ビジネスメールでやりとりが立て込む中、「立て続けにすみません」と前置きして連絡する場面はよくあります。とはいえ、カジュアルな印象のあるこのフレーズが、上司や取引先に対して適切かどうか、不安に思ったことはないでしょうか。本記事では、「立て続けにすみません」がビジネスマナーとして許容されるのかを検証しながら、より丁寧な言い換え表現、相手を気遣う文例を紹介します。やりとりの印象を損なわず、業務を円滑に進めるためのメール術として活用してください。
「立て続けにすみません」は失礼?ビジネスでの評価
フレーズの意味と使われ方
「立て続けにすみません」は、“短い間隔で再び連絡をすることへの謝意”を伝える定型句です。日常会話では問題なく使われていますが、ビジネスメールではやや砕けた印象を与える可能性があるため、相手や場面に応じて表現を選ぶ工夫が求められます。
敬語としての正しさと限界
「すみません」は敬語として一般的ですが、より丁寧さを求められるシーンでは「申し訳ありません」「恐れ入ります」が無難とされます。特に社外や役職の高い相手には、よりフォーマルな表現が望まれます。
「立て続けにすみません」の丁寧な言い換え方
丁寧さを高める言い換え表現
- 連続のご連絡となり恐縮ですが
- たびたびのご連絡失礼いたします
- 続けてのご連絡となり申し訳ありません
- 重ねてのご連絡、恐れ入ります
- 引き続きのご連絡となり恐縮ですが
社外向けにおすすめのフレーズ
- 本日2度目のご連絡となり恐縮ですが
- 度重なるご連絡、誠に恐れ入ります
- 急ぎのご確認となるため、続けてのご連絡をお許しください
「立て続けに失礼いたします」など関連表現との違い
「立て続けに失礼いたします」はOK?
丁寧さを加えた表現として使われますが、「失礼いたします」は行動そのもの(メール送信)に対しての恐縮を示すため、相手によってはやや不自然に感じられることも。「ご連絡失礼いたします」など文脈で調整が必要です。
「立て続けに申し訳ありません」との違い
「申し訳ありません」はより強い謝意を表す表現です。緊急性が高く、相手に迷惑をかける可能性がある場合には適していますが、頻繁に使うと過剰になりかねないため注意が必要です。
ビジネスメールでの実用例文集
社内向け(上司・同僚)への例文
件名:資料修正のご連絡(再送)
お疲れ様です。◯◯部の△△です。 立て続けのご連絡となり恐縮ですが、先ほど送付した資料に一部修正がございましたので、改めて共有させていただきます。 何卒ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
社外向け(取引先・顧客)への例文
件名:◯◯の件につきまして(再連絡)
株式会社□□ 〇〇様 いつもお世話になっております。株式会社△△の△△です。 本日2度目のご連絡となり恐縮ですが、先ほどのご案内に補足事項があり、ご連絡差し上げました。 急ぎのご確認となり恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
使いすぎ注意!印象が悪くなるケースと対策
頻繁な「すみません」は逆効果?
謝罪表現を多用すると、かえって「非効率」「確認不足」と見なされる場合があります。立て続けの連絡が必要なときは、なるべく1回にまとめて伝える工夫が必要です。
印象を保つための補足フレーズ
- 取り急ぎご報告まで
- 急ぎの確認事項につき
- 共有のみとなりますが
- 補足としてご案内いたします
「立て続けにすみません」英語表現と翻訳例
英語で自然なフレーズ
- Sorry for the repeated message.
- I apologize for reaching out again so soon.
- Just a quick follow-up on the previous email.
- Thank you for your patience with my multiple messages.
ビジネス英語での一文例
Subject: Follow-up on previous message
Dear Mr./Ms. Smith, I apologize for the consecutive messages. I just wanted to provide a quick clarification on the earlier email. Thank you for your understanding.
メール文化での“連続連絡”をスマートに乗り切るコツ
- 件名に「再送」「追記」などを入れる
- 本文の冒頭に前提・理由を明記
- CCやBccの対象を最小限に
- タイミングをずらして送信(即連投を避ける)
- チャットや電話での補足も活用
まとめ|「立て続けにすみません」は使いどころが大事
「立て続けにすみません」は、相手への配慮を示すうえで便利な表現です。ただし、目上の相手や社外向けの場合には、より丁寧な敬語や言い換えを選ぶことで、印象が格段に良くなります。謝罪の言葉をただ並べるのではなく、相手の負担を減らす配慮の伝わる表現を心がけましょう。文面の印象が、あなたの信頼につながります。