パソコンを長く使っていると、いつの間にか「Windows資格情報」にたくさんのIDとパスワードが保存されているものです。便利な半面、いざというときに「どこで見られるの?」「表示ボタンがないんだけど?」と困ってしまうこともありますよね。この記事では、Windows 10や11で資格情報に保存されたパスワードを表示する方法を、コマンドや代替手段も含めて詳しく解説します。業務でネットワーク接続や共有フォルダを利用している方にとっても役立つ内容になっていますよ。
Windows資格情報とは何かを理解する
まずは「Windows資格情報とは何か」を整理しておきましょう。資格情報とは、ユーザー名とパスワードの組み合わせを指し、WindowsがネットワークやWebサービスに自動で接続するために保存している情報です。
例えば、社内ネットワークドライブにアクセスするときや、VPNを利用するとき、さらにはWebブラウザ経由で保存された認証情報も含まれます。資格情報マネージャーを開くと一覧が表示されますが、パスワード部分は伏字で表示されるため、そのまま確認できない仕様になっています。
資格情報が便利なのは、毎回入力しなくても自動的にログインできること。ただし、逆に「どんな情報が保存されているか把握できていない」「表示方法がわからない」といった不安を抱えるビジネスユーザーも多いのです。そこで、次の章から具体的な確認方法を解説します。
Windows 10と11での資格情報パスワード表示方法
Windows 10と11では「資格情報マネージャー」から保存済みのID情報を確認できます。ただし、標準機能ではパスワードが直接表示されないため、工夫が必要です。
資格情報マネージャーを開く手順
- Windowsキーを押して「資格情報マネージャー」と検索
- 「Windows資格情報」を選択
- 保存されているサイトやサーバー名をクリック
ここまでは誰でも簡単にできますが、「パスワードを表示」というボタンは存在しません。そのため「windows 資格情報 パスワード 表示 ボタン が ない」と検索してしまう方が多いのです。
表示できない理由
Microsoftはセキュリティを重視しており、資格情報マネージャー上でパスワードを直接表示する機能を制限しています。これにより、第三者が勝手にパスワードを閲覧できないようになっているのです。
確認のための方法
- ブラウザやアプリ内の設定画面から確認する
例えばEdgeやChromeに保存したパスワードは、それぞれの設定画面から表示できます。 - コマンドや外部ツールを利用する
Windows標準のcmdkey
コマンドを使えば、資格情報の一覧は確認可能。ただしパスワードそのものは表示されず、ユーザー名や保存先だけがわかります。
このように、Windows 10と11では「パスワードの直接表示」は制限されている点を理解しておくことが大切です。
コマンドで資格情報を確認する方法
「windows 資格情報 パスワード 表示 コマンド」と検索する方も多いですが、残念ながらWindowsの標準コマンドだけでパスワードを復号して表示することはできません。それでも、どのサイトやサーバーの情報が保存されているかは確認できます。
cmdkeyコマンドの使い方
- Windowsキー+Rで「ファイル名を指定して実行」を開く
cmd
と入力してコマンドプロンプトを起動- 以下のコマンドを入力
cmdkey /list
すると、保存されている資格情報の一覧が表示されます。
この一覧には「ターゲット名(接続先のアドレス)」「ユーザー名」などが含まれますが、パスワード自体は確認できません。
業務での活用例
例えば、ネットワーク共有フォルダに接続できなくなったときに「どのアカウントで接続していたか」を調べることができます。これにより、サーバー管理者に正しい情報を伝えてトラブルを解消する、といった活用が可能です。
注意点
インターネット上には、パスワードを表示させる非公式ツールも出回っていますが、業務用PCでの利用はセキュリティリスクが高いためおすすめできません。企業や組織での利用であれば、必ずシステム管理者に相談して正規の手順で確認しましょう。
Windows 10で資格情報が表示されないときの対処法
Windows 10を使っていると「資格情報マネージャーに保存されているはずなのに出てこない」「資格情報マネージャー パスワード 表示されない windows10」といった状況に直面することがあります。
よくある原因
- ユーザープロファイルが破損している
- 資格情報の保存先がローカルではなくドメインに紐づいている
- 権限不足で表示が制限されている
対処方法
- 別ユーザーでログインして確認
権限の違いで表示されない場合は、管理者権限のアカウントで確認してみましょう。 - 資格情報を再保存する
ネットワーク接続時に「資格情報を記憶する」にチェックを入れて再入力すると、新たに保存されます。 - Windows Updateを実施する
OSの不具合で表示されないこともあるため、最新のアップデートを適用してみると改善することがあります。
業務で重要な接続先の情報が消えてしまうと大きな影響が出ます。常にバックアップや管理台帳を用意しておくことが安心につながりますよ。
Windows 11での違いと確認手順
Windows 11では、見た目や操作感が大きく変わったことで「資格情報の場所がわからない」と戸惑う方も少なくありません。しかし、基本的な仕組みはWindows 10とほとんど同じです。
資格情報マネージャーを開く方法
- スタートメニューを開き、検索バーに「資格情報マネージャー」と入力
- 結果から「コントロールパネル → ユーザーアカウント → 資格情報マネージャー」を開く
- 「Windows資格情報」をクリックすると、保存された情報が表示されます
Windows 10との違い
- インターフェースが刷新され、検索バーから直接アクセスすることが推奨されている
- 一部の企業ドメイン環境では、セキュリティ強化により「パスワード表示」ではなく再入力を求められるケースが増えている
つまり、Windows 11でも「直接パスワードを表示する」ことはできず、あくまで接続先やユーザー名の確認にとどまるのが基本です。そのため、資格情報の再設定や別の確認方法を組み合わせる必要があるのです。
ネットワーク資格情報のパスワード確認方法
業務で最も困るのが「ネットワーク資格情報が必要なのにパスワードを忘れてしまった」という場面です。共有フォルダにアクセスできず、作業が止まってしまうこともありますよね。
確認の流れ
- 資格情報マネージャーで接続先(例:\fileserver)を探す
- 登録されているユーザー名を確認
- パスワードは直接表示できないため、再入力が必要になる
再入力の方法
- 担当者や管理者に確認する
社内サーバーであれば、システム管理者が権限を持っているため、依頼すれば再設定してもらえます。 - 保存済みのメモやパスワード管理ツールを確認
個人で管理している場合、過去に記録してある可能性があります。 - 再保存して上書き
新しい資格情報を入力すると、古いパスワードは上書きされます。
注意点
「ネットワーク資格情報 パスワード 表示」と検索しても、直接表示する正規の方法は存在しません。非公式ツールを使うとセキュリティ上のリスクが大きいため、必ず管理者を通じて確認するのが安全です。
まとめ
Windows資格情報は便利な反面、「保存されたパスワードが見られない」という制約があります。Windows 10でも11でも、資格情報マネージャーやcmdkey
コマンドで接続先やユーザー名は確認できますが、パスワード自体はセキュリティの観点から直接表示できません。
この記事で紹介したポイントを整理すると次の通りです。
- Windows 10と11では資格情報マネージャーから情報を確認できる
- パスワードは表示できず、再入力や管理者への確認が必要
cmdkey /list
で保存されている接続先を一覧表示できる- 表示されない場合はアップデートや再保存を試す
- ネットワーク資格情報は管理者を通じて再設定するのが安全
業務でのトラブルを防ぐためには、資格情報をただ「保存して安心」ではなく、定期的に管理・記録しておくことが大切です。大事な接続情報を失って作業が止まるリスクを避けるためにも、自分の環境に合った管理方法を取り入れてみてくださいね。