします
お幸せが末永く続きますようお祈り申し上げます


5月の結婚式にぴったりな季節ワード

  • 薫風(くんぷう)=5月の風
  • 若葉/新緑
  • 初夏/立夏
  • 五月晴れ
  • 芽吹きの季節
  • 春から初夏へのうつろい

オリジナルの一言メッセージ(席札やウェルカムボードにも)

✧ 新緑のように、これからのおふたりの人生が鮮やかに彩られますように
✧ 風薫る季節に、幸せも舞い込みますように

5月の挨拶を使うときのポイント

相手や場面に合わせた表現を選ぶ

相手が上司や取引先ならフォーマルに、社内や親しい間柄ならカジュアルに使い分けることが大切です。

季節感+気遣いの一言を添える

気候や体調に配慮した一言を添えるだけで、印象がぐっと良くなります。

例:

  • 「朝晩の寒暖差もございますので、どうかご自愛ください。」
  • 「五月晴れのように明るく、健やかな日々をお過ごしください。」

まとめ|5月の挨拶は季節感+相手への気遣いがカギ

5月の時候の挨拶は、季節の美しさと穏やかな気候を背景に、心地よいコミュニケーションのきっかけとなります。ビジネス・カジュアル・おたよりなど、場面ごとの挨拶をうまく使い分けて、相手との関係をより良いものにしていきましょう。


この記事は、Webマーケティングを得意とする【ロロント株式会社】が執筆・監修しています。SEOやコンテンツ制作に関するご相談は、いつでもお気軽にお問い合わせください。

あわせて読みたい
6月のカジュアルな挨拶例| ビジネスシーンに使えるフレーズ集 6月は梅雨の時期でありながら、夏の訪れを感じさせる季節です。この時期には、ビジネスやプライベートで挨拶を交わす機会が増えますが、どのような言葉を選べば適切なの...
あわせて読みたい
季節別・時候の挨拶・結び一覧まとめ!やわらかい表現からビジネスで好印象をもたれるポイントを例文付... 季節ごとに変化する自然や気候に合わせた「時候の挨拶」は、手紙やメール、社内外のコミュニケーションで相手に好印象を与える重要な一文です。この記事では、春夏秋冬...

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください