企業のIT資産が増えるなか、「どのPCが誰のものか分からない」「更新時期を管理できていない」などの課題を抱えていませんか?そんな悩みを解決するのが「PC管理台帳」です。この記事では、PC管理台帳の基本的な作り方から、無料で使えるエクセルテンプレート、フリーソフトやクラウド型の管理ツールまで、比較しながら分かりやすく解説します。中小企業の情シス担当者や、IT資産管理の初心者でもすぐに始められる内容です。
目次
PC管理台帳とは?なぜ必要なのか
IT資産管理の第一歩
PC管理台帳とは、企業内で保有しているパソコンや周辺機器の「所有者」「スペック」「購入日」「保証期限」「設置場所」などの情報を記録・管理する一覧表のことです。
なぜ必要?
- 紛失・盗難リスクの低減
- 保守契約・ライセンス更新の管理
- 従業員異動や入退社にともなう機器の割当管理
- 監査対応や資産台帳としての整備
PC管理台帳の項目例(エクセル・クラウド共通)
よく使われる管理項目
- 管理番号
- 所有者(部署・氏名)
- 設置場所
- 購入日/利用開始日
- 保証期限/リース期間
- 製品名/型番
- OS/CPU/メモリ/HDD
- ソフトウェア情報
- セキュリティ設定(暗号化・ウイルス対策)
- 備考欄
【無料で使える】PC管理台帳テンプレート集
1. エクセル形式のテンプレート
- フォーマットが自由に変更できる
- 小規模企業やスタートアップにおすすめ
- ダウンロード後そのまま使える形式が多数
参考KW:pc管理台帳 テンプレート、pc管理台帳 エクセル
2. Googleスプレッドシート対応版
- リアルタイム編集・共有が可能
- バックアップ不要でクラウド管理に最適
- 権限管理もできてセキュリティ面も安心
3. IT資産管理台帳テンプレートとの違い
- PC以外にプリンタ、スマホ、タブレットなども含めた広範なテンプレート
- 組織単位で資産をまとめて管理する場合に有効
参考KW:it資産管理台帳 テンプレート
PC管理台帳を自作する方法(エクセルベース)
ステップ1:管理項目を洗い出す
運用上必要な情報を洗い出して、企業の状況に合ったカスタム項目を設定。
ステップ2:レイアウトを整える
- フィルタ機能を活用し、検索しやすくする
- データ検証機能で入力ミスを減らす
- 条件付き書式で保証期限のアラートを可視化
ステップ3:管理・更新ルールを決める
- 情報更新の頻度と担当者の明確化
- 新規購入・廃棄時の登録フローを統一
参考KW:カスタムPC管理台帳 自作、pc管理台帳 プラグインなし
フリーソフト・クラウド管理ツールとの比較
フリーソフトでできること
おすすめソフト:
- 資産君(Windows):インストール形式の軽量資産管理ソフト
- AssetView:無償版あり、機能制限付きでも基本機能は十分
メリット:
- 導入コストがゼロ
- 一部自動収集機能あり(IP、MAC、PC名など)
デメリット:
- インターフェースが古いものもある
- バージョンアップ・セキュリティ面の不安
参考KW:pc管理台帳 フリーソフト
クラウド型IT資産管理ツール
例:
- IT管理クラウド(ジョーシス、MOTEXなど)
- Microsoft Intune / Google Workspace連携
メリット:
- スマホや外出先でもアクセス可能
- OSやソフトの更新情報を自動取得
- セキュリティ監視やリモート管理も可能
デメリット:
- 月額料金がかかる
- 導入に時間がかかる場合あり
参考KW:pc管理台帳 ツール
その他の管理台帳ソリューション
パソコン管理台帳 for Access
- Access環境で動作するサンプル形式のデータベース
- フォームUI付きで操作性が良い
- 複雑な検索や並び替え、レポート出力も対応可能
参考KW:パソコン管理台帳 for access
パソコン管理台帳 for PCView
- 特定業務用PCにプリインストールされていたツール
- 廃止やサポート終了により、代替手段の検討が必要
参考KW:パソコン管理台帳 for pcview
システム管理台帳のサンプル活用
- システム全体の構成図・ネットワーク・ソフト・契約情報などを記録
- セキュリティ監査や内部統制の一環として必要
- PC管理台帳とは別に構築しておくのが望ましい
参考KW:システム管理台帳 サンプル
まとめ:PC管理台帳は“最小のIT資産管理”から始められる
PC管理台帳は、企業のIT資産管理の基本であり、Excelから始めても十分効果を発揮します。無料テンプレートを活用しつつ、必要に応じてフリーソフトやクラウドツールにスケールアップするのも選択肢の一つです。
最終的に、情報の整合性・更新性・検索性を意識した運用ルールを確立することが、管理効率とセキュリティを高める鍵になります。あなたの組織に合った管理スタイルで、PC資産をしっかりと可視化していきましょう。