インスタのインプレッションとは?見方・平均・リーチとの違いまでわかりやすく解説

インスタのインプレッションとは?見方・平均・リーチとの違いまでわかりやすく解説

Instagramでの投稿分析に欠かせない指標の一つが「インプレッション」です。「リーチとどう違うの?」「平均値はどれくらい?」「収益につながるの?」といった疑問を抱えている方も多いでしょう。この記事では、インプレッションの見方から、プロフィールや「その他」項目の意味、リーチとの違い、収益化との関係まで、運用初心者にもわかりやすく解説します。

目次

インプレッションとは?リーチとの違いもわかりやすく解説

インプレッション数とは?

インプレッションとは、Instagram上であなたの投稿が「表示された回数」を表す指標です。表示された回数なので、同じユーザーが複数回見た場合もカウントされます。

インスタ リーチとは?

リーチは「投稿を見たユニークユーザー数(人数)」です。1人が10回見ても、リーチは「1」です。インプレッションは「10」になります。

インプレッションとリーチの違い

指標定義
インプレッション投稿が表示された“回数”(重複あり)
リーチ投稿を見た“人数”(ユニークユーザー数)

この違いを理解することで、投稿の「広がり」だけでなく「深さ(繰り返し見られているか)」も把握できます。

インスタ インプレッションの見方(スマホで簡単)

インプレッション数の確認方法(ビジネス・クリエイターアカウントのみ)

  1. Instagramアプリを開く
  2. 自分のプロフィール画面へ移動
  3. 確認したい投稿をタップ
  4. 「インサイトを見る」をタップ
  5. インプレッション数が表示される(リーチ、保存、フォローなども同時表示)

プロフィール全体のインプレッション数を見るには?

  1. プロフィール → 「プロフェッショナルダッシュボード」
  2. インサイト → 「アカウント到達数」
  3. 一定期間内にプロフィールが表示された回数(プロフィールインプレッション)を確認可能

インプレッションの内訳:「その他」って何?

インスタ インプレッション その他とは?

投稿インサイトでは、インプレッションの内訳が以下のように表示されます:

  • ホーム(フィード)
  • ハッシュタグ
  • プロフィール
  • その他

「その他」とは:

  • ダイレクトメッセージ内のシェア経由
  • 保存された投稿が再表示された場合
  • ストーリーズ経由で再訪問
  • 外部アプリなどからの流入

※詳細な内訳はInstagramからは開示されていませんが、「保存」や「DMシェア」の多い投稿ほど「その他」が伸びる傾向にあります。

インプレッションの平均はどれくらい?【ジャンル別に解説】

業種・フォロワー数別目安

フォロワー数平均インプレッション率(投稿1件あたり)
〜1,000人10〜20%
1,000〜5,000人8〜15%
5,000〜1万人5〜10%
1万人以上3〜8%

※インプレッション率 = インプレッション数 ÷ フォロワー数 × 100

業種によっても異なりますが、平均的な投稿インプレッション数はフォロワー数の10〜20%前後とされることが多いです。

インプレッション数は収益化につながる?

インプレッション = 見られている回数 → 収益チャンスの母数

インプレッションが多いほど、広告や商品が目に触れる機会が増えるため、直接的ではないにしろ「収益機会」を広げる要因にはなります。

ただし重要なのは「CV(行動)」

・インプレッションが多くても「リンククリック」「商品購入」「保存・フォロー」が少なければ収益には直結しません。 ・リーチ×エンゲージメント×導線設計の最適化が必要です。

インプレッション数を増やすための工夫

ハッシュタグの最適化

  • 投稿ジャンルに合った関連性の高いタグを10〜20個使用
  • 人気タグとニッチタグをミックスするのが効果的

投稿の保存・シェアされる内容を意識する

  • チェックリスト、HOWTO、テンプレート系は保存されやすい
  • ストーリー性・共感系はシェアされやすい

投稿時間を見直す

  • フォロワーのアクティブ時間(午前7時・昼12時・夜21時など)を分析して投稿

ストーリーズやリールとの連動

  • リールで拡散 → 投稿への流入 → プロフィールインプレッションに繋がる
  • ストーリーズで投稿リンクを貼るのも有効

まとめ|インプレッションの見方と意味を理解すれば、運用改善が進む

インプレッションは「どれだけ見られたか」を数値化する重要な指標です。

  • リーチとの違いを理解する
  • 内訳(プロフィール・その他)も把握する
  • 収益とのつながりは“導線”がカギ

数値に一喜一憂せず、「なぜこの投稿は見られたのか?」を分析することが、運用のPDCAを回す最大のヒントになります。

ロロント株式会社では、Instagram運用のKPI設計・投稿改善・収益導線設計までトータルで支援可能です。運用に悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

資料ダウンロード

弊社のサービスについて詳しく知りたい方はこちらより
サービスご紹介資料をダウンロードしてください