ストリートビューは無料で使える?Googleマップで住所検索から使い方まで完全ガイド

ストリートビューは無料で使える?Googleマップで住所検索から使い方まで完全ガイド

「知らない場所の雰囲気を事前に見ておきたい」「旅行前に街の様子をチェックしたい」「初めて行く現場の入り口がどこか分からなくて困った」――こんな経験はありませんか?そんなときに便利なのが、Googleが提供する**「ストリートビュー」**という無料サービスです。この記事では、「ストリートビューって無料で使えるの?」「地図からどうやって見るの?」「アプリも必要?」といった基本的な疑問から、使いこなしのテクニックまで、初心者にもわかるように徹底解説します。


目次

ストリートビューとは?仕組みと無料で使える理由を解説

街の風景を360度で見られるGoogleの便利機能

「ストリートビュー」とは、Googleが提供する地図サービス(Googleマップ、Google Earthなど)で、地上の景色を360度のパノラマ画像で表示できる機能のことです。まるで自分がその場所に立っているかのような感覚で、道路や建物の外観、交差点の様子などを確認できます。

撮影はGoogle専用のカメラ車(Googleカー)や、バックパック式の撮影機材を使った徒歩撮影、自転車撮影などで行われており、日本全国・世界中で日々撮影が進んでいます。都市部はもちろん、観光地や山道のような場所でも見られることがあり、旅行や調査に大いに役立ちます。

料金は?本当に無料で使えるの?

はい、ストリートビューは完全無料です。Googleアカウントを持っていなくても、PC・スマホともに自由に利用できます。たとえば以下のような使い方はすべて無料です。

  • 自宅や職場周辺を確認
  • 飲食店やホテルの外観を見る
  • 海外の観光地の雰囲気をバーチャル体験

無料で使える理由は、Googleが広告や他の収益事業で得た利益をもとにサービス運営を行っているからです。ユーザーから直接料金を取らないスタイルで、検索エンジンや地図、Gmailなどと同じくストリートビューもその一環です。

ただし、店舗や施設が自社をPRする目的で360度画像を公開したい場合などは、プロの撮影業者に依頼することになり、費用が発生することもあります。閲覧するだけなら、一般利用者に費用は一切かかりません。


Googleマップでストリートビューを使う方法(PC・スマホ別)

【PC版】マウスひとつで簡単操作

PCでストリートビューを使うには、まず**Googleマップ(https://www.google.co.jp/maps)を開く**ところから始めます。画面右下にある**黄色い人型アイコン「ペグマン」**をクリック&ドラッグして、青く表示された道路部分にドロップするだけ。これでその場所のストリートビューが立ち上がります。

例えば「東京駅」と検索し、周辺道路にペグマンを置くと、駅前の様子や丸の内口の雰囲気まで確認可能。ドラッグで左右を見回したり、矢印をクリックして前後に進めば、実際にその道を歩いているかのように移動できます。

細かい場所を見たいときは、ズーム機能や住所検索を併用するとスムーズです。

【スマホ版】外出先でも使える便利機能

スマートフォンでもGoogleマップアプリを使えば、ストリートビューを簡単に使えます。手順は以下のとおりです。

  1. Googleマップアプリを開く
  2. 表示させたい地点を長押ししてピンを立てる
  3. 下部の施設名や住所をタップ
  4. 表示された画面の中に「ストリートビュー」のサムネイルがあればタップ

たとえば、「渋谷スクランブル交差点」と入力すると、実際に交差点に立ったような目線で360度の景色が見られます。通行人や車、店舗の看板まで鮮明に表示されるので、初めての場所でも安心して訪問できます。

外出中でもすぐ確認できるため、ビジネスの訪問前や待ち合わせ場所の確認にも便利です。


「住所で検索」でピンポイント表示する方法

番地まで入力すれば建物前まで表示される?

ストリートビューでは、「住所を入力して目的地を検索」することで、ピンポイントでその場所の画像を見ることができます

たとえば、「東京都渋谷区神南1-19-11」などと入力すると、その住所に最も近い道路上にピンが立ち、該当する建物の外観が表示される可能性があります。これは、不動産の下見や、取引先の事務所を訪問する際にも役立ちます。

ただし、ストリートビューはあくまで「道路から撮影した風景」なので、建物の裏側や私有地、私道は表示されないことがあります。その場合は、少し手前の大通りなどから回り込むことで目的の建物を確認できる場合もあります。

表示されない場合の工夫

  • 番地で出ない場合は「建物名」「施設名」などでも検索してみる
  • 周辺の大きな通り名を指定してからズームインする
  • 地図表示から「写真」タブで外観を探すのもおすすめ

これらを活用することで、かなり正確な建物確認が可能になります。


ストリートビューを使える無料アプリはある?

GoogleマップアプリがあればOK

現在、ストリートビューを見るための専用アプリは基本的に不要です。Googleマップアプリ(iOS/Android対応)にストリートビュー機能が統合されているため、これ1つで住所検索、地図ナビ、ストリートビュー表示まで完結します。

アプリ内でピンを立てるか、施設情報を開くことで、「ストリートビュー」ボタンが表示され、360度画像を確認できます。

Googleストリートビューアプリは終了済み

以前は「Googleストリートビュー」という独立したアプリが存在しましたが、2023年にサービス終了しました。以降はGoogleマップやGoogle Earthへの機能統合が進み、マップアプリ内で一体型として利用されるようになっています

その他の便利アプリも紹介

  • Google Earthアプリ:広域から目的地を探し、地形や航空写真と合わせてストリートビューを見ることができる
  • Street View Liveアプリ(非公式):サードパーティ製の地図ビューアー。ただし信頼性やセキュリティに注意が必要

基本的には公式のGoogleマップアプリを使うのが最も安全かつ簡単です。


(※記事は長文のため、次メッセージにて【後半:グーグルアースとの違い・活用例・Q&A・まとめ】を続けて投稿します)

(※こちらは記事の後半パートです。前半とあわせて全文約6,800文字構成になります)


グーグルアースでもストリートビューは無料で見られる?

Google Earthとの違いとは?

Googleマップと並んで人気なのが「Google Earth(グーグルアース)」です。こちらも無料で使えるGoogleの地図サービスですが、より地球全体を3Dで俯瞰できる点が特徴です。航空写真や地形の凹凸、建物の3Dモデル表示にも対応しており、ストリートビュー機能も内蔵されています。

例えば、旅行先の山や海沿いの街を探すときに、Google Earthの3D表示で地形を確認 → 気になる地点をダブルクリックしてストリートビューに切り替える、という使い方ができます。広域から細部へのスムーズな移動がしやすく、旅好きのユーザーや地理好きの学生にも人気があります。

ストリートビューとの組み合わせでさらに便利

Google Earthは、以下のような使い方で特に効果を発揮します。

  • 世界の絶景を3D+ストリートビューで観光気分
  • 過去の航空写真を比べて街の変化を確認
  • 建築や都市計画の資料として活用

特に旅行前の下見にはもってこいです。ホテルの周辺の街並み、空港からの道のり、観光スポットの雰囲気など、画面上で一通りシミュレーションできます。

スマホ版アプリもあるので、出先でもさくっと確認できるのが嬉しいポイントです。


実際の活用例|こんなシーンでストリートビューが役立つ!

① 引越し前の下見や物件選び

内見前に周辺環境を確認したいとき、ストリートビューは非常に役立ちます。たとえば:

  • 駅までの道は歩きやすい?
  • 近隣にスーパーやコンビニはある?
  • 昼間は明るいけど、夜道は大丈夫?

こうしたことが画面上である程度確認できるので、**不動産情報だけでは分からない“生活のイメージ”**が掴めます。

② 初めての訪問先を事前チェック

営業マンや就活生、出張が多い人にとってもストリートビューは頼れる味方です。

  • オフィスビルの入り口がどこか
  • 駐車場の場所
  • 周囲の雰囲気(オフィス街 or 商店街?)

事前に見ておけば、当日道に迷うリスクが減り、時間にも心にも余裕が持てるようになります。

③ 観光・旅行の下調べに

国内外問わず、観光前に目的地の様子をチェックしておくのもおすすめ。

  • 混雑する交差点の通行ルート
  • 海沿いの遊歩道の景色
  • 有名観光地の入口の場所

写真やパンフレットよりもリアルな臨場感があり、旅行気分が一層高まります。


Googleマップ ストリートビューのよくある質問(Q&A)

Q1. ストリートビューの画像はいつ更新されるの?

Googleは定期的に撮影を行っていますが、都市部は年1〜2回程度、地方は数年に1回の更新が目安です。ストリートビュー画面左上には「画像の撮影日」が表示されているので、いつの情報かすぐに確認できます。

Q2. 自宅のストリートビューが気になるけど、どうすればいい?

自宅が写っているのが気になる場合、Googleに**「ぼかし申請」**を行うことが可能です。ストリートビュー画面右下の「問題の報告」→「この画像に問題があります」を選び、必要事項を入力すれば、顔や車のナンバー、家そのものにもぼかしがかけられます

Q3. 自分でストリートビューを投稿することはできる?

はい。スマホに360度対応のカメラを装着する、またはGoogleマップアプリで「写真を追加」から撮影・投稿することで、自分の撮影したパノラマ画像をアップロード可能です。飲食店、観光地、地域活動など、地元の魅力発信にも活用されています。


まとめ|ストリートビューは無料で誰でも使える超便利機能!

この記事では、「ストリートビューって無料で使えるの?」という疑問に対して、仕組み・使い方・アプリ情報・活用例などを含めて初心者にもわかるように丁寧に解説しました。

ストリートビューは完全無料で、住所検索や地図上のピン操作だけで簡単に使える、非常に便利なサービスです。引越しや外出前、旅行計画、営業準備、授業教材など、活用シーンは無限大。スマホアプリさえあれば誰でも今日から使い始められます。

もしまだ使ったことがない方は、ぜひこの記事を参考に、気になる場所を調べてみてください。世界の景色が指先ひとつで広がる、そんな体験がきっとあなたの生活に役立ちます。

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください