プロコン表でメリデメを見える化する方法|整理術・評価軸・サンプルで学ぶ業務効率アップ術

プロコン表でメリデメを見える化する方法|整理術・評価軸・サンプルで学ぶ業務効率アップ術

業務で新しい企画や施策を検討する際、「結局どちらが良いのか?」と判断に迷う場面は少なくありません。そんなときに役立つのが「プロコン表」です。メリット・デメリットを整理しながら、視覚的に比較できるこの表は、判断材料の見える化に最適です。本記事では、プロコン表を使って業務判断をスムーズにするための整理術や評価軸の考え方、テンプレートやエクセル・パワポでの作成法、実例サンプルまで詳しく解説します。初心者にもわかりやすく、実務にそのまま活かせる内容を目指します。

目次

プロコン表とは何か?業務判断を支える基本ツール

プロコン表とは、ある選択肢に対して「Pros(賛成・利点)」と「Cons(反対・欠点)」をそれぞれ列に分けて記述し、比較検討するための整理表のことです。ビジネスでは「メリデメの整理」として知られることが多く、提案書・会議資料・意思決定時の判断根拠など、さまざまなシーンで活用されています。

この表の目的は、主観に頼らない判断をサポートすることにあります。たとえば、あるシステムの導入を考える際に、単に「便利そうだから」と決めてしまうと、思わぬコストやリスクに後から気づくことがあります。しかしプロコン表で情報を一覧に整理すれば、「費用は増えるが、業務時間の短縮効果がある」「操作習得に時間はかかるが、長期的には効率化につながる」など、見えなかった要素までクリアになります。

また、議論の場でも活躍します。自分とは異なる意見を持つ相手に、感情ではなく事実ベースで話す材料としてプロコン表は非常に有効です。話し合いの出発点としても、共通理解を築くための基盤としても使える万能ツールです。

プロコン表とメリデメ表の違いとは?

「プロコン表」と「メリデメ表」は見た目こそ似ていますが、使われ方やニュアンスには違いがあります。多くの人が「メリデメ=メリットとデメリットを並べたもの」として何気なく使っている一方で、プロコン表はもう一歩踏み込んだ使い方をされることが多いです。

プロコン表は、単なる利点と欠点の列挙だけでなく、特定の視点(評価軸)に沿って利点と欠点を洗い出すことで、より客観的で論理的な判断を可能にします。たとえば、「費用」「導入スピード」「社員への影響」「継続性」などの評価軸を設けることで、単なる賛否だけでは見えなかった違いを可視化することができます。

また、ビジネスにおいてはプレゼン資料や報告書の中で「プロコン表」の表記の方が知的でフォーマルな印象を与えます。「メリデメ」はややカジュアルな響きがあるため、社内資料や口頭の議論では使いやすくても、提案書などの公式文書では「プロコン」の語が適しています。

つまり、目的と場面によって使い分けることが求められるのです。両者を正しく理解すれば、シーンに応じた説得力のある説明ができるようになります。

プロコン表の整理術と評価軸の設計ポイント

プロコン表を効果的に使うには、「どのように整理するか」「どの基準で比較するか」が非常に重要です。ただメリット・デメリットを羅列するのではなく、評価軸を設定し、項目ごとに意味を持たせて比較することで、判断がより合理的になります。

評価軸にはたとえば「コスト」「導入のしやすさ」「操作性」「保守性」「社内教育の必要性」「セキュリティ」「カスタマーサポート」などが考えられます。これらを表の左側に配置し、各軸に対してPros・Consを記述していくと、判断の根拠が明確になります。

さらに、点数評価(5段階や10点満点)を付ける方法も有効です。各評価軸に対して点数をつけることで、最終的に合計点が見えるようになります。これは定性的な印象だけでなく、定量的な比較も可能にするため、より合理的な意思決定ができるようになります。

エクセルで作成するプロコン表の実用例

Excelはプロコン表を作成するうえで非常に相性の良いツールです。評価軸を列として構成し、行に候補案や比較対象を配置すれば、簡単に比較表が完成します。また、スコアの合計や平均点を関数で自動計算することもでき、業務効率が高まります。

たとえば、A列に評価軸、B列に案Aのプロ(メリット)、C列に案Aのコン(デメリット)、D列に案Bのプロ、E列に案Bのコンといった構成にすることで、複数案を横断的に比較できるようになります。

条件付き書式を使えば、特定のスコア以上を強調表示させることもでき、視覚的な判断がしやすくなるのもポイントです。報告書への貼り付けや、チーム内での共有もスムーズです。

パワポで魅せるプロコン表の作成テクニック

PowerPointでプロコン表を作る場合は、単に情報を載せるだけでなく「見せ方」に配慮することが大切です。プレゼンテーションでは第一印象が重要ですので、色使いやレイアウト、アイコンなどを活用して、情報が一目で伝わるデザインに仕上げましょう。

基本は、左右にProsとConsを分け、中央に評価軸や対象案の見出しを置くことで視線の流れを整えます。スライド1枚で見せる場合は、情報の詰め込みすぎに注意し、文字数を抑えつつ要点だけを伝える構成にすることが求められます。

また、スライドを複数枚に分けて1評価軸ごとに深掘りする形式にすれば、より丁寧な説明が可能になります。聞き手にとって「なぜこの判断なのか」が納得できるよう、順序立てた表現を心がけましょう。

テンプレートとサンプルで実践力を高める

プロコン表を初めて作る方にとっては、最初の一歩がなかなか難しいと感じるかもしれません。そんなときは、汎用的なテンプレートや実例サンプルを活用するのがおすすめです。

たとえば、「新ツール導入の検討」「在宅勤務の導入是非」「マーケティング手法の比較」など、業務の中でよくあるテーマのテンプレートをベースにして、必要な箇所を自社の状況に応じて編集すれば、効率的に資料を作成できます。

さらに、チームで共有できるフォーマットを用意しておけば、メンバー間の情報共有もスムーズになります。ロロメディアでは、ビジネス現場でそのまま使えるプロコン表テンプレートの無料提供も行っており、初学者から中堅層まで幅広くご活用いただけます。

まとめ

プロコン表は、メリットとデメリットを視覚的に整理し、合理的な意思決定を支えるビジネスの基本ツールです。「どちらを選ぶべきか」と悩んだときに、主観ではなく評価軸に基づいて比較・検討できることが最大の強みです。

この記事では、プロコン表の基本的な構成から、Excel・PowerPointでの作成方法、整理術や評価軸の設計、テンプレートの活用まで、初心者でも実務に活かせる形で詳しく解説しました。

業務の効率を高めたい、判断を見える化したい、チーム内の合意形成をスムーズにしたい——そんな方は、今日からプロコン表を実務に取り入れてみてください。視覚で比較することで、思考の整理もスピードも一段と高まるはずです。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください