業務命令とは?指示との違いから定義と正しい範囲までわかりやすく解説

日々の業務の中で「これは業務命令です」と言われたことはありませんか?その言葉に違和感やプレッシャーを感じた方もいるかもしれません。業務命令は労働契約に基づく重要な概念であり、単なる指示やお願いとは異なります。しかし、曖昧なままにしておくとパワハラやトラブルの原因になることも。本記事では「業務命令とは何か?」を基礎から解説し、範囲、指示との違い、パワハラとの境界線、断れるケースまで具体的にご紹介します。

目次

業務命令とは?基本的な定義と意味

業務命令の定義

業務命令とは、雇用契約や就業規則に基づき、使用者(会社側)が労働者に対して業務を遂行するよう指示する法的効力のある命令です。

法的根拠は、労働契約法第7条「労働者は就業規則、労働契約に従って業務を遂行する義務がある」に基づきます。

業務指示との違い

項目業務命令業務指示
法的効力強い弱い(助言や依頼に近い)
拒否原則不可状況により可
担当者管理職、権限ある上司誰でも可能(業務上必要な範囲で)

業務命令を出せる人とは?

業務命令を出すには、労務管理権限が必要です。一般的には以下のような立場の人が該当します。

  • 所属部署の直属の上司(課長・部長)
  • 人事・総務担当役員
  • 代表取締役などの経営層

※注意:同僚や他部署の社員が「命令」の形で指示するのは業務命令とは言えません。

業務命令はどこまで従うべき?正しい範囲と判断基準

原則:就業時間・業務内容の範囲内であれば従う義務あり

以下のような内容は、基本的に正当な業務命令とみなされます。

  • 担当業務の指示や期限の設定
  • 社内ルールに基づく勤務形態の変更
  • 正当な人事異動(転勤など)

例外:命令として不適切・違法なケースも存在する

以下に当てはまる場合、業務命令とはみなされず、拒否が可能です。

  • 違法行為(脱法・不正行為など)
  • ハラスメント目的の命令
  • 明らかに職務内容と関係ない私的業務

業務命令がパワハラになるケースとは?

パワハラと業務命令の境界線

「業務命令だから」と言って、権力を振りかざすような命令はパワーハラスメントに該当する可能性があります。

パワハラと認定されるケース例

  • 説明なく転勤命令を出す
  • 明らかに実力以上の仕事を強要する
  • 過剰な時間外勤務を命じる
  • 私的雑用を「命令」として押し付ける

※厚生労働省のガイドラインでは、「業務上の適正な範囲を超えた指示」はパワハラに該当します。

業務命令を断ることはできる?その条件と正しい断り方

業務命令を断る権利はあるのか?

業務命令は基本的に従う義務がありますが、以下の条件を満たす場合は断る正当性が認められることもあります

  • 命令が法令違反にあたる
  • 健康・安全に重大な支障をきたす恐れがある
  • ハラスメント・差別的意図がある

業務命令の断り方・納得できないときの対応

  1. 感情的にならず冷静に事実確認
  2. 上司や人事部に相談(記録を取る)
  3. 書面で異議申し立て(必要に応じて)
  4. 労働組合や労働基準監督署への相談も視野に

例文:丁寧に断る言い方

  • 「その業務は私の職務範囲外となっており、確認させていただきたく思います」
  • 「健康上の理由で、業務遂行が難しい状況です。ご相談の機会をいただけませんか」

よくある業務命令のグレーゾーン例と判断基準

例1:休日出勤の命令

→ 就業規則に基づいていれば有効。ただし、代休や残業代が支払われない場合は問題あり。

例2:異動・転勤の命令

→ 原則従う必要あり。だが家庭事情や健康事情に応じて相談は可能。

例3:社外活動・懇親会への強制参加

→「業務命令」とされることもあるが、強制はグレーゾーン。断る自由は一定認められる。

業務命令に関するQ&A

Q1:上司が「命令」と言えば何でも従う必要がある?

A:いいえ。法令や就業規則に基づく業務でない場合は、命令とならないこともあります。

Q2:納得できない業務命令はどうすればいい?

A:まずは上司に理由を確認。それでも不安なら、人事・コンプライアンス部門に相談を。

Q3:業務命令を無視するとどうなる?

A:正当な命令であれば、懲戒処分(注意・減給・解雇など)の対象になる場合もあります。

まとめ|業務命令は「正しく理解し、正しく対応する」が鍵

業務命令は企業組織の中で重要なコミュニケーション手段ですが、すべてが「正しい」とは限りません。パワハラとの境界線や、自身の権利について正しく理解することで、納得感のある働き方につながります。まずは「業務命令=絶対」ではなく、「それは正当な命令か?」という視点で考えるクセをつけましょう。

ロロント株式会社では、労務リスクの低減や社内コミュニケーション改善をサポートする研修・コンサルティングもご提供しています。社内ルールの整備や従業員向けのマナー研修にご興味がある方は、お気軽にご相談ください。

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください