ファイブフォース分析のやり方と業界例|スタバ・ユニクロ・コンビニの実践比較

ファイブフォース分析のやり方と業界例|スタバ・ユニクロ・コンビニの実践比較

自社の強みや市場での立ち位置を考えるとき、「ライバルが多い」「価格競争が激しい」など感覚的な判断に頼ってしまうことはありませんか?
そんなときに有効なのが、ビジネスの定番フレームワーク「ファイブフォース分析(5フォース分析)」です。

この記事では、スターバックス・ユニクロ・コンビニといった身近な企業を題材に、ファイブフォース分析のやり方と実践的な業界比較をわかりやすく解説します。
読めば、「どんな市場に勝機があるのか」「自社はどのフォースに備えるべきか」が自然と見えてくるはずです。


目次

ファイブフォース分析とは何か?意味をかみ砕いて理解する

ファイブフォース分析とは、アメリカの経営学者マイケル・E・ポーターが提唱した「業界の競争構造を理解するための分析フレーム」です。
英語では「Five Forces Analysis」と呼ばれ、「5つの力(フォース)」を見える化して、業界全体の儲けやすさ=収益性を評価します。

5つの力とは?

  1. 既存企業間の競争(対抗度)
     同じ業界内の企業同士でどれだけ競争が激しいか。価格競争やシェア争い、商品開発のスピードなどが該当します。
  2. 新規参入の脅威
     新しい企業がどれだけ簡単に参入できるか。参入障壁が低ければ競争が激しくなり、利益が削られやすくなります。
  3. 代替品の脅威
     業界外の商品・サービスが代わりになり得るか。たとえばスタバの代替品はコンビニコーヒーです。
  4. 買い手の交渉力
     顧客がどれだけ価格交渉できる立場にあるか。買い手の力が強いほど、企業の利益は圧迫されます。
  5. 供給業者の交渉力
     原材料や部品を供給する企業の力の強さ。仕入れ先が強ければコストが上がり、利益率が下がることもあります。

この5つを分析することで、「業界のどの部分がリスクで、どこがチャンスなのか」を客観的に判断できるようになります。


ファイブフォース分析のやり方をわかりやすく解説

「5つの力を見ればいい」と言われても、どう始めればいいのか戸惑う人も多いですよね。
ここでは、初めてでも実践できるよう、段階を踏んで解説します。

ステップ1:業界の範囲を明確にする

まず最初にやるべきは、「分析対象の業界をどこまでと定義するか」を決めることです。
たとえばスターバックスを分析する場合、「カフェ業界」とするか「外食業界全体」とするかで見える構造が変わります。

範囲が広すぎると分析がぼやけ、狭すぎると比較できません。
「競合と顧客の顔が浮かぶ単位」で区切るのがコツです。

ステップ2:5つの力を一つずつ整理する

業界を決めたら、それぞれのフォースに対して現状を書き出していきます。
感覚ではなく、数値・事例・市場動向をもとに判断するのがポイントです。

たとえば「競争が激しい」と感じても、シェアトップの企業が圧倒的なら“対抗度が低い”と評価できることもあります。
分析では「誰がどれだけ力を持っているか」を定量的に見ることが大切です。

ステップ3:全体構造を俯瞰して見る

最後に、それぞれの力がどのように影響し合っているかを整理します。
「買い手の力が強い」=「価格競争が起きやすい」→「利益が下がる」など、力のつながりを理解するのが重要です。

このプロセスを経ることで、単に“強い競合がいる”ではなく、“なぜ自社の利益が上がらないのか”という本質が見えてきます。


スターバックスを5フォース分析で読み解く

ではここから、具体的に企業別の分析に入っていきましょう。
まずは「スターバックス(スタバ)」を例に見ていきます。カフェ業界の構造を最もわかりやすく示しているからです。

業界内の対抗度:価格ではなく体験で勝負する

カフェ業界にはドトール、タリーズ、コメダ珈琲、ブルーボトルなど多くの競合があります。
価格で見ればコンビニコーヒーやマックカフェのほうが安い。
それでもスタバが強いのは、“体験を売る”という独自の軸を持っているからです。

店舗ごとにデザインを変え、接客や空間演出を徹底。
無料Wi-Fiや季節限定メニューなど、「価格ではなく時間の価値」で差別化しています。
その結果、価格競争の影響を受けにくい業界構造を自らつくり上げています。

新規参入の脅威:ブランド構築が最大の壁

一見カフェは参入しやすい業界に見えます。
しかし、スタバのようなブランドを築くのは至難の業。

店舗設計、バリスタ教育、豆の調達ルートなど、莫大な投資が必要です。
「参入コストの高さ」「顧客ロイヤルティの強さ」この2つが新規参入の脅威を低く抑えています。

代替品の脅威:コンビニコーヒーとの戦い

近年、コンビニ大手(セブンやローソン)が本格コーヒーを展開し、代替品の脅威が増しています。
しかしスタバは、コーヒーだけでなく「人と過ごす時間」「リラックスできる空間」という無形価値で差をつけています。
つまり、「飲み物」ではなく「体験」が主力商品なのです。

供給業者の交渉力:倫理的調達で主導権を握る

スタバは世界中の農園と直接契約を結び、C.A.F.E. Practicesという倫理的調達プログラムを導入。
中間業者を介さず、生産者と共に品質を管理する仕組みを構築しています。
この体制によって、供給業者よりもスタバ側が主導権を持つ構造が確立しています。

買い手の交渉力:ファン化による価格耐性

スタバの顧客は、単なる「安く飲みたい人」ではなく「自分の時間を大切にしたい人」。
そのため、多少高くても選ばれ続けます。
アプリ会員制度やカスタマイズ文化も、ファンの囲い込みに成功している要因です。


ユニクロのファイブフォース分析:価格以上の信頼で競争を制す

次はアパレル業界の代表、ユニクロを見てみましょう。
スタバと同じく「差別化による脱価格競争」を体現する企業です。

既存企業間の対抗度:グローバル競争の中で品質で勝つ

アパレル業界は競合が多く、ZARAやH&Mなど国際ブランドもひしめいています。
しかしユニクロは「低価格×高品質×機能性」という独自のポジションで戦っています。

たとえば、ヒートテックやエアリズムなど、素材そのものをブランド化。
これが競争の軸を「デザイン」から「技術」に変えた大きな要因です。
結果として、価格以外の価値で選ばれるポジションを確立しています。

新規参入の脅威:SPAモデルが参入障壁を高める

ユニクロは企画から製造・販売までを一貫して行うSPA(製造小売)モデル。
これにより、在庫調整やコスト管理を自社で完結できます。

新しく参入する企業が同じ体制を構築するには、多額の設備投資とノウハウが必要です。
そのため、参入障壁は非常に高い業界構造を築いています。

代替品の脅威:ファストファッションとの差別化

代替品としてはZARAやGU、ネット通販の格安ブランドが挙げられます。
しかしユニクロは「品質保証」と「長期使用」を打ち出すことで、“安かろう悪かろう”から脱却。
長く使える安心感という新しい価値を提供しています。

供給業者の交渉力:グローバル生産ネットワークで優位に立つ

ユニクロはアジア各国の工場と長期契約を結び、生産工程をデジタル管理。
品質とコストを両立させるため、サプライヤーに対して強い交渉力を持っています。
その結果、安定した価格で高品質を維持できる構造が完成しています。

買い手の交渉力:リピーターによる価格安定

ユニクロの顧客は“安さ目当て”というより“信頼して買う”層が中心。
新製品が出るたびに「まずユニクロを見てから決める」という消費者行動が根付いており、
価格競争に巻き込まれにくい市場支配力を持っています。


コンビニ業界のファイブフォース分析:激戦の中で生き残る構造

最後に、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートを中心としたコンビニ業界を見ていきましょう。

業界内の対抗度:熾烈なシェア争い

コンビニは全国に5万店舗以上。
新しい商品が出てもすぐに他社が模倣するため、業界内の対抗度は非常に高いです。

ただし、セブン-イレブンのように自社開発のプライベートブランド(PB)を展開する企業は、
価格以外の軸で差別化に成功しています。

新規参入の脅威:物流と立地が高い壁

コンビニ経営は表面的には簡単そうに見えますが、実際は物流システム・POS管理・フランチャイズ運営など高度な仕組みが必要。
初期投資が莫大で、新規参入は極めて難しい業界です。

代替品の脅威:スーパーやネットとの競合

スーパーやドラッグストア、ネットスーパーなどが代替手段となりますが、
コンビニは“24時間営業・すぐ買える”という強みを持っています。
そのため、代替品の脅威は限定的です。

買い手の交渉力:安さよりも利便性

買い手は価格に敏感ではあるものの、「近くにある」「すぐ買える」という利便性を重視します。
この“利便性価値”があるため、消費者の交渉力はやや弱めです。

供給業者の交渉力:PB商品で主導権を握る

コンビニ大手はメーカーに代わり、PB商品を積極的に開発。
これにより仕入れ側の交渉力を抑え、自社が価格決定権を持つ構造を築いています。
データ活用による在庫最適化も、業界の強みを支える要素です。


ファイブフォース分析から見える3業界の違い

観点スタバユニクロコンビニ
対抗度中程度(差別化成功)高い(グローバル競争)非常に高い(模倣競争)
新規参入の脅威低い(ブランド障壁)低い(SPA構造)低い(物流壁)
代替品の脅威中(コンビニコーヒー)中(通販・ファストファッション)低(利便性優位)
買い手の交渉力低(ロイヤルティ強)中(信頼重視)中(価格意識あり)
供給業者の交渉力低(直接契約)低(長期契約)低(PB開発)

表で見てもわかる通り、3社とも「参入障壁を高め、価格競争を避ける仕組み」を持っています。
つまり、**利益を守るのは差別化ではなく“構造づくり”**なのです。


ファイブフォース分析を自社で活用するコツ

  1. 業界ではなく「自社が戦う市場単位」で見る
     たとえば「飲食業界」ではなく「都市型テイクアウト市場」といった具体的な範囲で分析する。
  2. “脅威”だけでなく“機会”も探す
     フォースはリスク分析だけでなく、「差別化できる領域」を見つけるヒントにもなります。
  3. 定期的に見直す
     業界構造は3年あれば変わります。AI・サステナブル素材・物流DXなど新しい潮流を常に反映させることが大切です。

まとめ|5フォース分析で業界の構造を“見える化”する

ファイブフォース分析は、「どこで戦うか」を考えるための最もシンプルで強力なツールです。
スターバックスは“体験価値”で、ユニクロは“生産構造”で、コンビニは“システムと利便性”で、それぞれ自社に有利な構造をつくり出しました。

あなたの会社でも、この5つの視点で業界を見直せば、
「なぜ儲からないのか」「どうすれば他社と違う軸で戦えるのか」
その答えが、きっと見えてくるはずです。

今週のベストバイ

おすすめ一覧

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください