Windowsでスリープにするショートカット方法!Windows11・10対応の最速操作術

業務中や外出前に「すぐにPCをスリープ状態にしたい」と思ったことはありませんか?パソコンをこまめにスリープにすることはセキュリティ面でも、バッテリーや電力の節約という観点でも非常に有効です。しかし、毎回手動でメニューを開くのは手間がかかるもの。この記事では、Windows11・10の環境でスリープを即実行できるショートカット操作や、ショートカットアイコンの作成方法、スリープボタンの場所などを解説。仕事効率を上げたい方に向けて、最速でスリープに入るテクニックをご紹介します。

目次

Windowsでスリープをすばやく実行するショートカット方法

Windowsの定番ショートカット:Alt + F4を活用する

「Alt + F4」は本来「ウィンドウを閉じる」機能ですが、デスクトップ上でこの操作を行うと「Windowsのシャットダウン」ダイアログが表示されます。ここで「スリープ」を選択し、「Enterキー」で確定すればスリープに移行できます。

  1. デスクトップをクリックしてフォーカスを外す
  2. Alt + F4 を押す
  3. 「スリープ」を選択して Enter

Windows + X → U → S の組み合わせ

この操作は、いわば”隠れショートカット”とも呼べる手順です。Windows + X でスタートメニューの右クリックメニューを開き、Uキーで「シャットダウンまたはサインアウト」を選び、Sキーで「スリープ」を実行する流れです。

この手順は以下の順で入力します:

  • Windowsキー + X
  • U
  • S

Windows11・Windows10別のスリープ操作手順

Windows11のショートカットキーでスリープする方法

Windows11ではユーザーインターフェースが若干変更されましたが、上記の「Alt + F4」や「Windows + X → U → S」も有効です。また、個別にショートカットアイコンを作成する方法も人気です。

Windows10でも基本操作は共通

Windows10でもAlt + F4や、電源メニューからのスリープ操作が有効です。ショートカットキーによる迅速な操作を習慣化すれば、作業中の移動や会議の合間にも効率的にPCを管理できます。

スリープショートカットアイコンを作成する方法

手順:スリープ用のショートカットを作る

  1. デスクトップ上で右クリックし、「新規作成」>「ショートカット」を選択
  2. 「項目の場所」に以下を入力:
rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState 0,1,0
  1. 名前を「スリープ」などにして保存

このショートカットをダブルクリックすれば、すぐにスリープに入るようになります。

Windows11向けのスリープアイコン整備

ショートカット作成後、「プロパティ」→「アイコンの変更」から電源っぽいアイコンを選べば、より視認性の高い操作環境が整います。

スリープボタンはどこにある?PCの物理キーとの連携

多くのWindowsノートPCやデスクトップには、電源ボタンに「スリープ機能」を割り当てることが可能です。これを設定しておけば、物理ボタンを押すだけでスリープにできるため、より直感的な操作が可能になります。

設定方法:

  1. 「設定」→「電源とスリープ」→「電源の追加設定」
  2. 「電源ボタンの動作を選択する」
  3. 「電源ボタンを押したときの動作」で「スリープ」を選択

画面オフとの違いとショートカット操作の整理

画面オフとスリープの違い

  • 画面オフ:ディスプレイだけがオフになり、PC本体は稼働状態
  • スリープ:すべての動作を一時停止し、消費電力を抑えるモード

用途によっては「画面オフ」の方が適している場合もあります。

画面オフのショートカットを使うには

「Ctrl + Shift + Eject」や「電源ボタン短押し」など、マシンによって対応が異なります。また、専用アプリ(NirCmdなど)を使えば、画面オフ専用のショートカットを作ることもできます。

スリープからの解除方法と注意点

スリープ状態からの復帰は、ほとんどの場合「Enterキー」や「マウスのクリック」「電源ボタンの短押し」で解除できます。ただし、社内ポリシーやセキュリティ設定により、パスワード入力が求められることがあります。

設定でパスワード入力を省略したい場合

  1. 「設定」>「アカウント」>「サインイン オプション」
  2. 「スリープ解除時にサインインを求める」設定を「しない」に変更

セキュリティと利便性のバランスを考えた上で調整しましょう。

パソコンをスリープにするやり方まとめ

以下のような状況では、それぞれ最適なスリープ方法を選びましょう:

  • キーボード派:Alt + F4 や Windows + X → U → S
  • マウス派:電源メニューから手動選択
  • スリープボタン設定済:物理ボタンで即実行
  • アイコン派:rundll32のショートカットをデスクトップに配置

まとめ:スリープショートカットを習得して業務効率を上げよう

パソコンをスリープにする操作は、1日の中で意外と何度も発生します。毎回マウス操作でスリープに入るのではなく、ショートカットキーやアイコンを使って即実行することで、業務中の無駄な動作を省けます。Windows11・10どちらでも活用できる方法を理解しておけば、外出・移動・会議などのシーンでもスムーズに対応できるようになります。ぜひ、自分に合ったスリープ方法を身につけて、日々の業務に活かしてください。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください