パスワードをメモ帳に保存するのは危険?管理するための企業で導入されている最新セキュリティ対策

「パスワードをメモ帳に保存しているけど、大丈夫なのか心配」「アプリやクラウドに保存するのは逆に危険?」——そんな声が個人・企業問わず増えています。特に情報漏えいが相次ぐ昨今では、パスワード管理の甘さが情報資産全体のリスクになるという認識が高まりつつあります。

この記事では、パスワードをメモ帳に保存することのリスクと、最新の企業向けセキュリティ対策、代替ツールの選び方までを徹底解説します。


目次

メモ帳にパスワードを保存するのが危険な理由

物理的なメモ帳や100均ノートの場合

  • 紛失や盗難時に、誰でも中身を閲覧できてしまう
  • 暗号化やロック機能が一切ないため、完全な“生の情報”として残る

スマホのメモアプリ(iPhone/Android)に保存する場合

  • アプリによってはパスワードロック機能が未実装
  • バックアップデータから情報が流出する可能性

知恵袋などでよく見かける誤った管理方法

  • 「Google Keepにメモっておけば大丈夫」
  • 「スマホのメモは自分しか見ないから安全」

こうした認識は非常に危険で、万が一端末が乗っ取られた場合、一瞬で重要なアカウントが乗っ取られるリスクがあります。


メモ帳保存の代替となる「正しいパスワード管理」方法

メモ帳の代わりに使える安全な方法

  1. パスワードマネージャーの導入(例:1Password、Bitwarden、Keeper)
  2. 多要素認証(MFA)を必ず設定する
  3. 生体認証と連携したログイン方式を活用

Google Keepやスマホメモでどうしても管理するなら

  • iPhoneの「メモ」アプリにはFace ID/パスワードロック機能がある
  • AndroidならColorNoteやSafe Notesなど、ロック対応メモアプリを利用

ただし、これらはあくまで“簡易保管”であり、完全なパスワード管理ツールとは言えません


企業で導入されているパスワード管理の最新セキュリティ対策

1. パスワードマネージャーの法人版を導入

  • Dashlane Business、LastPass Teams、1Password Teamsなど
  • 管理者がアクセス権限をコントロール可能
  • 監査ログやアカウント引き継ぎ機能でセキュリティ強化

2. シングルサインオン(SSO)とIDaaSの連携

  • Google WorkspaceやAzure ADと連携し、1つのログインで複数サービスにアクセス可能に
  • 従業員がパスワードを記憶・管理する必要がなくなる

3. パスワードレス認証への移行

  • Microsoft AuthenticatorやYubikeyなどの物理キー、生体認証によるログイン
  • パスワードという“リスクのある資産”自体を排除する動きが加速中

よくあるパスワード管理の失敗例と回避法

管理方法:「どうしてる?」に対するNG例

  • Excelファイルに一覧で保存(パスワード付きでも危険)
  • メールに送って自分のアドレスで保管
  • 紙のメモをデスクに貼って共有

正しい回避法

  • パスワードは暗号化されたクラウド上に保存(マネージャー利用)
  • 従業員が独自に保管しないよう、社内ポリシーで統一化
  • 定期的なセキュリティ教育とリスクテスト(フィッシング訓練など)

まとめ:パスワードをメモ帳に残す時代は終わった

メモ帳やスマホのメモアプリにパスワードを保存するのは、セキュリティ的には最も脆弱な行為の一つです。個人でも企業でも、今やそれに代わる高度で安全な管理手段が数多く提供されています。

  • パスワードマネージャーの導入
  • 多要素認証との併用
  • パスワードレス認証へのシフト

これらを取り入れることで、パスワード漏えいや情報流出のリスクを大きく減らすことができます。「メモ帳に書いておけば安心」はもう通用しない時代。今こそ、よりスマートで安全なパスワード管理を始めましょう。

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください