転職・就職活動の最終段階で送られてくる「入社日決定メール」。この返信ひとつで、第一印象の最後を決定づける重要なやりとりになります。この記事では、入社日連絡への返信時に必要なマナーや、状況別(承諾・調整・確認)のメール例文を紹介します。相手に信頼感を与える返信術を、実務経験者・人事担当者の視点から丁寧に解説します。
入社日のメールが届いたらまず何を確認すべきか?
日付・時間・集合場所などの条件
入社日とともに「出社時間」「集合場所」「持ち物」「服装」なども明記されている場合が多いため、内容をよく確認しましょう。誤認や見落としがないかチェックし、不明点があればこのタイミングで質問を添えて返信します。
調整が必要な場合は早めに相談を
家族の事情、現職の退職時期との兼ね合いなどで調整が必要な場合は、曖昧な表現ではなく具体的な代替日を提示するのがマナーです。
基本的な返信メールの構成
件名例
- 入社日のご連絡ありがとうございます(返信)
- 【入社日承諾のご連絡】株式会社◯◯ ○○より
- 入社日の件につきまして(ご確認・ご相談)
本文の構成ポイント
- 宛名と挨拶
- 入社日連絡へのお礼
- 承諾・確認・調整のいずれかの意思表示
- 不明点・補足があれば記載
- 締めの言葉と署名
パターン別:入社日メールの返信例文集
1. 入社日をそのまま承諾する場合
件名:入社日のご連絡ありがとうございます(返信)
株式会社◯◯ 人事部 ◯◯様
お世話になっております。内定をいただいております○○です。
このたびは入社日のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
ご指定いただいた◯月◯日(◯)の入社日につきまして、承知いたしました。当日はご指示いただいた時間・場所に遅れのないよう伺います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
(署名)
2. 入社日の調整をお願いしたい場合
件名:入社日のご相談について
株式会社◯◯ 採用ご担当者様
お世話になっております。△△です。
このたびは入社日のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
ご提示いただいた◯月◯日で承知したいところですが、現職の引き継ぎ調整の都合により、可能であれば◯月◯日以降でのご調整が可能かご相談させていただけますと幸いです。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、何卒ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
(署名)
3. 日程や条件の確認を行いたい場合
件名:入社日のご確認について
株式会社◯◯ 採用ご担当者様
お世話になっております。○○と申します。
このたびは入社日についてご連絡いただき、ありがとうございます。
ご提示いただいた入社日(◯月◯日)について、承知いたしました。
念のため、当日集合場所と持ち物について再度ご確認させていただいてもよろしいでしょうか。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
(署名)
転職時に気をつけたい返信のポイント
退職交渉とのバッティングを避ける
入社日が確定している場合でも、現職の退職交渉が長引く可能性がある人は早めにその旨を伝えることでトラブルを防げます。
調整依頼は1回でまとめる
複数回の調整依頼は印象が悪くなる可能性があります。希望日や代替案は最初のメールにまとめて伝えるとスマートです。
「入社日 承諾メール」としてのテンプレ活用法
承諾メールには「相手への感謝」と「内容理解の明記」が不可欠です。
<テンプレ要素>
- 入社日◯月◯日(◯)について、承知いたしました
- 当日は◯◯時までに◯◯へ伺います
- ご案内いただき、誠にありがとうございます
入社日調整をお願いしたあとのお礼メール
件名:入社日のご調整ありがとうございました
株式会社◯◯ 採用ご担当者様
お世話になっております。◯◯です。
このたびは入社日のご調整にご対応いただき、誠にありがとうございました。
◯月◯日の入社日につきまして、改めて承知いたしました。当日は何卒よろしくお願い申し上げます。
(署名)
まとめ|入社日メールは「社会人としての初印象」
入社日連絡への返信メールは、入社前最後の印象形成のチャンスです。承諾・確認・調整といった各状況に応じた丁寧な言葉遣いと構成で、信頼感を与える対応を心がけましょう。ミスなく、迷いなく、スマートに対応することで、新しい環境への第一歩をスムーズに踏み出せます。