LINEを使っていて、「この広告なんか気持ち悪い…」「広告ばかり出てきてうざい」と感じたことはありませんか? 日常的に使うLINEだからこそ、不要な広告にストレスを感じる人は少なくありません。
この記事では、LINE広告の仕組みや表示場所をわかりやすく解説したうえで、スマホ別(iPhone/Android)の非表示・ブロック設定の手順を丁寧に紹介します。 また、広告を出す側に向けて、出し方や料金、ログイン方法などの基本情報も網羅しています。
LINE広告の仕組みと表示される理由
LINE広告は、LINE株式会社が運営する広告配信ネットワーク「LINE Ads Platform」を通じて表示される仕組みです。
ユーザーの年齢・性別・行動履歴・興味関心に基づいて、パーソナライズされた広告がLINEアプリ内の各所に自動で表示されるのが特徴です。
LINE広告はどこに出る?主な配信面まとめ
LINE広告は、以下のような場所(配信面)に表示されます。
1. LINE VOOM(旧タイムライン)
ショート動画や投稿と並んで、広告も表示されます。
2. トークリスト上部の広告枠
トークリストの最上部に横長のバナー形式で出現することがあります。
3. LINE NEWS
ニュース記事を読むとき、記事の間や末尾に広告が挿入されます。
4. LINEマンガ、LINEゲームなど提携アプリ内
アプリ連携により、LINE外でも広告が表示されることがあります。
なぜ「気持ち悪い・うざい」と感じるのか?
関係ない広告が表示される
ユーザーの検索履歴や興味関心に基づいて広告が出るとはいえ、全く関係のないジャンルの広告が出ると不快感を持ちやすくなります。
繰り返し同じ広告が出る
同じ商品・サービスが繰り返し出てくると、「監視されてる?」と不安に感じる方も。
表現が過激・不快
ビジュアルや文言が過剰・刺激的すぎると、感覚的に“気持ち悪い”と捉えられてしまいます。
スマホ別|LINE広告をブロック・非表示にする方法
iPhone(iOS)での設定手順
- LINEアプリを開く
- 「ホーム」→右上の歯車アイコン(設定)をタップ
- 「プライバシー管理」→「広告のカスタマイズ」
- 「広告のカスタマイズを許可」をオフに
この設定でパーソナライズ広告が制限され、表示される内容が少しマイルドになります。
Androidでの設定手順
- LINEアプリを起動
- ホーム画面から設定→「LINE広告」または「プライバシー管理」へ
- 「LINE広告の最適化」や「行動履歴の利用」をオフに
機種やOSバージョンによって若干の違いがあるため、細かく確認しましょう。
LINE広告を完全に消すことはできる?
結論から言えば、LINE公式アプリ内の広告を完全に消すことはできません。
無料アプリの維持には広告収益が必要であり、ユーザーが広告を非表示にする権利はあるものの、完全ブロック機能は公式には提供されていません。
ただし、以下の方法で「表示頻度を減らす」「嫌な広告を見えにくくする」ことは可能です。
広告主のブロック方法
- VOOM上の広告投稿右上「…」から「広告主を表示しない」を選択
- ブロックした広告主からの広告は今後表示されにくくなる
LINE広告の出し方とログイン方法
広告を出したい企業や個人事業主向けに、基本的な出稿手順を解説します。
広告出稿までの流れ
- LINE for Businessにアクセス
- LINEビジネスIDを作成(メールアドレス登録)
- LINE広告マネージャーにログイン
- アカウント・キャンペーンの作成
- 予算・ターゲット・クリエイティブの設定
- 審査完了後に配信開始
ログインエラーが出る場合は、Cookieやブラウザの設定・メール認証状態などを見直しましょう。
LINE広告の料金体系と費用感
最低出稿金額
- 1日1,000円〜でも配信可能です。
- 月間では3万円〜10万円程度の予算でテスト運用している事例も多くあります。
課金方式の種類
課金形式 | 内容 |
---|---|
CPC | クリック単価。ユーザーが広告をタップすると課金 |
CPM | インプレッション課金。1,000回表示ごとに課金 |
CPV | 動画広告の再生時間に応じた課金 |
実際のCPCは50〜120円、CPMは200〜800円程度が一般的です。
LINE広告の出稿メリットとデメリット
メリット
- 日本国内でのリーチ数が圧倒的(9,500万人以上)
- LINE VOOMやLINE NEWSなど配信面が多彩
- LINE公式アカウントと連携すれば、登録後のステップ配信まで自動化できる
デメリット
- 誤タップされやすい面がある(ユーザーの不快感につながる)
- 審査がやや厳しめ(過激・センシティブな内容は非承認)
広告表示が嫌な人へ|広告とうまく付き合う工夫
LINE広告は今後も表示され続ける可能性が高いですが、ちょっとした工夫で体感的なストレスを減らすことは可能です。
- ブロック機能を活用して“見たくない広告”を遠ざける
- 広告のパーソナライズをOFFにして内容のトーンをマイルドに
- 有料課金型のLINE関連サービスを利用して広告非表示を検討する
まとめ|LINE広告にイライラしたら、まず設定を見直してみよう
LINE広告が「気持ち悪い」「うざい」と感じるのは珍しいことではありません。
しかし、設定やブロック機能をうまく使うことで、表示頻度を減らし、より快適なLINE体験を取り戻すことができます。
一方で、広告を出したい側にとっても、ユーザーの心情に寄り添ったクリエイティブを設計することが、反応率の向上とクレーム軽減につながります。
広告の表示・非表示を上手にコントロールし、ストレスの少ない使い方を目指しましょう。